TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(98.11.01〜98.11.17)
11月17日(火) |
まず、昨日のお話の追記(苦笑) 音と振動ですが、今朝はいきなり叩き起こされました(;;)。 お隣さん(アパートの隣のお部屋ではなくて、隣の建物です)が、引っ越されたか改築(・・・というよりあの様子では新築かな?)されるようで、建物を業者がガンガン壊しまくってくれているのでした。 電車でも地震でも(まぁ程度によりますが)起きないわたしを起こすとは、やるもんですねぇ。 結局、慣れてない音や振動については敏感(あれだけの音なら起きない方が珍しいでしょうが)に反応するようで少し安心(?)しました。 話は全く変わりますが、巷ではもう年賀状が売られていますね。 今年はコート紙(?)なくじ付き年賀はがきを購入せねばと思っているのですが、お昼休みに郵便局に行くのをいつも忘れてしまいます。 明日は行かねば(これじゃあ、本当に備忘録ですね(^^;; しかし、この年賀状というもの。いつも早めに購入して、「今年こそは余裕を持って書くぞ」と意気込んでいるのですが、結局大晦日にも書いていることが多いです。(苦笑) やはり、師走の押し迫った緊張感と、いよいよ年越しだぁという雰囲気が出てこないと、来年の干支とか、正月らしい絵や文面が思い浮かばないせいかもしれません(本当はズボラなだけでしょうけど)。 たしか12月25日くらいまでに出せば、たいてい元旦までにつくという話のようでしたが、毎年この日までには10枚書いていれば良い方ですね(汗 以前は、1枚1枚絵まで手書きで描いていましたから、死ぬ思いだったのですが、最近はカラープリンタ君のお世話になって、ずいぶんと横着になりました。一枚の絵にかける時間は、長くなりましたけれど、トータル時間は随分短縮されています。 来年はうさぎですね・・・結構描きやすそうなキャラクターではありますが、ひねりを考えないと、「ありがち」になりそうで恐いです(^^;;(別に無理して年賀状でひねる必要もないですが・・・) 今夜から明日の未明にかけて、しし座の流星群がピークを迎えるとか・・・皆さんはご覧になれそうですか? ご参考までに、下記のページをご紹介しておきます。 日本流星研究会 東京近郊地区流星観測者会 |
11月16日(月) |
週末に、久しぶりにお絵描きらしいお絵描きをしました。 もう10月頭頃から、出す出すといいつつ出せていなかった「季節のお便り」というものなのですが、その【秋号】をようやく発送することができました(^^; 現在ウチのGalleryに飾ってある、4枚の絵のうち2枚は、これまでに出したお便りからの抜粋だったりしますから、こういう機会でもないと、なかなか描かないことを暴露しているようなものですね(^^;; ただ、描きたがらないわけではなくて、まとまった時間がとれないのが一番の理由だったりするのですが・・・ この「季節のお便り」は、もともとWebPageを持つ前に、土地の離れた友達や、先輩後輩、あとは「送ってね」とお願いされた人に、通常はメールではなく、葉書き印刷のお手紙という形式で、出していたものでしたから、今回も久しぶりにカラープリンタが稼動することになりました。 ウチのプリンターはエプソンのフォトマッハジェット(PM-750C)です。 エプソンのピエゾ式は、粒子が細かくて奇麗なことはいいのですが、その反面、音と振動が大きくて、インク詰まりしやすいという弱点(?)がありまして、電源をおとしたまま長期間(といってもたかだか1週間くらいでも)電源を入れずに放置しておくと、すぐにヘッドのクリーニングが必要になってしまいます。 そんな事情から、このプリンターに関しては、いつも電源入れっぱなしにしてあるのですが(^^;; それでも、詰まるときは詰まるのですから、困りものです。 今回も、いつもと同じように、最初の一枚を印刷する前に、目詰まりチェックパターン印刷を行いました。 幸いなことに(^^)、今回は問題が認められなかったので、ちょっと気分良く印刷に取りかかることができました。 しかし、音と振動はいつもどおり(^^;; 深夜にはちょっと近所迷惑かも知れませんね(^^; 音と振動といえば、わたしの住んでいるアパートは、小田急小田原線の線路沿いにあるもので、電車が通る度に揺れます。 地震との見分け方は、「電車の音がしているかどうか」という単純な方法を採っているのですが、時々同時に発生して、テレビのテロップで初めて知ることもあります(^^; 引っ越した直後は、なかなかこの音と振動に慣れることができず、終電と共に寝て、始発に起こされるという生活が続きました。(^^; ときどき、「砂利固め作業」とかで、深夜に地響き(大袈裟でなく本当に凄いです)を立てることもありまして、その日は結局一睡もできず、翌日「イヤーウィスパー(要するに耳栓)」を買ってきた記憶があります。 いまではもうすっかり順応してしまって、電車で揺れようが、工事で響こうが、熟睡するようになりましたが、地震に気が付かなくなりそうで恐いです(^^;; 今回描いた絵は、友人の手元に届く時期を待ってから、UPしようと考えていますので、 Galleryへの登録は、今週末以降になると思います。 ハガキ大で描いているので、サイズも小さく、かなり遅い秋の絵なので(滝汗 当日、あまりにも寒くて、時期を逸したと判断したら、来年の秋まで寝かせるかもしれません(爆) でも、そろそろGallery内の絵を増やしたいとは思っていますので、何か別の絵をUPするかもしれません(予定は未定(^^; |
11月11日(水) |
時間どろぼう・・・ の話が、出てくるのはエンデの「モモ」でしたか?(^^;; 最近まとまった時間が取れなくて、いろいろとつらい思いをしています(^^;; やりたい事がいっぱいあるときほど、時間は短く感じられます。 怠惰な暮らしをしているときには、嘘のように長く感じられる時もあるというのに。 先週末に、ようやく溜まっていたLDを消化することができました。結局、夜明かしになってしまいましたが、やっぱり楽しいですね。 友達のお家で、文字どおり「封切り」して、一緒に見ましたから、楽しさも倍増です。 ああいうものは、ひとりでゆっくり見るのもいいのですが、一緒になって笑ったり、感動したり、評価したりというほうが、より面白味を増すように感じます。 さて、時間・・・ ○○○理論やら、××の法則などという難しい話はさておき(笑) 時間は、絶え間ない「現在」の連続だという話があります。 「過去」は少し前の「現在」、「未来」は少し先の「現在」というわけですね。 充実した時を過ごすというのは、一瞬一瞬を大切に、そして強烈に感じながら生きるということのように思えます。 それは、必ずしも一所懸命に何かをするということではなくて、「楽しい」とか「気持ち良い」とか「幸福だ」と感じている瞬間を、がっしりと意識が捉えているかどうかにかかっているように感じます。 その瞬間に「醒めている」とでも言うのでしょうか・・・ なにかをやり遂げた、もしくはやっていることから得られる「達成感」もあれば、 とても素敵な物語や作品に出会ったときの、「感動の瞬間」もありますし、 公園で寝転んで、陽光や風を感じたときの「幸福感」というものもあるわけで、 わたしの場合、それらを身体全体で感じられたときに、「充実感」というものが湧いてくるように思えるのです。 まぁ、なにやら妙なことを書いてますが、要は「充実したゆとりのある時間が欲しい」(笑)という愚痴と、更新が滞っていたことに対しての言い訳です(自爆) そんなこんなで(*^^*)LDが何とか消化できたので、森の旬に登録しておきます。よろしければ、ご覧くださいませ。 |
11月7日(土) |
昨日の夜から、今日のお昼ごろにかけて、会社の部内旅行ということで、鶴巻温泉に行ってきました。 場所は小田急小田原線、鶴巻温泉駅から徒歩10分ほどの旅館です。会社からは1時間ちょっとで着けてしまうところです(苦笑) おまけに、現地集合、現地解散でしたから、「旅行」というよりは、単なる「飲み会」ですね(^^;; それでも、ちょっとした気分転換にはなりましたし、温泉というのは、やはり気持ちのいいものです(^^) 久しぶりの食事らしい食事の後、露天風呂につかり・・・ 寝ました・・・とにかく寝ました・・・鬼のように眠りこけました(^^;; このところ、寝不足だったせいもありますが、旅館の布団のえもいわれぬ心地よさの前に、わたしの意識はどんどん遠ざかっていったのでした(^^;; 頭に残っているのは、後輩達のやってくれた宴会芸だけです(笑) 今回はそれをご紹介しておきましょう。(ネタまで提供してくれて、なんて先輩想いの後輩なのでしょう(^^;; 【題目】タイムマシン <はじめ> 助手「博士!! ついにタイムマシンが完成いたしました!!」 博士「ついにやったな!! ●●助手、これも全ては君のおかげた!!」 助手「ありがとう、ございます! それでは祝杯をあげましょう!!」 博士「うむ」 (ここで、コップ一杯のビールを一気飲み) 助手「では、早速タイムマシンに乗り込みましょう!!」 博士「うむ」 助手「それでは作動させます」 二人「わぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」(といいつつくるくる回る) <はじめ>に戻る(笑) これを延々と繰り返す(爆) しかし、部内旅行も変わったものです。 ウチの会社(部)では、例年、入社2年目の方が、親睦会の幹事を務めるのですが、わたしが幹事をしていたころは、部員も多く、参加者も多かった事もあって、貸し切りバスを用意して、所謂「旅行」をしていたものでしたが・・・ とはいえ、今回の「温泉」、このところの疲れを癒すには、ちょうどよかったです。「旅行」してしまうと、楽しんだ後に疲れますしね(^^;; |
11月3日(火) |
積読状態のLDが全然消化できません(;;) 先日の「スレイヤーズえくせれんと」は1話完結の30分でしたから、何とかなったのですが、後はすべて4話で90分〜100分ですからねぇ・・・ え? 大した事ない? 確かにそうかもしれないのですが、今、急ぎやらなければならない事がありまして、どうしてもそちらに時間をとられてしまうものですから・・・ え? 1話ずつ分けて観ればいいじゃないか? ごもっともです。でもわたしの場合それができない性格でして・・・どうしても見始めてしまうと、収録されているだけ見てしまうんですよね(^^;; CDなどは、かけながら別の事をすることも、可能と言えば可能なのですが、少なくとも最初の一回は、ゆったりした状態で聴きたいものですから、こちらもなかなか簡単にはいかなかったりします(^^;; CDといえば、最近「スレイヤーズごうじゃす」のサウンドトラックを購入しました。 スレイヤーズの劇場版とオリジナルビデオ関連のサウンドトラックのタイトルには、毎回そのサブタイトル(というのかな・・・)の頭文字が、THE MOTION PICTUREの後につけられています。 RETURNなら"R",すぺしゃるなら"S",ぐれいとには"G"といった具合です。 で、今回のごうじゃす、前作のぐれいとと重なるからどうするのかな?と思っていたのですが、あっさり"Go"とやられてしまいました(笑)。 え? 予約録画したビデオですか? いや、もうこうなったら最終回まで撮り溜めでしまおうかと思っています(爆) あ、今日は初めて日付が変わる前に更新できそう(自爆) |
11月1日(日) |
昨日のお話にも関係するのですが、子供の頃の目線と今の目線で見比べてみたいものに、母校、なかでも小学校というのがあります。 教室や階段、下駄箱、廊下、できれば休みの日にでも校舎の中を周る事を許可していただいて、ビデオにでも収めて来たいくらいです。 特に最近、実家の近所の子供が減少傾向にあるようで、複数の学校の合併という話も上っているとの事です。万一廃校ということにでもなると、この希望は一生かなわない事になってしまいますから、結構深刻だったりします。 そう言えばついこの間、わたしの通っていた私立幼稚園はとうとう廃園となってしまいました。もうかなり記憶がおぼろげなのですが、滑り台の下が砂場で、その横にバラの花が咲いていて、バラの刺を指にくっつけたり、裏手にあった建物(神社だったようなきがします)の縁の下に入り込んで、かくれんぼをして遊んだような気がもします。 結局ものにならなかったのですが、幼稚園でオルガン教室なんていうものもありました。それも今では建物すらなくなってしまい、寂しいかぎりです。 できれば、小学校はそうなって欲しくないのですが、こればかりは当地の子供の数によるわけですから、どうすることもできません。 今度帰省したときにでも、時間が許して、学校の中を徘徊(笑)させていただける機会を与えて頂けたら(無理なのかなぁ)、一度覗いてきてみようと思います。 |