TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(2000.01.19〜2000.05.17)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


5月17日(水)
 今回は、以前から、こちらで何度か取り上げさせていただいている、職場の芝生に毎年群生するタンポポを、デジカメ撮影したものを、こちらに用意させていただきました。
 絵の出るささやき・・・というほどのものでもありませんが、よろしければご覧くださいませ(^-^)
5月11日(木)
 晴れると暑く、曇ると少し肌寒い昨今です(座間市(^^;)

 昨日、一昨日と、暑いくらいの陽気だったのですが、今日は曇り空・・・夜には雨もぱらついてきました。
 どちらかといえば暑がりなわたしにとっては、すごしやすい気候なのですが、このあたりは個人差がありますよね(笑)

 今日は書店で見つけたYs関係の話題をひとつ。(笑)

 知る人ぞ知る日本ファルコムの名作アクションRPG(わたしにとってはいまでも最高評価作品のひとつです)で、これまでにも、様々な動作環境に移植され、親しまれてきているものなのですが、今回、その2作目である、YsII のWindows版「イースII エターナル」が発売されることになったようです。

 先回、一作目が「イース エターナル」として発売されましたから、おそらくIIも出てくるだろうと予想はしていたのですが、今回はその特典に注目すべきものが(笑)

 以前のささやきで、幸いにも中古のビデオ版を見つけた、と書かせていただいていた、YsII を元にしたオリジナルアニメーション「イース天空の神殿」、何とそのDVD-VIDEO版が、今回のゲームパッケージに同梱されるようなのです(喜)
 ビデオ版を既に入手はしたものの、やはり非接触メディアでの再登場には嬉しいものがあります。

 でも、DVD-VIDEOを付けるとなると、お値段もそこそこ上がってしまうのかな・・・、と思ったのですが、日本ファルコムさんのPageで確認しましたところ、特にそうした価格設定にはなっていない様子でした。
(「通販特別価格」とはなっていましたが、店頭価格との間に、そんなに大きな開きはないと思われます)

 わたくし的には、これは迷わず「買い!!」であります。(笑)

 発売は7月6日予定とのこと。今からとても楽しみです(^-^)
5月7日(日)
 このところまとまった休みがなかなか取得できなかったわたしにとって、長いようで短かった連休がとうとう終わりを迎えようとしております(笑)

 連休中、最も心に残ったことは、下のイメージをご参照ください。(笑)



 因みに、絵の女の子とJESICAとの間には何の関係もございません。念のため(笑)

 それでは、また(^^)/


 ・・・では、あんまりですよね(^^;
 ごめんなさいm(_ _)m

 この連休は、わたくし個人としては、本当に久しぶりの9連休となりました。
 初日と2日目(4/29・30)は、座間市にて、帰省の準備やら、掃除・・・をパスして洗濯やら(笑)を片づけて、3日目以降、名古屋へ帰省しておりました。

 今回は、名古屋でも絵描きをしてみようということで、タブレットを持参しての帰省となったわけですが、持ち帰ったタブレットは、現在使用しているintuosではなく、一世代前の ArtPad II pro というものでした。(実は 当 FANDARCIA の Profile の Page には、未だにこちらが掲載されています。PC関係に関しては、さすがにそろそろ更新しないといけませんね(^^;)
 それで、この ArtPad II pro を、こちらも最近帰省の際には必ず持参している、VAIO Noteに繋いで、試しに描き始めてみたのですが・・・

 うーん、なんだかしっくりこないなぁ・・・(^^;

 最初は、NotePCの液晶画面を見て描いているせいなのかな、とも思ったのですが、実家のPC(PC9821 V13)に付属のディスプレイを接続してみても、あまり変わらない様子・・・
 ソフトウェアも、いつも使用している、Painter5.5 でしたから、どうやら、タブレットもしくはタブレットドライバの違いによるものらしいということに・・・
 結局、何枚か落書きをしたものの、どうしても満足のいくものを描くことができませんでした。
 特に、筆圧と速度を使った、太い線から細い線への移行・・・いわゆる「抜き」の感じが、どうしても出すことができなくて・・・

 そして、座間市のアパートに戻って、まず行ったことが、使い慣れた環境での絵描き確認(笑)というわけです(*^^*)
 結果は・・・

 これこれ、この感じ♪(^-^)

 いつも筆の遅いわたしが、即席ながらも一日で一枚描き上げて、「ささやき」のページにUPしているところからも、その感動はご想像いただけるのではと思います(笑)
 本当は、1時間程度で、さらさらっと描いた落書きをUPする予定だったのですが、なんだかんだで4時間ほどかかってしまいました(^^;
 絵そのものは、結局、落書き+1程度のレベルなんですけれどね(*^^*)

 帰省中、他にも少しばかり、イベントらしいこともあったのですが、そちらはまた後日に機会があれば紹介させていただくということで、今回はタブレットのネタのみとなりますことを、ご了承くださいませm(_ _)m
4月30日(日)
 「よかった探し」という言葉から何を連想されますか?
 わたしはやはり、日本アニメーションの名作「愛少女ポリアンナ物語」なのですね。
 原作の「少女パレアナ」は結局読まずじまいになってきているため、原作中にも同様の言葉が出てきているものなのか、定かではないのですが、もし原作とは異なる言葉だとすれば、なおさら、あの脚本を書かれた方は偉大だなと思います。

 そんなわけで、今日の「よかった探し」(笑)

 探すまでもなくやってきた「良かった」のひとつ目は、午後にきた宅配便・・・
 知る人ぞ知る「One〜輝く季節へ〜」のサウンドトラック(通販限定)の到着を知らせるベルの音でした。
 このアルバム、3月末日で注文が締め切られたものだったのですが、締め切りギリギリに注文をした後、1ヶ月ほど音沙汰がなかったものですから、ちょっと心配をしていたところだったのです。
 通販というと、かつて「テクノポリス」誌の同人ソフトを扱っていたコーナーにあった「事務処理などいろいろあるから、3ヶ月は待ってみよう」という言葉が思い出されるのですが(笑)、今回は一応メーカーさんへの注文でしたから、締め切り後、ひと月くらいが限度かなと思いまして、連休明けになっても届かないようなら、確認をしてみようかと思っていたところでした。
(メーカーさんを疑うということより、郵便事故(というより誤配達)が心配でしたから・・・かつて、平気で隣の部屋に届いたことがありましたからねぇ(苦笑))
 明日あたりには、帰省を予定していましたから、まさにグッドタイミングでの到着。
 本当に良かった良かった(^−^)

 そして外出・・・
 昨日の買い出しで見つけることのできなかった、リスキー☆セフティーのDVDを求めて、本厚木へと向かいます。
 結局、ここでも目当てのものは見つからず、ちょっと肩を落としつつ、道中を本屋巡りに変更・・・ちょこちょこといろんな店を巡る中で、同作品の原作コミック全3巻を発見。迷わず捕獲します(笑)
 アニメ版とは少し異なる、でも優しさはそのままの原作を、一気に読破してしまいました。
 「良かった」のふたつめでした(笑)

 こちらは早速、森の旬に登録させていただきます。
4月29日(土)
 慣れというものは恐ろしいですね(^^;
 あ、いえ、なんのことはありません。通常のお休みでも、連休でも、結局初日は昼まで寝ていましたということで・・・(*^^*)

 さて、ちょっとサッパリして目を覚まそうということで、朝風呂ならぬ昼風呂に浸かって、ふにゃあっ(笑)としたあと、部屋に戻り、己の失敗に気付きます・・・

 しまった!! 布団を上げていなかった。。。(^^;

 あああ、気持ちよさそうだなぁ・・・あれに「ばふっ」とやったらまた良い夢がみられそうだなぁ・・・
 と、もうひとりの自分がささやきかけます(ぉぃ(^^;

 しかし、ここは心を鬼にして布団をたたみ、そそくさと着替えをすませてしまします。(勝利!!(って誰に?(^^;
 それでも、その後タブレットに向かったり、部屋をちょっとだけ片づけたりと、いろいろとしているうちに、結局、外出するのは、夕刻以降となってしまいました。

 いつもの買い出しコースである本厚木では、ゆっくりと見て回れないと踏んで、ちょっと町田まで足を伸ばします。
 もともとは、最近お気に入りになった、リスキー☆セフティのDVDの新巻を求めてのことだったのですが、結局それは見つからず、帰り道では、別の物を抱えておりました(^^;

 店内で、友人にバッタリ出会いまして、お互いに休み明けの不安におののきながらも、とりあえず獲得した連休を讃え合います(笑)
 今日は29日、ニクの日ということで、焼き肉屋へ繰り出そうという話も出たのですが、時間がおしてきていたのと、わたしがそのあと、別のお店に予約の品を引き取りにいくということもあり、今回は見送ることに・・・

 帰宅と同時に自転車を駆り、DVDを予約している店へと向かい、無事に、Di Gi Charat vol.2を保護しました(笑)
 こちらの方は、短編ものということもあり、すぐに観賞できましたので、さっそく森の旬に登録させていただきました。よろしければご覧下さいませ。

 #今日はいつになくただの「日記」になってしまいましたね(^^;
4月28日(金)
 4月も終わりが近づき、徐々に陽射しの暑い日も増え始めてきました。
 暖かくなってくると、昨年職場の芝生一面を覆い尽くしたタンポポを思い出すのですが、いまのところ、まだ兆候は見られません。

 昨年その話題を書かせていただいているのが、6月初旬ですので、あとひと月くらい後ということになるのかもしれませんが、あの後しっかり刈り取られて(涙)しまっていましたから、今年も咲いてくれるかどうかちょっと心配です。(本来はタンポポ畑ではないのですけれどね(笑))

 大型連休を控えた昨今、例年であれば、連休獲得のために、にわかに殺気立つ・・・いやいや活気付く(?)ことが多いのですが、今年は思ったより静かに連休を迎えられそうです。(連休後に修羅場が待っていることは想像に難くないのですが(苦笑(^^;

 わたしもとりあえず、帰省を予定しているのですが、このところ続けてきている「一日一回タブレットに向かう計画」をなんとか継続できるように、サブタブレット(?)であるArtPadII Proを、VAIO Noteといっしょに持ち帰ってしまおうかなと密かに(笑)考えたりしています。
 現在のメインタブレットである、intuos i-900(すみません、Profile のコーナー更新していなくて(*^^*))に比べると、実効面積は小さいものの、実用には十分ですから、実家で絵描きも可能ですね。(どちらかといえば、画面が手狭になることの方が難点かもしれません(^^;)

 実家環境で線画を仕上げて、座間に戻ってきてから色を付けてUP・・・とうまくいけばよいのですが、予定は未定です(*^^*)

 いや、それよりも、実家に戻る前に、お約束している方への贈り物絵の目処を立てていかないと・・・(^^;
4月27日(木)
 最近頻度が増えたものといえば、出張の他に、徒歩通勤というものがあります。
 ちょっと聞くと、気合が入っているように思われがちなのですが、実際には、前日の夜が雨で、これまでなら自転車で強行帰宅を敢行していたところを、「タクシーで割り勘」の甘い言葉に誘われて、自転車を職場においてきたために、やむを得ずという、軟弱な事実があったりします(笑)

 何も自宅から職場まで、徒歩でなければならないことはなく、電車を利用する本来の(笑)通勤手段もあるわけですが、家から駅、駅から職場までの距離を歩いているだけでも、25分程度はかかり、電車の乗り継ぎ等を考えると、結局通勤に1時間ほど要することになってしまいます。
 徒歩で50分なら、いっそのこと歩いてしまおうということに・・・普通はならないですかねぇ、やはり(^^;
 ラッシュとは反対方向になりますから、特に車内が混雑しているというわけでもなく、徒歩での利点といえば、健康によさそう(笑)なことと、天候による多少の差はでるものの、あくまでも自分の足ですから、電車を一本乗り遅れたときのような、大幅な(実際には10分程度の遅れなのでしょうけれど、ギリギリ通勤者には死活問題(笑))遅れが発生しないことくらいでしょうか。

 しかしながら、冬場から春にかけてならまだしも、これから初夏に向かう中で、日照りの下を50分というのは、ちょっと辛いかなと思い始めている今日このごろなのであります(笑)

 そんな折り、実はもう一つ、バスによる通勤手段が残されていることを、入社10年目になろうという今日、初めて知ることになりました(ぉぃ(^^;
 1時間に1本というのが難点ですが、機会があれば、今度一度試してみようかなと思っています。
4月26日(水)
 おひさしぶりです(^^;
 前回の「ささやき」から既に2ヶ月以上も間が開いてしまいました。
 面目次第もございません。m(_ _)m

 先々週あたりから、森の旬の方は、細々と更新させていただいていたのですが、曲がりなりにも「日記」と称しているこのページが、開店休業という情けない状況になっておりました。
 今日から、少しずつでも、改めていきたいと思います。

 当国の入国記録帳をよくご覧いただいている方は、なんとなくお察しいただけているかと思われますが、今年に入ってから、「出張」をする頻度が急に増えてまいりまして、ここ2ヶ月の間に、水沢へ3回、熊谷へ2回ほど、足を運んでまいりました。

 生まれて初めて、防塵服を着用して実験室に入ってみたり、2階建ての新幹線の2階(笑)に座ってみたり、面倒ではあるものの、それなりに貴重な経験をさせていただきました(笑) 
 ようやく(外部での打ち合わせには)一段落ついた様子で、時間の余裕はないものの、ほんの少しばかり、気持ちに余裕がでてきたこともあり、ようやくページを更新するだけの気力が戻ってきたところです(*^^*)

 絵の方も、贈り物絵を優先しつつ、そろそろ画廊に飾るための絵も描き始めようと画策していたりします。
 「一日一回タブレットに向かう計画(笑)」を始めてから、かなりペースが上がってきていたのですが、出張が増えてから、少し低迷してしまっていましたので、少しだけ落ち着いているこの時期に、「ささやきの林」と「好奇の森」の更新ペースを上げることで、全体的な更新頻度改善のきっかけにできればと考えています。

 しばらくは、小ネタが多くなりそうで恐縮なのですが(そもそもこれまでに「大ネタ」などがあったかどうかは別としまして(^^;)、ページ立ち上げ時の初心を忘れないように、精進して参りたいと思いますので、どうか長い目で見ていただけますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2月16日(水)
 ようやく遅い「正月休み」を取得して、名古屋に帰省してきました。
 さすがにオフシーズン(?)ということもありまして、新幹線自由席の空きには余裕があり、往復とも、隣席は空席となっておりました。
 新幹線というと、わたしは大抵、禁煙車の1号車に乗車することにしています。
 なぜ2号車でないのかと問われると、確たる理由はないのですが、ピーク時でも、ホームの階段から少しでも離れるほど、空席が多いような気がするためかもしれません。

  帰省中、雪こそ降らなかったものの、(聞けば、わたしが座間に戻るのを待っていたかのように、その後、名古屋には雪が降ったようでしたが(笑))実家がかなり旧い造りの木造家屋ということもありまして、なかなかの冷え込みでしたから、夜はストーブで暖を取って、隙間風に対抗しておりました。(笑)

 今回、名古屋に帰ったら確認しようと思っていたものに、「みそ半月」という煎餅がありました。要するに味噌せんべいを半分に折り曲げた形のものなのですが、座間市に出てきてからというもの、近所ではついぞ見かけなくなってしまいまして、今回見つけたら、その製造元を確かめてみようと考えていたのです。
 味の方は、味噌風味で甘い感じのお煎餅で、買いたてがパリっとしていて美味しいのはもちろんなのですが、封を切ったあと、少し湿った状態になっても、これがまた、味わいがあって美味という、なかなかに食えない・・・いやいや、美味しい奴でして。(笑)
 結局のところ、今回は、残念ながら、実家の近所でも見かけなくなっているとのことで、確認することができませんでした。

 ただ、わたしが幼少期に食べていたせんべいの製造元までは分からなかったのですが、Web上で「みそ半月」で検索をかけましたところ、幾つか紹介をされているPageを見つけることができました。

各TopPage

 http://www.jin.ne.jp/senbei/

 http://www.geisya.or.jp/~tamaruya/

「みそ半月」を紹介されているPage

 http://www.jin.ne.jp/senbei/05.htm

 http://www.geisya.or.jp/~tamaruya/07.htm


 「味噌」を冠するせんべいだけに、名古屋特有のものなのかなとも思っていたのですが、大阪せんべいは「卵、砂糖、小麦粉を主原料にした甘いお煎餅が主流です。」と紹介されている Page や、「田丸弥」さんの名物のひとつが「みそ半月」で、その紹介文に「家伝の味」と書かれているところを見ますと、どうやら、大元は、大阪もしくは京せんべいにあるような気がします。
 ちなみに、わたしが食べていたものは、海苔の付いていないものだったような気がしますので、外観上は「大阪せんべい研究会」さんで紹介されているタイプのものだったと思います。

 次回の帰省時には、いろんなお店を巡って、できれば入手して製造元を確認してみたいと思っています。

 さてさて、ようやく個人的な「正月」も終わりましたので、TopPageのドラゴン娘さんを下げさせていただきました。そのうちどこかにひっそりと、年賀絵のPageなど設けさせていただくかもしれませんが。。。(^^;

 今回、書籍関係だけは、森の旬に登録することができました。もう既に旬を過ぎてしまっているものが多く、ご紹介が遅れて申し訳ないのですが、よろしければお立ちよりくださいませ。m(_ _)m
1月29日(土)
 皆さんは「ごちそう」と言うと、何を思い浮かべますか?
 わたしが子供の頃は、ごちそうといえば、「あさ●まのハンバーグステーキ」ですとか、「●●飯店の蟹入りコーンスープと餃子」ですとか、「うな●の鰻どんぶり」ですとか、基本的に「お値段が高めで美味しくてお腹がいっぱいになるもの」というイメージのものが多かったように思います。(「うなどん」はあまりお腹いっぱいにはならないかもしれませんね(^^;

 お寿司と鰻でどちらがいいかと言われれば、わたしの場合は鰻になります。もちろん「美味しい」というのが大前提ではありますが・・・

 さてさて、ひとそれぞれに「ごちそう」と感じるものは、様々だと思われますが、世に珍味とされ、「ごちそう」と呼ばれるもので「ふぐ」と言う物がございます。(笑)
 実は昨日、少し遅い新年会を行うことになりまして、職場の仲間内で、「フグ料理」を食べに行くことになっていたのです。わたしは今回「フグ初体験」ということで、期待半分、不安(笑)半分で、参加してまいりました。
 内容は、フグの刺身にフグの鍋、そしてフグのからあげという、文字通りのフグ三昧。とりあえず、あたり付き(笑)ではなかったようで、無事最後まで平らげて帰ってくることができました。
 そして、食してみた感想ですが・・・

 なるほど・・・

 いえ、その(*^^*)
 うわぁぁぁ、美味しい〜!!・・・と大騒ぎするような味ではなく、しいていえば、そのプリプリとした独特な食感と、魚のからあげとしては、存在感のあるお味といったことが、印象に残ったというようなものでしたから、上手く言い表せなくて。。。
 わたしの舌が鈍感というだけなのかもしれませんので、フグ料理愛好家の方には、失礼の段、お許しくださいませ。m(_ _)m
 あ、でも最後に出された、フグ鍋の出汁を使った雑炊は、暖かくて美味しかったです(ぉぃ(^^;

 そして、明けて本日は1月29日・・・ 29日は「ニクの日」ということで、友人と焼き肉屋さんへ、繰り出すことになりました。
 いやぁ・・・美味しいですねぇ、焼き肉焼き肉♪(笑)
 上タンに始まり、特上カルビに、上カルビに上ロース、なんといってもこれらがすべて「半額」というのがたまりませんです〜(ぉぃぉぃ(^^;
 お腹もいっぱいで、満足満足(^-^)
 ああ、わたしにはやっぱり、こういう物の方が、「ごちそう」に感じてしまいます。(*^^*)
 少し前に、お腹の調子が良くなくて、自重していたものが、最近調子が良くなってきた途端に、一気に吹き出した感じですが・・・
 とりあえず、いまのところ、お腹に異常は認められません(^^;
 でも、ちょっと調子に乗りすぎてしまったので、明日は少し軽い物にしておこうかなと思っています。(*^^*)
1月25日(火)
 本日は朝から雪となりました。(座間市)

 明け方になったというのに、外の様子がいつもより暗い感じでしたから、雨でも降っているのかなと思っていたのですが、扉をあけたとき、目に飛び込んできたものは、わたしは今冬初めて目にする白いカケラたち。。。

 結局、昼過ぎ頃には止んだようで、積もったり、路面が凍結したりということにはなりませんでしたが、朝家を出るときには、自転車通勤の帰路のことを、少し心配してしまいました。(^^;

 さて、先日書かせていただいていた、お団子屋さんの芋ようかんを、購入してきてみました。
 ほくほくとして、自然な甘さが、なかなかに美味。
 ただ「本日中にお召し上がり下さい」ということで、一人で食べるのは、ちょっと量的にツライものがありました(^^;
 次回は、友人と一緒のときに購入した方がよいかな、と思った次第です。(笑)

 今日はこれから、芋ようかんの残りをかじりながら、お約束絵を進めつつ、できれば音響装置のセッティング場所の変更を・・・と思っているのですが、このところ、遅寝早起き続きだったりしたためか、今日はどうにも瞼が重い状態でして、いったいどこまでできることやら(^^;

森の旬の更新は、今しばらくお待ちくださいませ。m(_ _)m
1月23日(日)
 昨夜は結局夜明かし状態で、なんとかTVの置き場所を窓際に確保しました。
 そして本日、午前11時頃、TVが到着・・・

 大きさは、だいたい思っていたとおりだったのですが、重量約50kgに、思いの外苦戦を強いられることに(^^;
 持ち上げること自体は可能なのですが、なにぶん持った状態で、身体を回転させるだけのスペースがありません(滝汗
 結局、向きの変更は、TV台に乗せる直前にすることに決めて、ゆっくりと平行移動させることになりました。
 腰に痛みを感じつつも、なんとかTV台の上に設置することに成功。こうなってしまえば、あとはキャスター付きの台のおかげで、ある程度楽に作業をすすめられるようになりました。
 それでも、昨夜からの準備と、集中的肉体労働の結果、設置後はとりあえず映像が映ることを、簡単に確認しただけで、爆睡してしまいました。(^^;
 日が暮れてから、ゆっくりと起き出して、週末に購入したLD・DVDのいくつかを観賞いたしました。
 近々、最近溜まってしまっているモノたちのご紹介と一緒に、森の旬にてご紹介させていただきたいと思っています。m(_ _)m

 これまでも、体感大画面ということでは、フェイスマウントディスプレイのEyeTREKを、使用してはいたのですが、なにぶん、目の疲れがかなり激しかったものですから、やはり通常のTVで大画面が観られるというのは、とても嬉しいです。

 今現在は、窓際に確保したスペースに、とりあえず設置したという感じなのですが、ゆくゆくは、既存の音響システムに上手く組み入れられるように、レイアウトを考えてみようと思っています。
1月22日(土)
 さて、昨日のささやきにも書かせていただきましたとおり、明日(既に今日ですが)やってくる予定のTV置き場を確保すべく、四苦八苦しております。

 こういうとき、置き忘れていたものが、ひょっこり出てくるというのは、お約束なのですが、今回はまた、随分と懐かしい物を発掘してしまいました(笑)

 故みず谷なおき氏の作品「人類ネコ科」のテレホンカードとカセットインデックスですとか、「ホワッツマイケル」の国鉄時代のオレンジカード、同じく国鉄時代の「クリーミーマミ」のオレンジカード、そしてテレホンカード(全て未使用)、それから、コミック版「Xanadu」のカセットインデックス(画:都築和彦さん)、などなど、物によってはプレミアが付いているかもしれないようなものが、トワイニング紅茶の木箱の中から、ひょっこりと・・・(笑)

 おお、お宝発見!!(ぉぃ(^^;

 もっとも、全てが想い出深い品々なので、売ることはありませんが(笑)

 いや、やらなければならないのは、お宝の整理ではなくて、TVの置き場所の確保でした・・・(汗(^^;

 とりあえず、配達された際に運び込むための「道」は作ったものの、いざ置き場所をどうするかというところで、呆然としていたりします。

 まずは、TVを置くための台を用意して、それがスッポリ収まるだけの場所を、その他の機器類との調和を考えながら配置する・・・まではいかないかもしれませんね・・・とにかく置くだけで精一杯という感じのレイアウトになってしまっていますから(^^;

 いずれにしましても、日曜日中には、すくなくともコンセントとケーブルを繋いで、何らかの画像を映し出してみようと思っています。(笑)
 ・・・と、言いながら、TVそのものが、予定通りに届かなかったら、処置無しですね(^^;
1月21日(金)
  ここ数年、ずっとずっと欲しかったものなのに、なかなか購入に踏み切らなかったものを、とうとう購入することにいたしました。

 29インチのTVです(*^^*)

 注文しましたのは、SONY製の KV-29DS1 というもので、こう書くとなんとなく立派なモノを購入したように見えますが、SONY のベガシリーズの29インチのうち、一番安いものです(笑)
 もうひとつ上のランクに、KV-29DR1 という、DRC高画質テレビもあったのですが、今回のものは、ゆくゆくは実家に送るかもしれないということで、その際には、それほど高い性能のものは必要としていないということでしたので、とにかく大きな画面を楽しめればヨシということになり、こちらを選択した次第です。
 欲(?)を言えば、ウチはBS放送を観られる環境にありませんので、BSチューナーをはずしてもらって、1万円でも安くして欲しかったところです。(ぉぃ(^^;

 納入は明後日の日曜日予定。今から楽しみです♪
 ・・・が、それまでに狭い部屋の中に、置き場所を確保することのほうが、大変だったりします。(^^;
 まぁ、部屋を片づける良い機会ですから、なんとかスペースを捻出(笑)してみようと思っています。

 実を言えば、先日仕事の納品が終わって、この土日に、月火に休みを加えて、名古屋に帰省を企てていたのですが、来週頭に納品物の「検収」を行うということになり、動作確認に立ち会うことになりましたので、ならば帰省前のこの休みに、TVを購入して、帰省時には、使用感も報告してこようかなと思ったわけなのです。
 そうです、決して、

 休めなかった憂さ晴らしの衝動買いではない

はずです(^^;

 さてさて、それでは我が家に来る新しい「家族」のために、これから居場所を作ってあげることにします。

 ・・・さて、どこに作ろうかな(滝汗(^^;
1月20日(木)
 とりあえず納品が終了。ひとだんらくはひとだんらくなのですが、これから、検収があったりして、いまひとつ、ホッとできない状態です。(ふぅ(^^;
 それでも、一時期に比べれば、気持ち的に随分楽になっていますから、少しずつでも更新のペースを取り戻していきたいと思っています。

 さてさて、仕事の進捗報告はこれぐらいにしまして(ぉぃ(^^;

 少し前までは、良く通っていた道なのに、自転車通勤を続けているうちに、あまり通らなくなってしまった道、というものがありまして、最近、久しぶりにその道を通ることになったのですが、知らない間にできていたお店や、それまで気が付いていなかったお店というものを、ちょこちょこ見つけることができました。
 やはり、たまには、ご近所探検してみるのも良いですね♪

 今回は駅からすこし奥まったところに、だんごと和菓子とおにぎりのお店を発見。
 さっそく、みたらし団子と、赤飯おむすびを購入してきてしまいました。(笑)
 団子のお味もさることながら、お店を営まれている、おばあさんとおばさんの対応が、とても良い感じで、また来てみようかなと、思わせてくれます。

 「○○弁当」というものもあるのですが、詰められているご飯は、全て「おにぎり」で統一されているところも、潔さというか、こだわりが感じられて、よろしいのではないかと・・・(笑)

 そんなこんなで、今度は、芋ようかんを試してみようかなと思っています。(笑)
1月19日(水)
 こちらではご無沙汰しております(^^;
 随分と長く更新ができなくて、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

 明日は納品があるということで、このところバタバタ続きだったのですが、最後の最後はいつになく平穏な一日となりました。
 あとはこのまま納品後も、なんのトラブルもなく過ぎていってくれることを願うところです。

 バタバタ続きで、他のことに考えを巡らせる暇がなかったことも確かなのですが、自分の誕生日をすっかり忘れていたというのには、苦笑いたしました。(^^;
 ええ、本日またひとつ齢を重ねました。(*^^*)

 そういえば、去年の今頃はどんなことを書いていたのかなと思いまして、当時の「ささやき」を見てみると・・・
 やっぱり似たようなことを書いていたりして(笑)
 #なるほど、去年は丁度、アパートの契約更新の時期だったと・・・すると、次の更新は来年・・・と(備忘録(^^;

 とりあえず、この歳を無事に迎えられたことに感謝♪(まぁ、できれば老化したくないことも確かなのですが(笑)

 誕生日のプレゼントというわけではないのですが、昨日、Painter6が到着しました。
 どれどれ、PhotoShopと同じ形式のレイヤーはどんな感じかなと、いろいろ試してみて、最初の印象は・・・

 ・・・ちょっと重くなったかな?(笑)

 とりあえず、合成の方法を標準にして、奥行きの合成を無視にして、エアブラシでバリアントを<すじ>にしてと・・・、とにかく軽い軽い状態にしていくと、そこそこ描線が手の動きについてくるようになりましたが(^^;
 透明への描き戻しが、楽になったことには違いないので、もう少しイロイロ試してみて、できる限り早く、自分なりのブラシと、描画方法を見つけだしたいと思っています。
 時間はかかるのですが、実は「Painter」は、このあたりも楽しいもののひとつだったりしますから、苦にはなりません。

 Painterとは、4からのつき合いで、5は結局パッケージで購入してしまったのですが、5.5からは、アップグレードサービスを利用しています。
 5から5.5にアップグレードした時には、薄いマニュアル(いわゆる差分)しかついてこなかったのですが、今回のバージョンアップでは、通常の分厚いユーザーガイドが付いてきていました。
 用語そのものも、色々変更されていたりしますし、追加された機能も多いですから、これは嬉しかったです。

 さてさて、明日納品を済ませれば、多少時間に余裕が出てくる「はず」ですから、これまでにお約束させていただいている、贈り物絵を仕上げつつ、今回の新Painterのカスタマイズを進めてみたいと思っています。
 ウチに飾る絵も、そろそろテーマを考えておかないと・・・(^^;

 あ、あと「好奇の森」の各コーナーも更新しないと・・・(滝汗(^^;

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

もっと前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2000 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp