TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(99.01.04〜99.01.28)
1月28日(木) |
どうやら本格的に風邪の兆候を示し始めてまいりました(;;) 昨日は早めに帰宅して、早めに床につきましたので、なんとか大事にはいたっておりませんが、この忙しい時期に困ったものです。 さて、風邪の話はさておき(ぉぃ(^^;; 過去に感動した本やお話というものは、時間を経てから読み直しても、やはりまた、感動を与えてくれるものですね。昨日、久しぶりに昔の漫画などを読みました。 もっとも、最初から読もうと考えていたわけではなくて、たまたま先週末に、本棚が倒れてくるという事態が起きまして(^^;;、その時に零れ落ちてきた何冊かの本を、畳の上に積み上げた状態にしていたのですが、昨日病床で(大袈裟(^^;;)ふとパラパラとめくりはじめまして、思いきりはまってしまったという・・・(^^;; もう随分昔に完結している「みかん絵日記」というコミック(白泉社「花とゆめコミックス」)なのですが、その13巻を手にとりまして、なんとなく当時を懐かしみながら、読み始めてしまったのですね・・・ ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「みかん」というのはこの漫画に出てくる、主人公のネコの名前なのですが、普通のネコとちょっと(?)違うのは、このみかんちゃん、人間語が理解できて、人間語で話のできるネコなのです。 第1巻から回を重ねて、ついには息子までできてしまった「みかん」なのですが、この13巻では、その「みかん」の息子の「こりんご」という仔猫が中心のお話になっています。 親の血を受け継いで、この「こりんご」くんも、しっかりお話できちゃうネコだったりします(^^;; お話の内容については、これから読まれるという方もいらっしゃるかと思いますので、ここでは伏せますが、これが泣かせるお話でして・・・(;;) ストーリー自体は、既に知っていたにもかかわらず、やっぱり落涙してしまいました。悲しいというのではなくて、なんというか、この仔猫の一生懸命さ、いじらしさについつい、ホロリとしてしまうのですね。 (あぁ、ホンマにええ話やぁ・・・(感涙(;;)<何故関西弁(^^;; 実はこの「みかん絵日記」、全14巻のはずなのですが、ウチにはどうやら13巻までしか無いようで、書店に行くたびに探したりしております。でも、やはりちょっと昔の作品ですので、なかなか見つからなくて、そうこうしているうちに、また、買い忘れていたことを、忘れてしまうところでした(滝汗 白泉社さんのWebPageを拝見したら、まだ「発売中」とされてましたので、忘れないうちに、注文しておこうと思います。(やっぱりここは備忘録か・・・(^^;; そういえば、「好奇の森」の「森の骨董屋」に昔の良品を登録すると、書いておきながら、まだ一件も登録していませんね(^^;; 近々色々増やしてみようかなぁ・・・と再認識した夜でございました。 そのためにも、さっさと風邪を治さねば(^^;; |
1月23日(土) |
一昨日あたりから、なんだか喉がいがらっぽいです。 ヴィックスド○ップで、なんとかだましているのですが、大元は風邪のような気もします。 とりあえず、以前からお話ししているとおり、はやめのパブ○ンのおかげで、発熱とか、鼻水がどうのということはないのですが、どうにも本調子ではありません。 職場のフロアの空気(雰囲気ではなくて、文字どおりの換気状態(^^;;)が悪いのが、一番の原因であることは間違い無いのですが・・・ そういえば最近、どうにも目が疲れることもあって、眼精疲労に効くというドリンク剤「ピッ○内服液」を買ってきて飲んだのですが、効いたのかどうかわからないです。(^▽^) わからないということは、効いていないということなのかもしれませんが(汗) 溜まった疲労はドリンクなどではびくともしないということなのかもしれません(^^;; 目が疲れるようになった理由は、視力の低下によるところも大きいですね。 疲れ目になる→視力が低下する→でも仕事で目を使う(苦笑) →さらに疲れ目になる→さらに視力低下→でも仕事で目を使う(泣) という悪循環・・・ わたしの場合、もともと近視の傾向があったので、どうしてもディスプレイに目を近づけ気味になりますから、とくにこの悪循環に陥りやすいようです。 もともと小学校の頃から、視力は 右0.6 左0.5 くらいで、視力検査のたびに「眼鏡を作るように」などと、言われていたのですが、結局作らずじまいでした。 眼鏡をかけてしまうと、どうしても、その視力で停滞か、さらに悪くなるしかないような気がしていましたので、結局高校になるまで裸眼で通していたのです。 結果的に、これは良かったようで、後に視力がぐんと上がることになるのですが・・・ 高校に入ったときに、安物ではありますが、天体望遠鏡を購入しました。 今は実家の押し入れに眠ってしまっているのですが、当時はすごくうれしくて、毎日のように、土星のリングとか、木星の縞縞だとかを観ては、感動していた記憶があります。 個人的には、この天体観測(といっても高々惑星や、月のクレーターとかを観て「おお!」とか言っていた程度のものです(^^;;)を機会に、視力がグンっと上がったように思います。 さしたる根拠はないのですが、星を見るのは本当に目にいいのかもしれません。 個人差はあると思いますけれど・・・(^^;; あとは、高校で硬式テニス部に入ったことも要因といえば要因かもしれませんね。 ボール追っかけますから(笑)、いやでも動体視力は鍛えられます。 そんなこんなで、高校を卒業して、大学に入学した頃には、視力は 右1.2 左1.0 まで回復していたように記憶しています。 当時はちょっと(いえ、かなり)うれしかったですね。♪ それが・・・(^^;; 現在の仕事を始めてからというもの、低下するする・・・(苦笑) というわけで、いまでは裸眼で 右0.4 左0.5 まで低下・・・それを知ったときはちょっと(いえ、ものすごく)悔しかったです(;;) でも、殆ど1日中ディスプレイを見ている職業柄、目が疲れることはどうしようもありませんね。 遠くを見るとか、緑を見るなどして、なるべくこまめに目を休ませることが一番のようです。 結局最後はすごくあたりまえの結論になってしまいました(汗(^^;; |
1月19日(火) |
忘れた頃にやって来るもの・・・ いえ、「災難」以外でなのですが(^^;; 2年に1回やって来るもの、「賃貸住宅の契約満了=更新手続き」のお知らせが届きました。 会社の寮を出たのが4年前・・・これで2回目の更新です。 幸いなことに、今回も賃料のUPは無しでした。 1DKで月々4万5千円+共役費1千円の合わせて4万6千円・・・座間市のこの辺りでは、そこそこ安いといえるお値段です。 給湯設備の無いことと、以前お話した「騒音振動問題」に慣れてしまえば、文字どおり住めば都です(笑) 更新手続きに必要な費用は手数料が4万5千円に保険料1万5千円が加えられた6万円也。 忘れた頃にやってくると結構なお値段です(汗) 「払えない」ことはないまでも「痛い」出費には違いありませんね(苦笑) しかし、引越した時は広く感じたこの部屋も、今は昔・・・(笑) スペースというものは、あればあったで、何かしら埋まってしまうもののようで、引越し当時は妙に「すうすう」していた部分が、いまや「びっしり」(^^;; 転勤でも無い限りは、引越しをする気力も起こりませんから、今回もまちがいなく、更新することになるでしょう(笑) で、忘れたころにやってくるものがもう一つ・・・ 1年に1回やって来る・・・実は今日が誕生日だったりして(笑) |
1月18日(月) |
3連休も終わり(じつは全然連休してなかったことは別として(^^;;、また平日がはじまりました。 お昼休みに書店へ足を運ぶと、けっこう月刊誌が出ていて、ちょこちょこ購入してきました。 購入した雑誌「I/O」「Cマガジン」「トライPC(旧トランジスタ技術)」 実際購入してすぐに読むのかといえば、そういうわけでもないのですが、購入していた月刊誌が、思わぬところで役に立ったことがしばしばありましたから、わりと継続購入してしまっています。 「I/O」はこのところ購入していなかったのですが、今月号はUSB関係の特集だったので・・・ 今のところ、うちにはUSBの周辺機器は無いのですが、先日購入したノートPCにUSBポートが付いていますので、今後御世話になることもあるかもしれないので、ちょっと読んでおこうかなと思いまして。(*^^*) 当面欲しそうなのは、USB対応のプリンタくらいでしょうか・・・ うちのVAIOノートはCD−ROMドライブの付いているタイプのものなのですが、CD−ROMドライブをベイに差し込んだ場合には、FDドライブを外付けする形になります。 で、このFDDを接続するポートというのが、FDDとPRINTERの共用ポートとなっているものですからFDD接続時には、プリンタがつなげない、プリンタがつながっているとFDDがつなげない、ということになるわけです。 実際には、切り替え用の添付ツールを使って、Win98上から、ポートの設定を変えるだけですから、配線さえつなぎ換えれば、電源も落とさずに切り替できるので、そんなに大したことではないのですが・・・ プリンタ切り換え機で代用できるかな・・・と思って探してみたのですが、口の形状が合うものがなかなか見つからなかったこともあって、USBにつないでしまえばもっと楽ができるのに、と、ふと思ってしまったわけです・・・ 現在うちにあるプリンタはPM−750Cなのですが、後継機のPM−770CからはUSBポートが付いていると言いますから、なんとも・・・ しかしながら、次を待っていたらいつまでも何も買わないというのも、周知の事実。 購入した当時はものすごく喜んでいたわけですから、いまさら「USBプリンタじゃなきゃ」などというのは、ただの怠け者の贅沢話でしかありませんね。(反省) でも欲しいなぁ・・・PM5000C(機種変わってないか?(ぉぃ(*^^*) しかし、「接続可能な周辺機器は127台まで」ですものね〜・・・すごいですねこれは・・・(^^;; 実際には、ハブの階層5段までという制約があるそうですから、「論理的には」ということなのでしょうけれど、それにしてもたくさんつながるものです。 ノートPCにそんなにつないでどうする、という話もありますが。(笑) とはいえ、ノートを購入してからというもの、今まであったデスクトップ機が、完全にお絵描き専用マシンと化してきているのも事実。 サブPCのはずのノートがメインになっているあたり、恐れていたこと(って何それ(^^;;)が現実になりそうで怖いです(^^;; 話は変わって、先日のマ○シン関係の補足です(笑) 再度やってみたのですが(笑) オーブントースターを「閉めた」状態で焼くと11〜12分くらいで焼けるようです。 この前は、どうなるか心配で、時々「開けた」状態で焼いていましたから、熱が逃げて長くかかることになったようです。(^^;; 「閉めた」状態で15分放っておくと、さすがの○新も真っ黒になるかもしれませんので、ご注意を(笑) 今回危うくそうなるところでした(汗) |
1月14日(木) |
巷では、明日から3連休ということで、スキーに出かけられる方も多いようで、わたしのまわりにも、結構いらっしゃいます。 「足は折っても腕や指は折るな」(キーボードだけはたたけるようにしておけ(^^;; という声が、どこからともなく聞こえてきたりしています(爆) わたしは結局、3連休中、最初の1日2日は出勤するようです。(他人事かい(^^;; 今日のお昼に、職場の近くにあるダイ○マ(デイスカウントストア)へ買い物に行ったときに、突然アナウンスが入りました。 「本日は、ご利用いただきまして、まことにありがとうございます。 明日15日は、午後から・・・ おや? まさかお休み? 関東地方は雪が降るとの予報が出ております。 ご利用のお客様におかれましては、 おお、親切なアナウンスだなぁ・・・そうか、明日は雪が降るかもしれないのか・・・ 本日のうちに、ぜひまとめてご利用いただきますことを、お勧めいたします」 (^^;; まぁ、商売ですものね。(^▽^) しかし、午後から雪というのはちょっと辛いです。 自転車通勤どうしようかというところですが、たぶん強行します。(笑) 明日(1月15日)は成人式ですね。 今年、式を迎えられる方、おめでとうございます。 皆様に幸多き未来が開けてゆきますことを、お祈り申し上げます。 もうとっくの昔に(笑)迎えられたという方、 当時に思いをはせるのもよいかもしれませんね。 え、思い出したくも無い?(笑) では、当時に比べて、今の自分がとっても幸せな事に気づく、良いチャンスになるかもしれませんね。(^-^) え? 二十歳過ぎてから今まで良いこと無し?(;;) うーん、未来はあなたのためにこそ、存在しているのかもしれません(^^;; あなたのパワーが世紀末を乗り越える鍵となる(?) 当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・(何か違うような・・・(爆) |
1月12日(火) |
今日は割に暖かな日差しが心地よい晴天となりました。(座間市) ようやく年賀状のお返しを書き終わって(ぉぃ(^^;;、郵便局へ・・・。 いえ、ポストに投函すればいいだけなのですが、実際いつ頃に到着するかが気になりましたので、郵便局員の方に確かめたかったものですから・・・(^^;; 「今日ポストに投函すると、市内だとどれくらいで着きますか?」 「明日中には着くと思いますが・・・」 ふぅ、なんとか15日までには間に合いそうです。(市内なら・・・(汗 話は変わりますが、皆さんはインスタントなハンバーグ等は食されていらっしゃいますか? 最近はあまり食べなくなっていたのですが、久しぶりに「マル○ンハンバーグ」を食べました。 子供の頃は、「マル○ンハンバーグ」を「焼くハンバーグ」、「イ○イのハンバーグ」を「煮るハンバーグ」と称して、親しまれておりました(笑) で、今回の「マル○ンハンバーグ」・・・いつもですと、フライパンでじゅうじゅう焼いて食べるわけですが、油が出て後始末が大変なのが難点。 (マル○ンハンバーグは油がハンバーグの表面に塗ってあるので、油を用意する必要はないのですが、その塗り方が結構特盛り(笑)なのです) 煙も、もうもうと立ち込めますし、面倒だなぁと思っていたのですが、ふと目に入ったのが、オーブントースター・・・(笑)。 ひょっとして、これに使い捨てのアルミトレイを乗せて、その上で焼いてしまえないものだろうか・・・ ・・・・・・ やってしまえ!!(爆) ・・・ということで、やってみましたら、これが思いのほか調子がいいではありませんか(嬉) 実際、グラタン等が焼けるわけですから、できて当たり前なのですが(笑)、これが煙は出ないし、油も(外には)飛ばない。(^^;; 出た油も、使い捨てのトレイの上に溜まりますから、かるく拭き取って、燃えるごみと、燃えないごみに分ければOK。 フライパンで焼く方法に比べると、時間がかかるのが難点ですが、コンロを使う気がしない時(笑)には、こうしたやり方も良いものだなと感じました。 所要時間はおおむね15分から18分くらい・・・だったと思います。(すみません、はっきり覚えてなくて(^^;; トースターの中が暖まって、油が溶け出すまでに5分くらい、そのあと5分くらい、じゅうじゅうと音がしてくると、「なんとなく焼けてきた感じ」になりますから、頃合いを見て、ハンバーグを裏返し、また5分ほど暖めたでしょうか・・・ (あくまでトースターのタイマーですので、差はあると思いますが・・・) これでできあがりです。 ただし、調理のあと、トースターの内面を良く掃除して油を落としておくことが大切です。 でないと、次にパンを焼いたときに、油くどくなることうけあい(笑) と、長々と書いてしまいましたが、こんなこと、やる人はすでにやっているかもしれませんね(^▽^) 初めてやった割にはうまくいったので、気をよくして書いてしまいました。 |
1月10日(日) |
なんだか風邪が流行っているようで、会う人会う人、鼻をすすっていたり、せき込んだりしてますね。 かく言うわたしも、昨日のお昼過ぎ頃から、鼻がグシグシして、頭がぼぉ〜っとしております。 まぁ、頭は元々ぼぉっとしてたような気もしますが・・・(汗) 今朝方「早目のパブ○ン」を飲みました。 午前中はそれほどでもなかったのですが、お昼ご飯を食べてから、それはもう眠いこと眠いこと・・・(笑) 睡眠不足のせいもあるにはあるのですが、薬を飲んだ後、鼻水がピタリと止まっていることから考えて、薬の成分による眠気が半分以上を占めていることは間違いなさそうです。 しかし、薬というものは飲まずに直ればそれに越したことはありません。 わたしの周りにも、熱が出ても薬は飲まずに直るまで我慢という方が、結構いらっしゃいます。 飲みグセがついてしまうと、だんだんその薬が効きにくくなって、さらに強い薬を求めるという悪循環があることも事実のようです。 社会人になって間もないころは、会社で購入する「常備薬一式」に入っているパブ○ンゴールトで十分だったのですが、一昨年あたりから、ゴールドでは効きが悪くなりはじめまして、最近はもっぱら、パブ○ンSのお世話になっています。 わたしの記憶が確かなら(笑)、パブ○ンS以上から、塩酸ブロムヘキシンなる成分が混入されはじめ、パブ○ンゴールドの売り文句になっている塩化リゾチームも、増量されていたように思います。 このパブ○ンSの上には、パブ○ンSゴールド(^^;;なるものが存在するのですが、こちらになると、パブ○ンSで入っていた1包中の成分がさらに増量されています。 できればこれにだけは手を出したくないです(後がなくなりますから(^^;; 名古屋にいた頃には、子供のころから御世話になっている、係りつけのお医者さんという方がいらっしゃいましたので、風邪をひいても(おそらくは)わたしの体質(?)上一番よいと思われる薬を調合していただいていましたから、それほど心配することもなかったのですが、神奈川に移り住んでからは、医者に係らずに薬局で直接購入していますから、ちょっと不安が残ります。 風邪をひいたときには、何もしないで寝てしまうのが一番なのですが、休みにず〜っと寝ているのももったいないので(笑)、お絵かきとページの更新なぞをしておりました。 最近ご紹介が遅れていた、DVDやCDや本を、森の旬に登録しておきます。 よろしければ、ご覧くださいませ。 まだまだ寒さが厳しくなっていくようです。 皆様も、風邪など召されませぬよう、ご注意くださいませ。 |
1月4日(月) |
ささやきの林をいつもお読みの皆様。また、今回初めてお読みいただいた方。 明けましておめでとうございます。 皆様の新年のご多幸を、お祈り申し上ます。 昨年中は、御来国の皆様には、とても良くして頂き、また大変お世話になりました。 この場を借りまして、心よりお礼申し上げます。 本年最初の更新は、三が日を過ぎた4日となりました(^^;; さて、今日が仕事始めとなられた皆様。お疲れさまでした。 わたしは本日まで休みをとらせてもらい、本日付けで、座間市に戻ってまいりました。 帰りも東海道新幹線を利用しましたが、「ひかり」の指定席は既に満席・・・もともと指定席を取らないことは先日お話したとおりなのですが、今回は自由席にも座れない様子でしたので、「ひかり」はあきらめ、名古屋始発の「こだま」にて3時間かけて戻ることになりました。 帰りの電車のなかでは殆ど眠りこけている始末で、大したお話もありませんので、すこし遡って、3日のお話です。(^^;; 皆さんは、今年はおみくじをひかれましたか? わたしは毎年、三が日中に、実家の氏神様である御器所八幡神社と、岡崎にある一畑山薬師寺にお参りに行くのですが、今回は岡崎の一畑山薬師寺で、おみくじをひいてきました。 一回目の(笑)結果は「凶」・・・直ちに再戦(爆)・・・2回目「吉」とあいなりました。 引きなおしたからといって運勢がかわるものでもない、という気もする反面、運勢なのだから、結果が変われば運気も変わるのではないか・・・そもそもここで2回目をひくこと自体、神様はご承知なのでは・・・などど、罰当たりな屁理屈をこねまわして、いたのですが、その「吉」のおみくじ・・・結びつける時に「ブチッ」と見事に切れてしまうという・・・笑えない結果に終わりました(涙)、何とか結びつけてきましたけど・・・ いつもは4日の夜(5日)に、熱田神宮の初えびすにも行っているのですが、今回は休みが短いせいで、行かず仕舞いとなりました。昨年はそこで大吉をひいていただけに、すこし残念です。(そういうものか?(^^;; 実際、このところ体調も優れませんし、仕事の内容がガラリと変わるなどして、注意を要する時期ではありますから、「ちょっと気をつけたほうがいいよ」というお告げだと考えて、深刻にはとらないことにしましたけれど・・・ でもやっぱり気になるので、今度、先日お話した「お稲荷さん」へも、お参りに行ってこようかなと思っています。(小心者(^^;; 今年の抱負は、何よりも「絵」をたくさん描いて更新することです。 環境も戻ったことですし、とにかくお約束のCGをまず早く、満足のいく物に仕上げて、その後は、「湖畔の画廊」の充実に力を注いで行こうと考えています。 まだまだ未熟なページではございますが、少しずつでも充実度を上げていきたいと思います。 本年も、FANDARCIAとJESICAをよろしくお願いいたしますm(_ _)m |