TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2007.01.03〜2007.05.13)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


5月13日(日)
 ご無沙汰しております(^^;
 気がつけば5月も半ば、ずいぶんと日も長くなってきました。

 先日発症した「椎間板ヘルニア」の症状もようやく落ち着いて、これまで毎食後に服薬していた痛み止めも、痛みがあるときにだけに飲めばよいとのお達しが出まして、徐々に平常時の生活に戻ってきています。
 ただ、調子に乗ると、いきなり痛みが再発、ということにもなりかねないので、未だ様子をみながらの生活ではあります。

 発症した当初は、4月終盤から5月初旬にかけての大型連休の帰省も危ぶまれたのですが、幸いなことに、当初の痛みは飲み薬のみで2〜3日ほどで緩和され、翌週の自宅での療養(主として仰向けになって足を曲げて寝ながらの生活)の甲斐もあり、連休スタートの前日には、無理をしなければ、普通に歩行することも可能となりましたので、予定通り、実家の名古屋へ帰省することができました。
 今回の名古屋帰省時の目玉は、中学時代の親友との会合となりました。
 先回の会合以降、メールや電話でのやりとりは、幾度かはあったものの、当時のメールのタイムスタンプからすると、直接会うのはかれこれ6年ぶりのことでした。
 はてさて6年の歳月が、お互いをどれだけ変えているものかと、若干不安もあったのですが、ふたを開けてみると「変わってないなー」という印象で、妙に安心してしまいました(笑)。
 加えて、今回はわたしの腰の状態もあり、移動に気を遣っていただいたりと、感謝することしきりでありました。(このお礼はいずれまた、精神的に・・・(笑))

 連休後半は座間市にて過ごしました。
 この中では、漫画「ちょこっとヒメ」の作者でいらっしゃる、カザマアヤミさんのサイン会に参加させていただいたのが、大きなイベントでした。
 作家さんのサイン会に読者側として参加させていただくのは、わたしは今回が初めての経験となりましたから、かなり緊張して臨むことになったのですが、カザマさんご本人の、参加者ひとりひとりに対する丁寧なご対応はもちろんのこと、会場の皆さんの雰囲気もとても温かくて、心地よい時を過ごさせていただくことができました。

 その後は休み明けにむけて体調を整えるべく、自宅でまったりと過ごしました。
 今回は、外回りを自重ぎみにしていたこともあり、毎年、自宅の周辺で行っていた「鯉のぼりウォッチング」は見合わせることにしました。
 体調の違いで、本来の観察ペースが出ていない状態でのカウントとなってしまうと、通常時のものとは比較しづらいですしね。(残念)

 ここ最近の浄財は下記のとおりでした。
 ・ちょこっとヒメ 2 カザマアヤミ ガンガンWINGコミックス
 ・苺ましまろ Volume 5 ばらスィー DENGEKI COMICS
 ・はなまる幼稚園 vol.1 勇人 ヤングガンガンコミックス
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 2(DVD)
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! 1〜2 原作:ufotable 作画:たあたんちぇっく DENGEKI COMICS
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! キラキラ☆HappyFesta! (PS2ゲーム)
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! オリジナルサウンドトラック 聖桜学園アンサンブルI (音楽CD)
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! キラキラ☆HappyFesta! 主題歌 ミラクルストレート! (音楽CD)
 ・ネギま!? III-SP (DVD)
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 10 (DVD)
 ・Kanon DVD vol.5
 ・SECRET AMBITION 水樹奈々 (音楽CD)
 ・星空のSpica 田村ゆかり (音楽CD)
 (順不同・敬称略)

 こうして見ると、最近の「まなび漬け」な様子がよくわかりますね(*^^*)
 PS2ゲームは、一応「まなびVersion」のエンディングを見ることができました。
 初回限定版にはドラマCDが2枚同梱されているのですが、これも単なるオマケの域を超えた良いシナリオになっていて、かなりお得な感じがしました。
 最後2枚の音楽CDは「魔法少女リリカルなのはStrikerS」のOPテーマとEDテーマです。
4月22日(日)
 またまたまた少し間が開いてしまいました(滝汗)
 いえ、決して2週間おきを狙っているわけではありませんよ。たまたまです。本当です。

 実は「椎間板ヘルニア(軽度)」なるものになってしまいまして、現在自宅療養中です。
 発症時の状況など、つらつらと書き進めようと思ったのですが、余り長い間キーボードを叩ける姿勢を保っていると、ちょっと腰に負担がかかりそうなので、今回はお知らせ程度ということで、ご勘弁をm(_ _)m

 有難いことに、この時代、宅配で食べ物を頼むこともできるので、発症当日の服薬前の食事もなんとかなりましたし、発症2日目である昨日の深夜の時点では、(薬の効果だとは思いますが)痛みもだいぶ和らぎまして、宅配を受け取った玄関先を皮切りに、最寄のコンビニまで、ゆるゆると歩を進めて、おにぎりやパンといった軽い食べ物や、飲み物も確保することもできましたので、とりあえず、食料難や、空腹時の服薬から胃を荒らすこともなく、過ごせそうです。

 では、取り急ぎの元気報告にて、今回は失礼を・・・(^^;

 あ、あと、春向き絵は線画レベルまでは進んだものの、さすがに時期を逸してしまいましたので、来年以降向けに「保留」とさせていただきました。
 テーマとしては、「描きたい」と感じているものですし、一旦生まれ始めたキャラクタを泣かせたくないので、このままお蔵入りにはしないつもりです。(^-^)

 あと、もう一つ(笑)

 最近の浄財
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 1(DVD)

 かなりお気に入りです。(^-^)
 座右の銘は「まっすぐGO!」です。
 (わたしは、とりあえず、背骨と腰骨からですね・・・(苦笑))
4月8日(日)
 またまた少し間が開いてしまいました(^^;

 4月に入り、ひととき、冷え込みが戻った日もあったのですが、とうとう職場近くの桜並木も見ごろを迎え、ここ数日のうちに満開も過ぎて、徐々に葉が見え隠れするようになってきました。(座間市)
 寒冷地での桜の見ごろは、まだこれからとはいうものの、さすがに次の週末までには、春向き絵をなんとかしなければと、ちょっと焦り気味の昨今です(汗)
 
 この週末の浄財は下記のとおり。
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 9 (DVD)
 ・Kanon DVD vol.4
 (順不同・敬称略)

 ザ・サードのDVDは、今回、限定版の特典として、後藤なおさんの「ザ・サード初画集」の後編がついてきます。なおさんファンの方は要チェックですね。
 Kanonは予想どおり、真琴編の最終話となる第10話で泣かされました。(涙)
 前回の vol.3 のスタッフコメンタリーで、原作ゲームの「真琴シナリオ」を担当された麻枝准さんご自身も「第10話のコメントは(泣けてきて)できない」と、おっしゃっていたくらいでしたからねぇ。(^^;
 ただ、これまでの状況からすると、コメンタリーは、DVD各巻の最初の話に付けられてきていて、各巻3話収録のこのシリーズでは、そのままいけば第10話がコメンタリー対象。どうなるのかな、と思っていましたら、今回は第12話にコメンタリーが(笑)
 聞けば第12話で佳境を迎える「舞シナリオ」も、原作ゲームでは麻枝さんがシナリオを担当されていたということ。構成の妙ということもあるかもしれませんが、DVDへの収録話数と、コメンタリーの担当者までは、さすがに計画ずくというわけでもなかったでしょうから、こうしたところにも、Kanon ならではの「奇跡」の片鱗が見え隠れしているのかな、と感じてみたり(笑)

 アニメネタでは、先週の金曜深夜から、いよいよ「魔法少女リリカルなのはStrikerS」が、座間市でも鑑賞可能なTVKで、放映開始となりました。
 放映時間は 27:15 からということで、さすがにリアルタイム鑑賞は厳しいかなと思っていたのですが、今回は、帰宅後まもなく(意図せぬ)睡眠をとる結果となりまして(汗)、なんと 27:00 に覚醒(笑)。そのまま鑑賞と相成りました。
 まぁ、さすがに毎週こんな風にはいかないと思いますけれど、週末の楽しみが増えることには変わりなく、シリーズ初となる2クールの長編を、じっくり楽しませていただこうかと思っています。
 ちなみにこのシリーズ、DVD化の折のパッケージカラーが、第1期は白、第2期は黒となっていたのですが、今回の第3期のイメージは「青」かなぁと、個人的には予想したりしています。
3月25日(日)
 また少し間が開いてしまいました。m(_ _)m

 実はこの一週間は、帰省の後に出張が続きまして、ひととき座間から離れておりました。

 帰省は、弟の第一子誕生のお祝いと、今年が前厄となる自分の厄払いが目的で、厄払いは、裸祭りで有名な国府宮に出向いて参りました。
 国府宮への参拝は月曜日のことで、世間的には平日の昼間とあって、人も少なめでした。
 御祈祷を受けるのも、わたしの他に、今年が後厄となるらしい男性と、そのお連れの女性の方の二人だけでした。
 待合に通されたときには、わたし一人で、もしや神様をひとりじめ? などとバチあたりなことを思ったりもしていたのですが、最終的には複数人になり、祈祷の順番もわたしの方が後ということになりました。
 こう書くと、残念がっているようですが、さにあらず。
 榊の受けかたや、「二拝二拍手一拝」の様子など、前の方が一通りされるのを見ていることができたことで、自分の番が回ってきたときに、過度に緊張をすることもなく、自然に動くことができて良かったと思いました。(根が小心者なもので(笑))

 厄払いも終わったので、翌日の火曜日に弟の新居にて、甥と初の対面。
 今回、赤ちゃんがかなりご機嫌なときに訪れることができたようで、大泣きされることもなく、終始和やかなムードの中で過ごすことができました。
 瞳の動きを見る限り、もう完全に外界を見る視力が宿っているようで、じぃっと見つめられると、なんだか気恥ずかしいような嬉しいような、不思議な感じでした。
 わたくし的には、初の義妹となる弟のお嫁さんに、お祝いをお渡しして、会合も無事終了。
 翌日の水曜日は、春分の日。お彼岸ということで、実家から比較的近くにある母方の祖父母のお墓参りに行き、日々の感謝と近況の報告などで、お参りを済ませた後、座間への帰還の途につきました。
 続く木曜日の早朝からは、出張ということで、早々に就寝。
 一泊二日の仕事を終え、土日になってようやく落ち着いたという感じでした。(^^;

 この土日は、連休前にパンクをした(実は連休に入る前の日、職場から帰宅しようとしたときに、前輪のパンクに気がつきまして、自宅まで約一時間、徒歩で引いて帰ってきたのでした)自転車のタイヤとチューブの交換と、買出しなどで過ごしました。
 買出しは、最近の新作と、当国の掲示板で話題となっていた、須藤真澄さんの著作を求めてのことだったのですが、幸いなことに、買出し先の町田界隈で、最短ともいえるコースで、目的のものをそろえることができました。

 ここ最近の浄財
 ・ゆず(文庫版) 須藤真澄 秋田文庫
 ・アクアリウム(新装版) 須藤真澄 秋田書店
 ・ゆずとまま 須藤真澄 BAMBOO COMICS
 ・長い長いさんぽ 須藤真澄 エンターブレイン
 ・ギャラクシーエンジェる〜ん 3 (DVD)
 ・ARIA The NATURAL Navigation 9 (DVD)
 ・ヒメ社長の絵本 天野こずえ マッグガーデン
 ・エマ 8巻 DVD付特装版 森 薫 BEAM COMIX
 ・A Happy Life 林原めぐみ (音楽CD)
 ・「学園ゆーとぴあ まなびストレート!」 聖桜学園学園祭(音楽CD)
 (順不同・敬称略)

 今回、須藤真澄さんの著作を読み始めるきっかけを与えてくださった、じゃんくさん、ありがとうございました。
 そして、関連書籍と販売状況をお教えくださいました、SP48Kさん、ありがとうございました。

 3月も終盤になり、かなり暖かい日が増えてきましたので、Topの余寒お見舞い絵を下げました。(さすがにね、ちょっとね、おつかれさま>シチュー少女さん(笑))
 春向き絵は・・・もうしばらくお待ちくださいませ(*^^*)
3月11日(日)
 少し間が開いてしまいました。m(_ _)m

 先週は2泊3日で荒川沖に出張しておりました。
 利用するビジネスホテルも毎回同じで、もうすっかり行き付けになってしまいましたが、荒川沖に2泊というのは今回が初めてでした。
 初めてといえば、このホテルでは、チェックイン時に翌朝に朝食が必要かどうかを確認されるのですが、朝食をつけてもつけなくても値段は変わらない、という事実を、今回初めて知りました(汗)

 奥が深いぜ荒川沖……(違(^^;

 週末は毎度のごとくまったりモード。
 3月に入ったということで、そろそろ TopPageの「余寒お見舞い絵」を下げて、新しい絵に切り替えていこうと画策していたのですが、本日の冷え込みにより、しばし延期となりました。(笑)
 もうすこし、「彼女」に笑顔を振りまいてもらいつつ、バトンタッチ用の絵を準備したいと思っています。

 先回以降、ここ最近の浄財は下記のとおりでした。

 ・ネギま!? II-SP (DVD)
 ・アタゴオルは猫の森 (DVD)
 ・いつもいっしょに 2 大井昌和 BAMBOO COMICS
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 8 (DVD)
 ・あさっての方向 4 山田J 太 BLADE COMICS
 ・びんちょうタン 弐巻(初回限定版) 江草天仁 BLADE COMICS
 ・まぁ社長の絵本 天野こずえ マッグガーデン
 ・天空のアルカミレスIV カストラの虜囚  三上 延 電撃文庫
 ・きれいな旋律 KOTOKO (音楽CD+特典DVD)
 ・Kanon DVD vol.3
 (順不同・敬称略)

 「アダゴオルは猫の森」は色彩美豊かな逸品。猫好きであればなお楽しめる内容ですね。主人公(猫)のヒデヨシも勿論良いですが、個人的には「ヒデコ」(輝彦宮)をイチオシ(笑)
2月25日(日)
 冷え込んでいます。(座間市)
 それで、というわけでもないのですが、本日は、昨日のうちに買出しを済ませておいた新刊DVDや、頂き物のDVD−Rの映像の鑑賞を楽しみながら、夕刻過ぎまで部屋の中で、まったりと過ごしておりました。

 週末の浄財は以下のとおり。

 ・ARIA The NATURAL Navigation 8 (DVD)
 ・キャラクシーエンジェる〜ん 2 (DVD)
 ・苺ましまろ オリジナルビデオアニメーション vol.1 (DVD)
 ・ネギま!? I-SP (DVD)
 ・enigmaticLIA2 LIA (音楽CD)
 (順不同・敬称略)

 で、このうち「ネギま!?」については、これまでも気にはなっていたものの、大元である「魔法先生ネギま!(アニメ)」の内容を知らないと楽しめないかなと考えて、購入を躊躇していたのですが、先日B氏(笑)から「元作品とは全く別の新作として作成されているので、コレだけでも楽しめる」という話を聞きまして、それではわたしもひとつ(ぉぃ(^^;)という感じで、今回購入してみたのですが・・・

 はい、アタリでした(笑)

 「ぱにぽに某」のスタッフがかかわっているということで、クオリティ面だけでなく、そちら方面の遊び心も満載ですね。そんなわけで、継続鑑賞決定です。(笑)

 夕刻を過ぎ、クリーニングに出していた洋服の引き取りがてら、同じ建物にあるスーパーへ買い物に。
 そろそろ在庫もなくなってしまったかな思っていた、受験シーズン期間限定販売中の「ウカール」(明治製菓のカール(カレー味)の期間限定品)の最後の一品を保護。そして、神奈川県下のこのお店で、なぜかデフォルトで販売している名古屋銘菓の「なごやん」も合わせて購入し、夜食を確保してまいりました。(笑)
 個人的には、「カール」は「カレー味」が基本だと思っていたのですが、ここ数年は、コンビニ等でみかけるものは、たいてい「チーズ味」か「うす味」であることが多く、カレー派のわたしとしては、ときどき復活する「カレー味」は外せない一品だったりするのです。(笑)
2月21日(水)
 徐々に暖かい日は増えてきているものの、夜半から急に冷え込むこともあり、風邪注意報継続中な昨今です。(座間市)

 本日はTVアニメ(TBS・京都アニメーション)版KanonのDVD第2巻発売日ということで、お昼休みに職場最寄のヤマダ電機へ行ってきました。
 まあ、ほぼ毎日、連結店舗内にあるダン・ブラウン(パン屋さん)には通っていますから、そのついでといえばそれまでなのですが(笑)

 第1巻のときに、今年の元旦発売予定の同作品が、このお店では年末には既に並んでいて、フライングゲットした経緯もありまして、2月の第2巻の発売日延期が決まったあとも、ちょくちょく覗いてはいたのですが、今回はさすがに延期後の発売予定日きっかりに、店頭に並ぶことになったようです。

 昨年、店舗共有していた「Newダイクマ」が撤退した際の模様替えで、若干アニメコーナーが縮小されたものの、わたしが最近購入している続き物のDVDの多くは、しっかり仕入れてくれているので、発売日が平日であっても、職場から目と鼻の先の場所で、当日中に購入することができるのが嬉しいところです。
 折角なので、購入当日中に鑑賞しようということで、先ほど、特典映像も含めて見終わった次第であります。(第1巻の特典映像も今回観ました)。

 アニメ版では前作となる「Air」の時もそうでしたが、今回も原作のイメージを大切にしつつ、内容(特に映像面)に厚みを持たせた作品となっていることが、本編だけでなく、特典コメンタリーでの、原作のKeyのスタッフさんのコメントや、監督の言葉からも伝わってきます。
 何事によらず、「丁寧な仕事」というものには感銘をうけますし、業種は違えども、気持ちを新たに仕事に向かう気持ちを与えてくれますね。映像作品の場合ですと、仕事だけでなく趣味関係でも、創作意欲をかきたてられるので、制作現場のリポートというものも、結構好きだったりします。

 2月も終盤。そろそろ3月向けの絵のことを考えようかな。

 本日の浄財
 ・Kanon DVD vol.2
2月19日(月)
 本日は荒川沖へ出張でした。
 早朝に家を出なければいけないことを除けば、月に数回のこの出張にも随分と慣れました。
 この出張の行程は、電車を乗り継いだ後、最後に顧客先事業所までの送迎バス待ちがありまして、このバス待ちの場所が、某不動産屋さんの前になっています。
その不動産屋さんの出入り口脇に、小さな花壇がしつらえられているのですが、今日は水撒きをされた直後だったようで、朝の陽光に雫が輝く様がとても綺麗で、思わず見とれてしまいました。
 携行していたデジカメで撮影もしてみたのですが、解像度的には申し分なく、雫の形状はもとより、葉の細かい毛の様子まで、しっかりとらえられているのですが、肝心の「輝き」までは、写し撮ることができませんでした。
 おそらく、カメラ側の設定によっては、うまく残す方法もあったのでしょうけれど、不思議と残念な気持ちにはならなくて、その瞬間をこの眼で見ることができた僥倖を、とても嬉しく感じました。

 ARIAの灯里ちゃんに言わせるなら

 「朝の雫で輝く花壇って、妖精さんの宝石箱みたいですね」

 といった感じでしょうか?(恥ずかしい台詞禁止!(えー(笑)

 打ち合わせも問題なく終わり、午後10時頃に帰宅したところ、自転車のカゴの中に、銀色のSofmapの袋が・・・

 なんだろう・・・と中を見てみると、さらに中に半透明の袋が入っていまして、その中から、缶ビールが6本と、手紙が一枚出てきました。

 
「この一年間いろいろと御親切ありがとうございました」

 とのこと。
 どうやら、今月お引越しをされることになった、アパートのお隣さん(隣の部屋の方)が置いていってくださったもののようでした。

 お隣さんは、方言の様子からお察しするに、関西ご出身の方(お元気なおばあちゃん)で、朝、わたしが職場に向かう時などに、顔を合わせると、挨拶を交わしたり、時々、娘さんが様子を見にいらしていて、わたしがちょうど実家の名古屋への帰省から座間に戻った折などには、お土産に「なごやん」をお渡ししたりと、ささやかながら、ご近所づきあいをさせていただいていました。
 で、今年もお正月明けに、名古屋から座間に戻った際に、一度ごあいさつをしたのですが、その後しばらく、お姿が見られなかったので、どうされたのかなと思っていたところ、先々週、娘さんと、おそらくはおばあちゃんの妹さんがいらしていて、荷物の搬出などをされていました。
 「お引越しですか?」とお尋ねしたところ、「ええ、急に決まりまして」とのこと。
 翌週、また娘さんとお顔を合わせる機会がありまして、その際に娘さんがお話してくださったことによると、急にお部屋の中で倒れられたことがあったらしく、一人暮らしでは今後も何かと心配ということで、現在は娘さんのお家の方で一緒に暮らしていらっしゃるとのことでした。
 お元気そうなご様子からはとてもそうは思えなかったのですが、「もう90歳」になられているとのこと。
 とにもかくにも、その後大事なく、今現在、お元気でいらっしゃることが何よりというお話をして、その日はお開きとなったのですが、「また改めてご挨拶に伺います」と仰っておられたので、本日、わたしの留守中にいらしていただいていたご様子でした。(Sofmapの袋は、おそらく半透明袋に缶ビール剥き身だと、通りすがりの人に持っていかれてしまう可能性もあるので、カムフラージュしてくださっていたのだと思います(*^^*))

 折角たずねてきていただいたのに、出張中の留守宅で申し訳なかったのですが、まだ少し玄関横にダンボール類が置かれているご様子なので、またお会いする機会があれば、改めてお礼を述べさせていただこうと思っています。
2月18日(日)
 この土日は「エース三昧」となりました。
 とっかかりは、土曜夕刻の「ウルトラマンメビウス」に「ウルトラマンA」が登場したこと(笑)。その後、特に「エースつながり」を意識したわけでもないのですが、購入後に開封が滞っていた「魔法少女リリカルなのはA's」のDVDを、一気に鑑賞いたしました。(笑)
 で、本日は、同「なのはA's」のドラマCDである「サウンドステージ02」と「03」を続けて聴いた次第であります。

 「なのはA's」放映当時は、後半の怒涛の流れに飲み込まれるように、ドキドキしながらも楽しませてもらえた作品だったのですが、こうして改めて頭から観返してみると、何気ない日常生活の場面などについても、細かい部分が丁寧に描かれていることが再認識できて、より楽しむことができました。

 このシリーズのドラマCDは、単に人気アニメ作品のCD版ということではなく、テレビ放映版の「あるお話とあるお話の間を繋ぐお話(たとえば第6話と第7話を繋ぐ第6.5話)」というスタンスになっていて、アニメ版では描かれていない細かな部分を補完する意味合いも持っていますので、本編だけでは気づきにくい主人公たちの心の機微や、世界観のつながりなどを、いろいろと気づかさせてくれます。
 特に「サウンドステージ」のドラマの中で、「なのは」「フェイト」「はやて」が将来について語る部分などは、この春から放映が予定されている「魔法少女リリカルなのはStrikerS」に直接繋がる話題も多く、このCDを聴いたことで、単に「続編が見れる」という期待だけでなく、彼女たちがこの頃に想い描いていた将来が、どのような形で結実していくのかということについて、改めて楽しみに見させてもらおうという気持ちになりました。
 あと、本編挿入歌が収録されているのも嬉しいところで、第11話のクライマックスに流れる「Snow Rain」(歌:植田佳奈さん(八神はやて役))(サウンドステージ02に収録)は、DVD鑑賞後に聴くとまたグッとくるものがあります。

 ちなみに「なのは」シリーズは、それぞれにキャッチコピーがありまして、

 第1作が「魔法少女、はじめました。」
 第2作が「魔法少女、つづけてます。」
 
となっていました。

 で、今回の3作目。続きものとは言え、前作から10年後の世界ということで、主人公の「なのは」も19歳。さすがに「少女」というよりは少し上の年代に入ってくると思いますから、どんなコピーにするのかなと思っていましたら、

 「魔法少女、育てます。」

となっているようです。
(Megamiマガジン2007年3月号の記事より:今回特集が組まれていたので、つい買ってしまいました(笑))
 なるほど、一本とられたなぁ、という思いと同時に、明確な位置づけが感じられたことで、放映開始がより楽しみになりました。

 最後に備忘録的なことを少し(^^;
 本日、実家の父宛に、宅急便で折りたたみ自転車を送付しました。以前、三島に出張していたときに利用していたものなのですが、パンク後、アパートの玄関口で眠りについていたものを、実家で活用することになりまして、今回の送付となりました。
 実家の父の店に水曜日の午前中の期日指定。「家財宅急便」でサイズはBランク。送料+保険料で4000円也(笑)

 そして明日は荒川沖出張のため朝5時起き予定。
 ・・・というわけで、本日は早めに更新して早めに寝るのでした(^^;
2月13日(火)
日付的には一日前の出来事になるのですが、日本橋HD DVDプラネタリウムに行ってきました。
写真を5枚程掲載しているため「絵の出るささやき」としてこちらに用意させていただきました。
よろしければご覧くださいませ。m(_ _)m
2月10日(土)
 昨年の12月にも少し話題に出していた、冬場になるといつも「描いてみたい」と思っていたテーマの絵を、今年ようやく描くことができまして、先日TopPageと「湖畔の画廊」でお披露目をしました。
 本当は「寒中お見舞い」の予定だったのですが、やっぱりといいますかなんといいますか、ゆるゆるペースになった末、結局立春を過ぎてしまったので、「余寒お見舞い」という形になりました。
 スープではなくてシチューなのは、「おうちの中で一緒に食べよ」という感じが出したかったのだと思います。たぶん(笑)
 2月いっぱいはTopに飾っておく予定なので、寒い日はいつでもお気軽にお立ち寄りいただいて、彼女との食卓のひとときなぞ思い描いていただけたら嬉しい限りです。

 本日は町田界隈へ買いだしに行ってきました。
 先日、当国の入国記録帳で、SP48Kさんに教えていただいた(感謝)、大井昌和さんの『流星たちに伝えてよ』というコミックを求めてのことでした。
 通院の用事を済ませた後、最寄りのゲーマーズからチェックしてみることに。
 このお店では、コミックは概ね出版社毎に分かれているので、まずは幻冬舎の本がまとまっている棚を探索。
 棚を見つけた後、順に背表紙を追っていくと、幸いなことにお目当ての本を発見することができました。
 コミックを確保後、CD新譜の棚に目を移すと、水樹奈々さんのベストアルバムを発見。
 初回版ということで、CD+DVDの構成でスペシャルフォトブック仕様のものでした。
 CDに16曲とDVDに6映像で3000円ということで、お得な感じですね。

 帰宅後、録画済みのウルトラマンメビウスを鑑賞した後、コミックを読み始め、一気に読了。
 言葉を失う程の煌めきに満ちた作品の結末に落涙&感動・・・
 今回、「森の旬」に登録させていただきました。
 なんといいますか、「感想」として語ることのできない素敵さに魅了される作品だと思いました。
 「森の旬」でのコメントはいつになくシンプルですが、それはそうしたことの現れと感じていただければ嬉しいです。
 読んで感じて欲しい、そういう気持ちになれる本っていいですよね。

 本日の浄財
 ・流星たちに伝えてよ 大井昌和 幻冬舎コミックス
 ・THE MUSEUM 水樹奈々 (CD+DVD)
 (順不同・敬称略)
2月3日(土)
 今日は節分。節分といえば、豆まきと恵方巻。
 とはいえ、わたしは、実際に恵方巻を食したのは今回が初めてでした。
 恵方巻というものの存在を知ったのは、ほんの数年前で、個人的にはあまり慣習として馴染んでいなかったこともありまして、いつもは豆まきだけで済ませていたのですが、今回はなんとなく「やってみよう感」が強かったものですから、そのイキオイを大切にして、初体験をしてみることにしました。(笑)

 そんなわけで、昼前に近場のコンビニに出向いたのですが、お弁当コーナーに、所狭しと太巻きが並べられていて、なかなか壮観でした。
 「恵方巻ロールケーキ」などという変わり種もありましたが、今回は初めてということもありまして、無難に普通の巻きずしを選択しておきました。
 パッケージにはご丁寧に今年の恵方(北北西)まで記載されていて、初心者には至れりつくせりですね。
 ただ、食するタイミングに関しては、「節分の日に」とだけ記載があり、購入時に「節分の夜に」という認識がなかったわたしは、昼過ぎに食してしまいました・・・(汗)
 このミステイクのために、「恵方巻」が「阿呆巻」にならないことを祈るばかりです。(オヤジギャク禁止!(えー(笑)
 まあ、Wikipediaの記述を見るに、食すときの状態でさえ「笑いながら」と「黙ったままで」といった大きな違いを許容している風習のようですし、「恵方巻としての必須の要件は恵方を向くことのみ」ともありますので、あまり気にしないでおこうとは思っています。(*^^*)

 豆まきと恵方巻を済ませた後は、町田へ買いだしに行ってきました。
 まんがの森に立ち寄ったところ、大井昌和さんの「ちいちゃんのおしながき」の最新巻を見つけまして、すかさず購入。
 これで、先日の「いんどあHappy 1」の時に、情報だけ頂いて別のお店で購入してしまったことの埋め合わせができたかなと。(図らずも同じ BAMBOO COMICS ですし(笑)

 本日の浄財
 ・ちいちゃんのおしながき 3 大井昌和 BAMBOO COMICS
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 7 (DVD)
 (順不同・敬称略)
1月31日(水)
 温かなお風呂が心地よい昨今です。(座間市)
 自宅のお風呂は追い炊き式。この時期は点火してから30分から40分くらいで沸くのですが、読書やネット巡回に集中していると、時間経過を見失いがちなので、タイマー代わりに、AirH゛端末の時計のアラームをセットしていたりします。
 しかしコレが逆に仇となってしまって、時々大ポカをやらかしてしまうことがあります。

 この端末の時計表示が、24時間表現のみに対応しているのですが、どうもわたしは24時間表現の時計を見ても、脳内では12時間表現に直して考えているフシがありまして、24時間表現の時計を見て、脳内で12時間表現に変換、その後、24時間表現の時計にアラーム時刻を設定する際に、1の位を間違えてしまうこと割とあるのですね。(滝汗)
 まあ、アラームセットの操作をする際に、一旦、現在時刻が見れなくなるということも、一因ではあると思うのですけれど。(笑)
 結果、予定の時刻の1時間前にセットしてしまったり、1時間後にセットしてしまったりして、なかなか鳴らないなぁと思って、ふと時間を確認すると、予定時刻の直前だったり、5〜10分程過ぎていたりして、慌てて風呂釜の火を止めに(口火に戻しに)いくことに・・・(汗)
 こういうときには、デジタル時計より、アナログ時計の方が、間違いが少ないような気がします。(己の注意力や記憶力のなさは、この際横に置いておくとしまして(笑))
 昔々に販売されていた「デジアナ」「アナデジ」のような両者併設の時計であれば、そんなこともないのかなと考えたのですが、アラームの設定自体がデジタルの24時間表現だったりしたら、同じことなのかも知れませんね(笑)
 というより、そこまで自分の特性が判っているのであれば、12時間表現に変更できないような端末を、タイマー代わりにしなければ良いだけという話なのですけれど。(苦笑)

 さて、1月も終わりということで、TopPageの年賀絵を下げました。
 同時に、期間限定公開をさせていただいていた、紗緑雹さんからの頂き物年賀CGも公開終了とさせていただきました。(紗緑さん、ありがとうございました(感謝))
1月28日(日)
 先週の木金は今年最初の荒川沖出張に行ってきました。
 木曜日の早朝に自宅を出て、当日の作業後にホテルにチェックイン。このパターンにも慣れてはきているものの、さすがにこの時期、早朝に家を出るのはかなり寒かったです。
 今回は「打ち合わせ」というよりは、現地での環境構築作業がメインでしたから、事前準備さえキッチリしておけば、1日だけで作業を完了して日帰り、ということも十分考えられたのですが、所変わるといろんな問題が起きたりするのが、この仕事の常(?)だったりしますから、予備日を含めての一泊という感じでした。
 結果的に、現地で予定外のサポート作業が入ったりしまして、最終的には翌日の午前中に予定の作業が完了となりましたから、予備日を見ておいて正解だったのですけれどね。
 そんなわけで、金曜日は出張先での昼食後まもなく帰路につくことができまして、夕刻には町田に到着。1月発売予定の新刊類をチェックした後、帰宅しました。
 土日は今週も自宅にてまったり。(笑)
 土曜日の夕刻は、某氏より、今週から最終回にかけては「四の五の言わずに見るべし」と勧められていた「ウルトラマンメビウス」をリアルタイム鑑賞。
 今回は「ウルトラマン80登場」ということで、先生と生徒の邂逅が「泣けるエエ話」になっておりました。(ホンマ、エエ話でしたわー)

 土日を含めた今回の浄財は以下のとおり。

 ・涼宮ハルヒの憂鬱 7 (DVD)
 ・ARIA The NATURAL Navigation 7 (DVD)
 ・キャラクシーエンジェる〜ん 1 (DVD)
 ・月刊ガンガンWING 3月号
 ・いんどあHappy 1 森ゆきなつ BAMBOO COMICS
 (順不同・敬称略)

 で、上記のうち、3本のDVDと、ガンガンWING は、26日に町田界隈にて購入いたしましたが、最後の「いんどあHappy」は、27日の新刊ということで、翌日に購入しています。
 「座敷わらし」の女の子、「小梅ちゃん」を中心に、同居者である「乙宮家の皆さん」が繰り広げる、笑いと癒しの詰まった4コマ漫画です。
 実はこの本、26日の買いだし開始時には全く知らなかったもので、町田のまんがの森に立ち寄った際に、これから発売となる新刊で、「スタッフのオススメ」のチラシが貼ってありましたので、密かに(?)チェックしていたものだったのですが、購入してみて大正解でした。
 なんというか、ネタやオチのテンポ(もちろんキャラクターも)が、すごく自分に合っていたようで、どの話も面白いやらほほえましいやらで、良い感じなのです。(紹介POPを書いてくださった店員さんに感謝)
 ただ、今回、翌日に自宅近くのお店で見つけてしまったものですから、町田まで出ることなく、購入してしまいました。(まんがの森の店員さん、ごめんなさい。この埋め合わせはまた別の機会に…(*^^*))

 そんなわけで、今回は、森ゆきなつさんの「いんどあHappy」を「森の旬」に登録させていただきました。よろしければご覧くださいませ。

 ああ、もうひとつ大事なことを忘れてました。
 1月25日(木)、弟の第一子(男の子)が誕生したとの連絡がありました。(名前はまだ決まってないみたいですが(^^;)
 帝王切開による出産となったそうですが、現在、母子ともに問題なく健康とのことで、まずは何より。
 甥っ子の健やかな成長と、弟一家の家庭円満を祈念したいと思います。
 (新居の守護に「いんどあHappy」薦めておきましょうかねぇ(笑))
1月21日(日)
 先週に引き続き、土曜日に秋葉原へ行ってきました。
 先日の遠征時に購入できなかった、「魔砲少女リリカルなのは 2001−2007」を、「@めろん」で注文いたしまして、その入荷通知が来たものですから、その回収に「メロンブックス」へ行くというのが主な目的だったのですが、同じ秋葉原の「とらのあな」で、ざちおさんの「はねむす」の第2集が、同人誌の形態で取り扱われているらしいという情報を得まして、(情報元:ベロやんさん(感謝))こちらももしあればと考えてのことでした。
 家を出たのは相変わらず午後になってからだったのですが、玄関を出たとたん、白い欠片が目に飛び込んできて驚きました。
 今冬の初雪は、昨年の暮れに経験していましたが、今年に入ってからは初めての雪に、冷え込みを実感する一幕となりました。

 所変わって秋葉原。天気は雨。
 そそくさと大通りをわたり、「メロンブックス」の店内に到着。
 一応平台を確認すると、先回は1冊もなかった件の物が、結構な量積まれていました。(それでも、周囲の本の山との高さ比を見るに、相当量が売れた後の様子)さすがに人気商品ということで、仕入れも早ければ減り具合も早いようですね。
 わたしは、いわば予約済みの状態でしたから、焦らずあわてず店内をひと巡り。
 そんな中、こちらも先週は見当たらなかった、YAMATO本を発見!
 見れば冬コミの新刊と合わせて、既刊のものも並んで置かれていました。
 この本、なんとなく値がはるなぁと感じていたのですが、オールカラー本と知って納得。友人からの頼まれ物でもありましたので、2冊ずつ手に取ります。
 そして商業誌のコーナーにて、スレイヤーズすぺしゃるの新刊を見つけ、これも保護し、レジに並びました。既に5人程のお客さんが並んでいましたが、前回の行列に比べれば、可愛いものです(笑)。
 程なくして自分の番となり、今回店内で手に取った数冊の本と一緒に、自宅で用意しておいた「@めろん、受け付け番号、氏名」と3行で書いた名刺大の用紙を添えて、「これもお願いします」と手渡したので、比較的スムーズに受付と支払いを済ませることができました。

 その後、「はねむす 第2集」を求めて「とらのあな」へ。
 同人誌のフロアを何度か巡ってみたものの、件の本は見当たらず、こちらは、今回は諦めることになりました。(残念)
 とはいえ、今回のYAMATO本ように、日を改めるとあっさり手に入る場合もありますから、また時々、チェックしてみようとは思っています。
 結局、同店内では、大石まさるさんの「水惑星年代記」と「続水惑星年代記」の2冊を購入し、帰宅の途につきました。

 帰路の小田急線ではロマンスカーを利用。しかも通常席の空きが無かったので、スーパーシートを初体験してみました。
 しかしながら、夕刻も過ぎて窓の外がすっかり暗かったのと、通路側の席ということもあって、2階席であることの実感は少なく、単に席が広いという印象しか残りませんでした・・・(苦笑)
 まぁ、何事も経験ですから(笑)

 明けて本日は、YAMATO本の友人分を「ゆうパック」にて送付しに郵便局へ行った他は、自宅でまったりと・・・って、先週と変わってないじゃん!>わたし(笑)
 19日でまたひとつ歳をとったことですし、健康の為にも運動せにゃあいけませんねぇ・・・(笑)

 週末の浄財
 ・「リリカル・ミリタリー・シリーズ
   世界の悪魔イラストレイテッドNo.666
   魔砲少女リリカルなのは 2001−2007」
             発行元:近衛衆兵鉄虎第501大隊&Gewalt
 ・YAMATO 2199
 ・farewell YAMATO 2201
 ・YAMATO REUNION
             上記3点発行元:むらかわみちお党
 ・スレイヤーズすぺしゃる28「ポーション・スクランブル」 神坂一 富士見ファンタジア文庫
 ・水惑星年代記  大石まさる YKコミックス
 ・続水惑星年代記 大石まさる YKコミックス
 (順不同・敬称略)
1月14日(日)
 いきなり昨日の話ですが(笑)、二年に一度の恒例である、アパートの更新手続きに行ってきました。
 今回が6回目の更新。初回を合わせれば7回目ということで、このアパートに入居して早12年。干支ひとまわり分も、こうしてみるとあっという間でした。(笑)

 6回目ともなると、更新手続きも手慣れたもので、ものの十数分で完了。更新料と領収書を交換し、不動産屋さんとしばし雑談を交わした後、秋葉原へ。
 言わずと知れた(?)冬コミ関係の新刊などを求めてのことです。
 今回は、当国の掲示板でSP48Kさんから教えていただいた「魔砲」少女リリカルなのは本数点(感謝)と、この週末の直前に、店頭での委託発売のあることが判った、野上武志さんの「蒼海の世紀」の第4巻がターゲットとなりました。(こちらの発行・発売の情報はベロやんさんからいただきました。(感謝))
 いずれも「メロンブックス」で取り扱っている物ということで、秋葉原駅の電気街口を出た後は、昨年いっぱいで店じまいとなったと聞いていた「アキハバラデパート(跡?)」と、その向かいで「店じまいセール」をしているお兄さんを横目に見つつ、現地へ直行と相成りました。
 店内での第一印象。

 ミニコミケ?(笑)

 いやぁ、レジから並んだ行列が、最外周(壁際)づたいに、あわや店内を一周してしまいそうな勢いになってまして、最後尾のお客さんが「ここが最後尾です」のプレートを掲げているのを見るにつけ、思わず。(笑)

 店内で最初に目に入った品は、PROJECT YNPさんの、ローゼンメイデンの3Dアクションゲーム「ALiBAT」と、そのサウンドトラックCDでした。まずは保護(笑)。
 そして新刊の置かれた平台に進むと、程なく、目的の「蒼海の世紀 第四話」と「魔砲少女」な新刊3冊を発見し、早くも両手持ち(笑)。
 在庫があれば購入を予定していた本としては、この他に「魔砲少女」な新刊3冊より先に発行されていた、大元となる「魔砲少女リリカルなのは 2001−2007」と、「YAMATOreunion」という(萌え系?)宇宙戦艦ヤマト本があったのですが、これらは店頭で在庫を見つけることはできませんでした。もっとも「ヤマト本」の方は、Web上のShopの検索でもひっかからないようなので、店頭委託販売自体が未だ(あるいは予定がない)のようですね。
 「なのは本」の方は、Web上では在庫がありそうなので、「@めろん」等を利用してみようかなと思っています。(こちらのサービスも、SP48Kさんからご紹介いただきました。ありがとうございます(感謝))

 在庫の有無を店員さんに確認した後、ひととおり店内を巡る中で、みかげ貴志さんの「リリカルマジカルA'sなの!」の総集編(小B6サイズ)と、YUGさんの「YUGMIX 2006 winter」を発見して「お持ち帰り仲間」に加え(笑)、行列の最後尾に並んでレジ待ち。この日は夕刻に通院の予定があったので、会計終了後は速攻で帰路につきました。
 通院終了後は町田界隈を巡って、新作CD類を物色。
 特に何もないだろうと踏んでいたのですが、意外にいろいろと出ていました(^^;)

 明けて本日。
 昨日が結構予定を詰める形になっていた分、今日は一日まったりと過ごしました。
 午後に、頼まれ物の書籍を郵便局へ出しに行ったことが唯一の「運動」といった感じで(笑)。
 少しはスポーツもやらないとなぁ。と思いつつ、購入した書籍やCDの消化に精を出す昨今です。(汗)

 週末の浄財
 ・「リリカル・マジカル・シリーズ
   世界の悪魔イラストレイテッドNo.999
   魔砲少女リリカルなのは 「闇の書」事件のエース 」
 ・「リリカル・マジカル・シリーズ
   世界の悪魔イラストレイテッドNo.333
   魔砲少女フェイト・テスタロッサ」
 ・世界の傑作魔法少女No.42 守護騎士「ヴィータ」
               上記3点発行元:近衛衆兵鉄虎第501大隊&Gewalt
 ・蒼海の世紀 第4話        発行元:Firstspear
 ・ALiBAT Version 1.5        発行元:PROJECT YNP
 ・ALiBAT オリジナルサウンドトラック 発行元:PROJECT YNP
 ・リリカルマジカルA'sなの!    発行元:明日はどっちだ!
 ・YUGMIX 2006 winter     YUG
 ・ひぐらしのなく頃に 礼      07th Expansion
 ・ウインターガーデン サウンドコンプリート (CD)
 ・the very best of fripSide 2002-2006 (CD)
 ・mignon し・ふぉ・ん -chocolat et fromage- (CD)
 ・Last regrets / 風の辿り着く場所 (Single CD)
 (順不同・敬称略)

 かなり買っちゃったなぁ・・・
 まあ、一番大きかった出費はアパートの更新料でしたけれど(笑)
1月8日(月)
 座間市への帰還は4日となりました。
 4日から仕事始めとなる方も多かろうということで、新幹線のラッシュを考慮してのことだったのですが、4日午後でも指定席は満席状態でした。
 幸い、「こだま」の自由席にありつけましたので、名古屋から3時間かけて東京に到着。都内には年始初日の仕事を終えた人々の姿も多かったものの、平時に比べれば、在来線の利用客も少ない様子で、新宿からロマンスカーを利用することができましたので、道中は案外快適なものとなりました。
 座間市の自宅に到着し、最初に行なったのはドアボスト内の確認でした。
 主たる目的は年賀状の確認だったのですが、昨年暮れから放置状態であったため、DMやら何やらでけっこうスゴイことになっておりまして、要不要の仕分けをしていると、中学校の同級生からの絵はがきを発見(というか発掘(^^;)。

 おお、懐かしい!

 と感慨深げに読み進めていったところ、その内容は、

 「年末の同窓会へのお誘い」

 でした(^^;

 うわ、もう終わってるよ(滝汗)

 出欠についての連絡先も書かれていたのですが、時既に遅し・・・
 帰宅時間も遅かったので、その日に電話をすることは控えて、翌日5日、今年最初の仕事から帰宅した後に、お詫びと年始のご挨拶を兼ねて、手紙を下さった方へ電話連絡をすることに。
 旧知の間柄でしたから、挨拶もそこそこに、お互いの近況を話したり、当日参加をしていた級友の名前などを聞いては「懐かしいねぇ」などと言葉を交わして、遅ればせながら「同窓会」気分を味わうことができました。

 6日はお正月に家族で初詣に行った際のデジカメ写真の印刷などをして過ごしました。デジカメの撮影機能は、購入後ある程度把握できてきていたものの、撮影した写真を印刷するのは初めてでしたから、結構時間がかかってしまいました。
 撮影時に、L版用紙で印刷することをあまり意識していなかったこともありまして、液晶画面一杯を使う形で、構図と被写体の位置を決めていたために、PC画面上では問題なく表示されていても、いざ印刷となったときに、上下がトリミングされて切れてしまうという状況に悩まされました。これは今後の撮影時に注意しておかないと・・・と備忘録(笑)

 7日は午前11時頃に起床しました(笑)
 実家に印刷した写真を送る旨を伝えて、午後に郵便局窓口に速達扱いで投函。
 その後、町田へ買いだしに行ってきました。

 今回の浄財
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 6 (DVD)
 ・ザ・サード 砂漠の星のアプレンティスガール VOL.2
         原作 星野亮 作画 伊藤有子 角川コミックスドラゴンJr
 ・planetarian original soundtrack (CD)
 ・ナハトイェーガー〜菩提樹荘の闇狩姫〜 涼元悠一 GA文庫
 (順不同・敬称略)

 帰宅後、購入したDVDを見た後、年末に録画したままとなっていた、「ローゼンメイデン・オーベルテューレ」「ウインターガーデン」を一気に鑑賞しました。
 「ローゼンメイデン・オーベルテューレ」は「オーベルテューレ=序曲」という題名が表すとおり、第1期の時代より過去のお話となっていて、「真紅」と「水銀灯」の出会いと因縁について描かれています。DVDは2月21日発売のようですね。
 「ウインターガーデン」は「DiGiCharat」でお馴染みのキャラクターが、クリスマス向けの別設定で「普通の女の子」として描かれています。設定が変わっても「でじこ」「ぷちこ」という呼び名は同じだったりします(笑)
 もともとの「DigiChaat」よりも、「でじこ」と「ぷちこ」が、より姉妹らしく描かれていて良いなぁと思いました。こちらのDVDは4月18日発売のようです。

 明けて本日8日
 昨日「七草がゆ」食することができなかったので、せめて新年のごちそうで弱った胃をいたわることだけでもしておこうと、本日「鮭がゆ」にて代用いたしました(^^;)
 実家に送った初詣のデジカメ写真(の印刷物)も本日届いたとの知らせがありました。(本局の窓口経由の速達だとさすがに速いですね)
 正月&お休み気分も本日まで。明日からは平常どおりの生活です。(仕事始めは5日だったのですけどね(笑))
1月3日(水)
 FANDARCIAに御来国の皆様、

 新年、明けましておめでとうございます。
 旧年中は、たくさんの御来国をいただきありがとうございました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 帰省は予定通り大晦日の夜となりました。
 新幹線は、いつもどおりの始発ねらいのため、東京駅からの乗車となりました。
 自動券売機にて切符を購入し、自動改札機に通したところ、ゲート封鎖(汗)
 言われてみると確かに手元には特急券のみがあり、乗車券が見当たりません。(名古屋駅等では、特急券と乗車券で1枚なのですけれどね)
 慌てて券売機に戻ったのですが、取り忘れた券があるということもなく、仕方がないので駅員さんにその旨を伝えると、券売状況を確認していただけることになり、結果、発行履歴自体には確かに、特急券と乗車券両方の入金・購入の履歴が残っていたことから、急遽、便宜乗車・下車用の業務連絡書というものを発行していただいて、乗車することになりました。
 社内での切符の確認時に、ちょっとドキドキしたり(笑)、自動改札機は使用できないため、降車時にも窓口で提示する必要はあったものの、問題なく名古屋に帰省することができました。
 年末の忙しい中、迅速に対応していただいた駅員さんに感謝なのであります。

 実家到着後に夕食。
 居間に置かれたテレビがそろそろ寿命ということで、新しいテレビの購入話などを織り交ぜつつ、「ゆく年くる年」を見て、その後につづいた「年のはじめのさだまさし」(笑)を見た後、十余年前の上京後もほぼそのままとなっている自分の(現在が主に父が使用してます)部屋にて、持参したノートPCを取り出して、ネットに接続。
 今回は2006年度中に完成(バックが白いのは意図的にです・・・たぶん(笑))していた年賀状絵をサイトにアップし、平成19年度の初更新を実施。
 その後、メールを確認すると、紗緑雹さんから年賀メールが(喜)
 年賀CGの転載OKとのことでしたので、早速掲載の準備にとりかかり、元旦2回目の更新を実施。
 おかげさまで、年始は好調な滑り出しとなりました(^-^)

 元旦の昼間は、前日の夕食時に話題となっていた、新調用のテレビを購入するために、名古屋市内の量販店を巡回。
 今回は、あくまでも2011年までの繋ぎということで、特にデジタル放送対応も必要としておらず、且つ、薄型である必要もないということで、三菱の21型の、ごく普通のテレビを、19800円にて購入することになりました。
 父母としては「これで十分」とご満悦の様子で何より。

 2日は、実家の氏神様へ初詣に行きました。
 おみくじは「吉」。特に悪い記載もなく、良き哉良き哉(笑)
 ここでは、毎年恒例の干支鈴を購入してきました。
 その後、こちらも昨日のテレビ同様、10年来の使用により機能しなくなっていた、コタツのヒーターの替えを探しに、スーパーが併設された電器量販店へ。
 程なく目的のものを発見し、食材などを物色しにスーパーの方へ向かったところ、店内にある「たいやき屋さん」を発見。(うぐぅ(ぉぃ(^^;
 店構えはこんな感じです。↓
taiyaki_s.jpg
(画像クリックで大きな画像を表示します)

 これまでにも、様々な書籍などで、「天然物」(一匹一匹を別の型で焼くもの)と「養殖物」(複数をいっぺんに焼ける型で焼くもの)といった括りがあることは知っていたものの、実際にこのように並んで売られている光景というのは、初めてでした。
 折角なので、天然物と養殖物を食べ比べてみようと思ったのですが、既に父が養殖物の方を10匹も購入していたので、今回は養殖物オンリーに(笑)
 天然物は、次回の帰省の際にでも、試してみようと思います。

 そして本日は、岡崎市にある「一畑山薬師寺」へお参りに行ってきました。
 ここでのおみくじは「小吉」。「前半は芳しくないかもしれないが後半は開けてくる」といった感じの運勢で、これもまた良き哉。
 護摩木に願い事を書いて、お参りをし、鐘楼(かねつき堂)で鐘をついた後、お札を購入し、カレンダーを頂いて、無事帰宅と相成りました。

 この三が日は、予定はいろいろとあったものの、比較的ゆるやかな毎日を過ごすことができました。
 この調子で、新年が、充実しつつも穏やかな一年となればよいなと思います。

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2007 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp