TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2006.10.01〜2006.12.30)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


12月30日(土)
 風邪ひきさんです(汗)

 今年の仕事納めは28日でした。
 実際には、所属部署の忘年会が、その前日の夜に実施されていましたので、当日既に「今年のことは忘却の彼方」という人も多かった様子でしたが(笑)、定時後に正式な納会が行われて、晴れて年末年始の休業期間に突入・・・したまでは良かったのですが、休日に入って気がゆるんだのか、いきなり風邪ひきモードとなり、29日は完全に床に伏せっておりました。(うう、貴重な休みが勿体ないことに〜(涙))
 本日(30日)も、昼過ぎあたりまではどうにも気分が優れなかったのですが、十分な睡眠の甲斐あって、夕刻にはどうにか出歩ける程度には回復してきました。
 とりあえず、近所のドラッグストアに足を運んで、年末・年始分の風邪薬と栄養剤と熱冷却シートを補給(苦笑)。その後コンビニにて夕食を調達。1日ぶりの食事らしい食事に、ようやく「活動」をする気力が沸いてきました。
 趣味物の買いだしにも行けず仕舞いだったのですが、幸いなことに、来年の1月1日発売予定のはずの「Kanon」のDVD第1巻を、この休み前に職場最寄りのヤマダ電機にて、フライングゲットすることができていたものですから、まずは「気付け」に鑑賞(笑)。
 その後、先日購入済みだった書籍数冊を読んだおかげで、随分と癒されました。
 たまたま快復期に重なったこともあったかもしれませんが、気持ちをホッとさせてくれる作品というのは、どんな風邪薬よりも効くような気がします。
 おかげで、明日の帰省もなんとかなりそうです。
 年賀状は結局27日に投函(職場最寄りの郵便局窓口に持ち込み)しました。三が日の内には先方に到着する見込みです。(*^^*)
 当国Topには元旦掲載の予定です。(数年ぶりの快挙です(笑))

 最近の浄財
 ・月刊ガンガンWING 2月号
 ・ヒビキのマホウ 2 原作 麻枝 准 漫画 依澄れい 角川コミックスエース
 ・こんこんここん 1 コゲどんぼ コミデジコミックス
 ・ARIA The NATURAL PERFECT GUIDE BOOK マッグガーデン
 ・Kanon DVD vol.1
 (順不同・敬称略)
12月21日(木)
 「イース・オリジン」予定どおり発売日初日に購入しました(笑)
 とりあえず、パッケージ封切り。キーボード(テンキー)への対応を確認。8方向に対応、素晴らしい!(ぉぃ(^^;
 いやぁ、往年のイースフリーク(?)としましては、Ysと言えば「華麗なるテンキーさばき」が基本なわけですよ。(本当か?)
 マウス&JOYパッド全盛の昨今において、キチンとキーボードにも対応してくれるあたり、アクションRPGの老舗である日本ファルコムさん、流石です。
 さっそくインストールして徹夜でPlay・・・と、いきたいところなのですが、明日は仕事、しかも荒川沖出張のため、5時起きなのですよ(涙)

 ううー、「おあずけ」状態・・・
 とはいえお仕事も大切。明日一日を勤め上げた後の、週末の楽しみにしたいと思います。

 え?年賀状ですか?

 「なんとかなるよ。絶対、大丈夫だよ?」(CV:丹下桜(=さくら)さん)
 (最後のクエスチョンマークに、さくらさんの誠実さが感じられますね(ぉぃ(^^;))

 本日の浄財
 ・イース・オリジン (PCゲーム) 日本ファルコム
 ・ARIA The NATURAL Navigation 6 (DVD)
 ・涼宮ハルヒの憂鬱 6 (DVD)
 (順不同)
12月18日(月)
 12月も後半となり、さすがに晴れた陽射しの中でも肌寒さを感じます。(座間市)

 年賀状のテーマが、ある程度決まってきたので、下書きを描いてみたりしています。
 この週末には印刷をして宛名書きを行い、週明けに投函したいところなのですが、21日(木)には日本ファルコムの「イース・オリジン」が発売となり、加えて、22日(金)と23日(土)の深夜には、TBSで「ローゼンメイデン・オーベルテューレ」が放映されるなど、年賀絵描画の進捗率を低下させる要素が多い週後半の現実に、結構微妙な感じになってきました(汗)
 帰宅後の時間をフル活用して、水曜日までに色塗りの目処を立ててしまいたい今日この頃です(滝汗)
12月17日(日)
 木曜・金曜に荒川沖へ出張してきました。
 先回の宿泊時の疑問点を解消すべく、木曜の夜は先回と同じホテルに宿泊(笑)。
 さっそくフロントで大浴場の利用終了時間を確認すると、部屋に備え付けの案内どおり、24時まで利用可能とのことでした。(それでも結局余裕を見て、22時台に入浴を済ませましたが<小心者(笑))
 
 金曜日は、福岡から関東に研修で出てきている友人と、その友人とのつきあいがきっかけて知り合うことになった現在関東圏在住の面々との会合が予定されていましたので、出張先から3時間かけて、集合場所の洋風居酒屋へ直行(笑)
 この日に限って出張先での打ち合わせが1時間ほど長引いてしまったため、予定より30分以上到着が遅れてしまったのですが、皆、前菜とワインをたしなむだけで、本各的な呑みと、メインディッシュに進むのは待ってくれていたようでした(有り難いことですm(_ _)m)
 遠地在住のため今回は「ビデオレター(?)」による参加となる友人からの預かり物を皆に手渡し、それぞれの近況諸々を語り合った後、毎度のお決まりとなっているカラオケBOXで熱唱(笑)。
 その後、深夜のなかなかこないタクシーを待ち、今回の宿泊先となる友人宅にたどり着くころには、深夜2時を回っていました。
 翌日(といいますか既に当日)の昼過ぎには飛行機の予定があるという友人に合わせ、今回は速攻で就寝モードに突入。明けて朝食をフォミリーレストランで済ませた後、解散となりました。

 慌ただしくも充実した週後半でした。

 週末の浄財
 ・よつばと! 6 あずまきよひこ 電撃コミックス
 ・おたくの娘さん 第一集 すたひろ 角川コミックスドラゴンJr.
 (順不同・敬称略)

 「おたくの娘さん」は店頭平台に1冊だけ残っていたものを見つけて保護。
 わたし自身は、店頭で初めて知った作品だったのですが、元はWeb&同人誌として公開されていた同名作品が単行本化されたものということで、作者であるすたひろさんのサイト「すたひろBOX」で、公開当時の作品(第五話はダイジェスト版)を読ませていただくことができます。

12月12日(火)
 結局デジカメを購入しました(笑)
 何度か店先(売り場)に足を運んでは、帰宅しての繰り返しでしたが、ある機種を触ったとたんに「辛抱たまらん」くなりまして(*^^*)
 最終的に候補に残ったのは4機種。

 (1)CASIO EXILM EX-Z1000
 (2)CASIO EXILM EX-S770
 (3)FUJIFILM FinePix 31fd
 (4)Canon IXY DIGITAL 900 IS

 (1)のEX-Z1000 は1000万画素機にしてその他の機種より安いという価格設定と、BESTSHOTという、手軽に様々な設定で撮影できるモードを備えていること、そして、メーカーサイトに併設された画像掲示板に貼られていた迫力と存在感のある実写サンプルの数々にクラクラ・・・というものでした。
 (2)のEX-S770 は、EX-Z1000 同様のBESTSHOT機能と、録画フォーマットにMPEG4採用がされていることで、保存メディアへの容量圧迫を気にせずに手軽に録画が楽しめる点。あとはデータトランスポート機能等といった、遊び心をくすぐる仕様に魅力を感じていました。
 (3)の FinePix 31fd はとにかく高感度撮影時のノイズの少なさへの定評から、夜景撮影に対しての魅力を感じていました。
 そして(4)のIXY DIGITAL。

 こう書いてきた時点で、「購入した本命は(4)だな」とバレバレなのですが(笑)、店頭で手に取って、いろいろと触っているうちに、そのインタフェースに魅了されてしまいました。
 各種設定の選択感がとても小気味良い感じで、ボタン配置の妙もあって、ほとんどのボタン操作が片手のみでも行える感じで、選択したモードが画面中央に大写しにされた後、す〜っと脇に引っ込んでいく様子も、単に格好良さだけではなく、「選択感」があって良かったように思います。
 非常に心地よかったために、店頭で触りまくって(迷惑(汗))、マニュアルを見ないでほぼ全ての機能に到達することができたことも、購入を後押しする一因となりました。 とはいっても、その場での購入は一応避けて、一旦帰宅し、一晩頭を冷やしつつ他機種との再検討を行ったのち、翌日再度出向いての購入だったのですけれどね。(笑)
(FinePix とどちらにするかはかなり迷いました。)

 まだ使いこなせていないという人的要因はさておき、性能そのものの面では、高感度撮影時の綺麗さについては、どうしても、FinePix に一歩譲る感じはありまして、購入後の夜間撮影の結果を見つつ、若干迷いの念をひきずっていたのですが、購入後2〜3日程度ですっかり手に馴染んできている様子を見るにつけ、少なくとも、これまで長くつきあってきた、OLYMPUS CAMEDIA C-900ZOOM 同様「愛機」と呼べるものとなるであろうことは、想像に難くないようです。(^-^)

 とりあえず、ISO-HI(AUTO)で撮影した2枚を公開しておきます。(「絵の出るささやき」として起こすほどのものでもなかったので、今回はこちらで・・・(^^;))

odakyu_night_s.jpg

 場所や構図は「超暫定」です(笑)
 いずれも、三脚なしの手持ち撮影(ノンフラッシュ)です。カメラ側で高感度を積極的に選択する「ISO-HI(AUTO)」としていますが、同一場所で、マニュアルでISO感度を指定して撮影した場合とヒストグラムを比較した感じでは、左の「電車と駅」はおそらくISO800程度、右の「イルミネーション」はISO200ないし400くらいが、カメラ側で選択された模様です。
 撮影時のサイズで見ると、高感度撮影故にノイズが増えていることは否めませんが、Web用に縮小をかけるとそこそこ見栄えの良いものとなりました。
12月3日(日)
 寒い日が続いています。(座間市)

 いよいよ12月。今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。
 書店などに行けば、十数種に及ぶ素材本が出回っている昨今、年賀状絵のリミット的にも20日弱といった感じで、そろそろ画題を決めないといけなくなってきました。
 実は現在、年賀状絵とは別の冬向け絵を描いていたりするのですが、年賀状絵の「特急割り込み」が入ると、少しばかり公開が先延びになってしまうかもしれません。(汗)
 ただ、毎年、冬場になると「描いてみたい」と思ってきたテーマの絵ではありますので、今冬中には、こちらも描きあげたいと思っています。

 本日は今冬初めて「みかん」を購入してみました。
 冬に「コタツでみかん」というのは、ある意味「定番」だったりしますよね。
 ウチはまだコタツを出していなかったので、「暖房でみかん」となってしまいましたが、入浴剤の「ゆず」と合わせて、浴槽に2〜3個浮かべてみたりして、気分的には「オレンジな一日」となりました。(笑)
11月28日(火)
 学生だった頃はもとより、社会人になってからも、自分の趣味を訊かれたときの返答のひとつに「プログラミング」というものがありました。
 仕事柄、職場では今も毎日のように繰り返されている行為ではあるのですが、こと「趣味の」プログラムについてはどうかと問われると、最近めっきり少なくなってきたように感じています。
 そんな中で、折に触れ、「プログラムを楽しむ」気持ちを思い起こさせてくれる雑誌として、店頭で見かけると購入していたものに、月刊『C MAGAZINE』があったのですが、このところどこにも置いていないなあと思っていましたら、今年の3月で休刊になっていた様子。
 同誌のサイトにもある通り、17年という長い間継続していたもので、わたし自身、毎月とはいかないまでも、高頻度で購入し、記事を楽しませてもらっていました。

 かなり前に休刊となった、電波新聞社発行の「BASIC MAGAZINE(ベーマガ)」誌や、『C MAGAZINE』と同じ SoftBank が発行していた「Oh! X」誌といった、「読み物としても面白いプログラミング技術情報誌」のひとつが、またひとつ「長い休み」に入ってしまうことが、ちょっと寂しく感じられました。
 まさかの「復刊」を果たした「Oh! X」誌(最近また見かけなくなってしまいましたが)は、かなり特殊な部類だとは思いますが、また何か別の形で、プログラマーを牽引していく雑誌が、発刊されることを期待します。
 まずは『C MAGAZINE』誌には、(休刊の告知から随分と遅れてしまいましたが)「長い間おつかれさまでした」と言ってあげたいと思います。

 さてさて、先日の公約(?)どおりノートPCのメモリを増設しました。
 デュアルチャネルを有効にするために、DDR(Double Data Rate)の同容量・同仕様のメモリを2枚差し、という構成です。
 結果、もともと2つしかないメモリスロットに差し込まれていた256Mのモジュール2枚を、新たに購入した512Mのモジュール2枚に、まるまる差し替えるという形になりますから、感覚的には、増設というよりも交換という感じですね(汗)

 これで一応、ウチのノートPCも、PCメーカー公称の最大容量(512MB×2=1GB)を積んだことになりました。
 メモリメーカーのページには、さらに上(1GB×2=2GB)での稼働も確認している旨の記述がありましたが、さすがに値が張りますし、とりあえず1Gあれば必要十分ということで、今回はこれでヨシとしました(笑)

 実際、これまでも、「めもりーくりーなー」というフリーのツールを使うことで、512MB構成でも、それほどストレスを感じることもなく作業ができていたのですが、先日少し大きめのpsd(Photoshop Data)ファイルを扱った際に、ちょっと厳しい状況に遭遇してしまったものですから、これを良い機会ととらえて、環境の底上げを行った次第です。
 増設の甲斐あって、かなり余裕を持って作業ができるようになりました(喜)
 これに伴い、Profile の Page も1行だけ更新しました(笑)
11月26日(日)
 本格的に冬の気候になってきました(座間市)

 最近、デジカメの新機種に目がいくことが多くなっています。
 それで、店頭で触ってみたり、カタログとにらめっこをしながら、ある程度機種を絞ってはきているものの、いざ購入となると、単にWebで公開することが前提であれば、現在手元にあるものでも十分かなと、思い直したりして、結局買わないままになっています(^^;

 同様に、ノートPCのメモリ増設についても検討中で、これも今現在「どうしても必要か?」と問われると、そうでもないような状況なのですが、こちらは「購入時がいつも旬」となるデジカメと違って、PC側の主流が変わって、その規格のメモリが店頭に並ばなくなったら、ノートPCへの増設が困難になる、ということもありますので、本体を長く使い続けるという意味で、近日中に増設の線が濃厚になってきています。(笑)

 週末の買いだしには、とりあえず「ハード」は除いて「ソフト」面で実施。
 前回の買いだし時に、店頭に貼られていたチラシに、「I’ve in BUDOKAN2005」の再編集版を、旧商品同梱のマニュアルと無料交換してもらえる、というものがありましたので、そのマニュアルも持って行ってきました。(音声トラックが、ドルビーデジタル から リニアPCM に変更されているというのは、音楽系のソフトでは結構大きいですよね。御来国の皆様のなかで、もし旧版を購入されている方で交換希望の方がいらっしゃいましたら、交換期限が迫っているようですので、お早めに)
 
 週末の浄財
 ・天空のアルカミレス III 三上延 電撃文庫
 ・攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society (DVD)
 ・ARIA The NATURAL Navigation 5 (DVD)
 ・涼宮ハルヒの憂鬱 5 (DVD)
 ・ザ・サード~蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 5 (DVD)
 ・月刊ガンガンWING 1月号
 (順不同・敬称略)

 あと、靴を新調しました。最近かなり「履き潰してきたな」と感じていたもので・・・(^^;)
 今回は近所にある靴屋さん(といっても、複数箇所に店舗を出されているようなので、チェーン店さんかもしれません)で、防水スプレーと合わせて購入。
 で、本日は早速雨が降ったのですが(汗)、いきなり濡らすのもどうかという気がして、とりあえず外出にはこれまでの靴を使用しました。(*^^*)
11月19日(日)
 本日は雨曜日となりました。(座間市)

 ここ数日は、特に買いだしの用事もないということで、近所にあるTSUTAYAの書店で、久々に「AV REVIEW」という月刊誌を購入した他は、自宅でまったりと過ごしました。

 わたしが、Audio Visual 関係(当時は主にAudio関係)に興味を持つようになったのは、小学校の頃からで、発端は、うちの実家に下宿する形で大学に通っていた、従兄の影響でした。
 当初は、モノラルのラジカセ一台という、非常にシンプルなものしか持っていませんでしたから、従兄にダビングしてもらった、「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」とか、「宇宙幻想」(冨田勲)や、「ユーミン」(当時は荒井由実)の曲などを、まさにテープがすり切れるまで聴くという形で、中学になった頃に、ようやく貯めたおこづかいで、ステレオラジカセを購入して、その後、従兄が使用していた4チャンネルのアンプと小型のスピーカーを譲り受けてから、名古屋では割と有名な「コメ兵」という、今で言う USED SHOP に足繁く通っては、中古のレコードプレイヤーや、カセットデッキやチューナーを揃えていったという感じでした。

 そのころ購入していた雑誌が「FMレコパル」とか「FM fan」という、書名からも想像がつくように、FMラジオの放送をエアチェックして、好きな音楽をテープに録音して楽しむ、といったことが主軸で、中学生の財布事情では、特に気に入ったものがあったときにだけ、LPレコードやシングルレコードで購入するといった時代でした。「FMレコパル」の姉妹誌として発刊された「サウンドレコパル」などには、高価なAudio機器の紹介や、その試聴結果のレボートなどが掲載されていて、自分の環境とは、天と地ほどの開きがあるにせよ、それなりにセパレートな機材が揃うようになってきてからは、自分の部屋のレイアウトや雰囲気を、誌面の写真の状態に似せてみたりして、楽しんでいたものでした(笑)

 時代は変わって、オーディオ誌がAV誌となり、誌面を賑わす機材がアナログからデジタルに変わっても、特集を飾る最新機器を目にするときの高揚感というものは、いまでも変わりませんね。購入に必要なお金の出所が、親や親戚からの「おこづかい」から、自分の仕事の報酬としての「稼ぎ」に変わって、ある程度敷居が低くなった感があるとは言え、高嶺の華に手が出ないことも一緒だったりしますし(笑)
11月16日(木)
 風邪のひきはじめにしっかり睡眠をとったおかげで、なんとか平常どおりの体調に戻り、今回の荒川沖出張にも影響を出さずにすみました。
 昨日の夕刻に、予定どおり、前回と同じホテルにチェックイン。渡されたルームキーを見ると、今回は「左」のシールが。案の定、左に回しながら開ければOKでした。(笑)
 部屋こそ違えど、もはや「勝手知ったる荒川の宿」という感じで、くつろぐことができました。

 TVを点け、NHKで「ためしてガッテン」を見ていると、突然警報が鳴動。
 何事かと思ったら、津波警報と津波注意報を報じていました。
 発令時の画面では、高さ2mという表示も。その後は各地の情報と避難の呼びかけが続き……と、このあたりは、御来国の皆様も、ニュース等でご存じな方が多いでしょうから、割愛させていただくことにして……最終的に大きな被害等が出なかったことが何よりだったのではないかと思います。

 そうこうしているうちに、時計が22時半を回ったので、檜風呂の大浴場へ。
 部屋の中にあったホテルの案内では、24時まで入浴できるとされていたので、まだ少し余裕があるかな、と考えて部屋を出たのですが、エレベータで一緒になった初老の男性の話では、

 「23時までということだったので、慌てて来ました」

とのこと

 「あれ? 24時と書いてあったと思いましたけれど」
 「え? そうでしたか?」

などと話ながら、浴場前の立て札を見てみると、確かに「午後11時迄」となっていました。

 「ああ、本当ですね」
 「でしょう。なので、急いで来たんですよ」

と、お互いに確認しあいながら、とりあえず、時間内であったことを喜びつつ、入浴を済ませることができました。

 翌日、先回同様、今回も一緒に出張をした相方に話をすると、

 「いや、私は部屋にあった案内を見て、11時過ぎに行きましたよ。
  で、立て札を見て驚いたんですけど、特に入れない様子はなかったので、
  そのまま入浴してきました」

 とのこと、チェックアウト後の会話だったので、ホテル側に確認はしませんでしたけれど、なんか妙な感じです(^^;
 次回、12月にもう一度荒川沖に赴く機会があるので、そのときまた同ホテルを利用することになったら、フロントで確認してみようと思いました。

11月14日(火)
 風邪引きさんです(苦笑)
 昨日は帰宅するなり速攻で寝ましたから、随分回復して、仕事には出られましが、毎度のパブ○ンだけではなんとなく心もとないので、職場のお昼休みに薬局へ行って、風邪薬を服薬中でも飲める内服液を購入してきました。免疫力を高めるそうです。
 明日、明後日は荒川沖に出張です。今回は一泊予定。
 前回と同じホテルを予約したので、明日は戸惑うことなく入室できそうです(笑)
 早々ですが、今日は温かくして眠ろうと思います。
 それでは、おやすみなさい。。。
11月12日(日)
 かなり冷えてきています(座間市)
 土曜日に雨が降ったこともあったかもしれませんが、さすがに暖房がないとつらい日も出始めてきました。

 町田への買いだしのついでに、銀行に立ち寄ろうとしたところ、いつもは遠目でも確認できる看板が見当たりません。
 おかしいな、と思いつつ店舗前まできてみると、「移転」のお知らせが。
 現在の三菱東京UFJ銀行は、先日、東京三菱銀行とUFJ銀行が統合された結果生まれて以来、いまでも店舗の統廃合が進んでいるようで、わたしがこれまで利用していた店舗もその影響を受けたようです。

 就職した当初、給与の振り込み先ということで口座を開いたのが、三和銀行と統合されてUFJ銀行となる前の、東海銀行という銀行でした。
 わたしは実家が名古屋ということもありまして、結構馴染みのある銀行名だったので、統合されてUFJという名前になったときには、結構違和感があったことを覚えています。
 UFJへの統合時も、UFJから三菱東京UJFJと変わった後も、キャッシュカードは以前からのものをそのまま使えたので、大きな問題はなく来ているのですが、手元にある「東海銀行」のキャッシュカードをATMで使用すると、取引内容の印字の際に、金融機関番号(銀行番号)の部分が、今は無いはずの東海銀行の番号になっているので、なんとなく妙な感じはします。(^^;

 東海銀行時代、さらにUFJ銀行になった後もしばらくは、本厚木にも支店があり、休日などはそこを良く利用していたのですが、統合されてUFJ銀行となった際に閉店してしまい、その後は町田の店舗を利用するようになりました。
 以前は、本厚木にあったJ&P(現在は閉店)やLAOXを、良く利用していたこともあって、休日の買いだしルートとしては、本厚木へ行って銀行で軍資金(笑)を引き出してから、町田へ繰り出す、ということが多かったのですが、最近は最初から町田へ赴くことが多くなりまして、町田で目当ての品が見つからないときに、本厚木にも行ってみる、といった流れに変わりました。
 今回の町田の店舗移転では、同じ町田駅界隈にある、元東京三菱銀行側の店舗への統合という形でしたから、それほど大きな影響はないのですが、町田でのお店巡りの順序は、微妙に変わってくるかもしれませんね。

 週末の浄財
 ・あさっての方向。3 山田J太 BLADE COMICS
 ・コミックビーム[フェローズ] 1〜2
 ・みらいのあったかカップ 真島悦也 ACTION COMICS
 ・天空のアルカミレスIII 三上 延 電撃文庫
 ・ひぐらしデイブレイク 黄昏フロンティア
 (順不同・敬称略)

 コミックビーム[フェローズ]は、2巻目に森薫さんの「シャーリー」の新作が掲載されていることを、ベロやんさんから伺いまして(感謝)、町田のゲーマーズにて保護してきました。
 折角なので(?)1巻も合わせて購入。(笑)
 ひぐらしデイブレイクは、昨今アニメ化までされた同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」のキャラクターを使ったアクションゲームで、秋葉原あたりに行かないと入手できないかなと思っていたのですが、町田のSofmapに置いてあったのを見つけまして、購入してきました。
 こちらは、原作となるPCゲーム(ノベル)の方を終わらせたあとで、楽しもうかと思っています。

 週末の締めに、DVDでも鑑賞しようとしたところ、いつも愛用しているサラウンドヘッドホンから音が聞こえないという現象が発生しまして、いろいろと試してみた結果、DVDレコーダーと、サラウンドヘッドホン用のデコーダを繋いでいる光ケーブルに問題があることが判明しました。
 とりあえず、CDプレイヤーとMDデッキを繋いでいたものを代用することで、DVD鑑賞に支障をきたさないようにはできたのですが、このままだと(最近頻度が減っているとは言え)CDからMDへのダビング時に問題となるので、忘れないうちに新しい光ケーブルを購入しておこう、と備忘録。(笑)
11月9日(木)
 本日の昼食は、職場最寄のスーパー「サミット」の店内にあるベーカリー「ダン・ブラウン」のパンでした。(笑)
 ウインナーロールと、スパイシーカレーパンと、Volvic を購入。
 「スパイシーカレーパン」は、以前、このお店の商品の中でわたしの好物となっていた、「辛口ジャンボカレーパン」の流れを汲むカレーパンだったりします。(現在、職場最寄のこのお店では、ジャンボカレーパンは販売されていません。)
 そして、本日朝風呂に入ったときに、風呂場の壁から剥がれてしまったシャワーフック(滝汗)を接着するための瞬間接着剤を、「サミット」で購入した後、連棟のヤマダ電機へ。

 自転車の前照灯用の単四乾電池を購入した後、デジカメコーナーを徘徊して、最近の相場などを確認してきました。(笑)
 現在所有しているものと比べると、どれもコンパクトで、非常に高解像度で、手ブレや被写体ブレにも強いものが多くなっていて、しかも当時購入した値段よりも安いというところに、時代の流れを感じます。
 現行使用機と同様に、乾電池でも駆動可能な品というと、LUMIXあたりなのかなと思いつつ、財布と相談して、まずはスルーしておきました。(汗)
 実は最近、ノートPCのメモリ増設も考えていたりしまして、財布の紐が固めなのです。(苦笑)

 結局、パンと水と乾電池と瞬間接着剤を手に職場に戻る(笑)と、社屋の庭先(?)で樹木の枝を切る作業が行われていました。
 個人で購入したような場合には、衝動買いの代名詞のように使われることも多い「高枝切りバサミ」ですが、ひとたびプロが手にとって、鮮やかに使いこなす場面を前にすると、魔法の杖のように見えてくるから不思議なものです。
 それが1本ではなく、複数本使用されている状況というのは、ある意味「壮観」ですらありました。
 
 ウチにも一本・・・いや、そうじゃなくって(笑)
11月8日(水)
 昨日に引き続き、本日も社員食堂にて昼食となりました。(ぉぃ(^^;
 いえ、最近の出張先となっている、荒川沖の方から、ウチの職場にお客さんをお迎えした関係で、お昼をご一緒することになりまして、まさかの連日利用になった次第で。(笑)

 で、今日の日替わり定食は・・・

 「から揚げ」

 ・・・

 昨日の「うま煮」に引き続き、「だから、何の?」と突っ込みたくなるお品書きに、「まさか狙ってやっているのでは?」と思わなくも無かったり(汗)
 結局は「鶏のから揚げ」でしたけれど。(笑)

 こうして食してみると、昨日の煮物にせよ、今日の揚げ物にせよ、やはり作りたてや揚げたてというものは、結構美味しくて、入社当初のトラウマを起点にしたこれまでの食わず嫌いを、ちょっと反省してしまいました。
11月7日(火)
 早朝、窓の外から聞こえる雨音に、今日は雨合羽通勤かなぁと思っていたのですが、玄関を出るときにはすっかり上がっていて、助かりました。
 雨合羽=レインウェアを着込んでしまえば、通常時と大差ない時間で、職場に到着できることも確かなのですが、着脱時間や走行時の各種抵抗もろもろを考えると、10分程度のロスにはなりますから、晴れるに越したことはありません。

 今日は、社員食堂(通称:社食)を利用しました。
 こう書くと、それほど特別なことに聞こえませんけれど、前回の利用から実に数年ぶりということになれば、話は別ですよね(汗)
 昼休みぐらい気分転換に外に出たいということもありまして、昼食は大抵、パンを買いに外に出ることが多いので、入社以来、社食を利用した経験は数えるほどしかなかったりします。
 (入社した直後、最初に食したメニューが、カレーライスだったのですが、これが今ひとつだったこともありまして、「カレーがこれでは、その他のメニューも推して知るべし」と、避けていた部分もありましたが(^^;)
 「土用の丑の日」の「うな重」といった、季節に合わせたメニューも提供してくれるようになっていたので、そうした折に利用したことはあったのですが、数年に一度というインターバルは変わりなく、中でも、所謂「定食」を食したのは、今回が入社以来初めてでした(笑)

 で、今日の日替わり定食はと見てみると・・・・・・

 「うま煮」

 思わず、「何の?」と訊きたくなってしまいましたが、要するに「野菜と肉を煮たもの」でした。
 お味のほうは、そこそこに美味。これで400円であれば、今後は社食も昼食の選択肢に入れても良いかなという感じでした。
 普段が買出しに出ている分、たまには社食で昼食を食べるのも、逆に気分転換になりそうですしね。
11月6日(月)
 昨日の備忘録をチェックして、早速「電気あんか(平形)」を購入してきました。
 職場のお昼休みに、最寄のヤマダ電機にて「広告の品、480円」のものを発見。(いや、広告は知りませんでしたけど(笑))
 すぐ隣に置いてある、松下電器製の「4100円」というものとの10倍近い価格差に一抹の不安を覚えつつも、まずは温まればOKということで、ここは「広告の品」をゲットであります。(笑)
 ポイントが700点以上が貯まっていたこともあり、結果的に現金は0円にてのお買い物となりました。
 これを機に、徐々に冬支度も始めていこうと思います。
 まずは、コタツとかコタツとかコタツとか(にゃあ●:(ぉぃ(^^;

 夕刻以降、弱い雨が降るとの予報だったので、電気製品故に、濡れるのはまずいなと思っていたのですが、帰宅の途に着いた直後に、わずかに頬にあたる小雨を感じた程度で、実害なく帰宅することができました。(安堵)
11月5日(日)
 このところ、妙に和菓子が食べたくなることが多くて、「最中」とか「みたらし団子」をお茶と一緒にいただくという機会が多いです。
 最近寒くなってきたので、熱いお茶請けには和菓子が合う、という単純な発想のような気もします(笑)
 本格的に寒くなってくる前に、壊れたままになっている「電気あんか」を買い換えておかないといけないな、と備忘録(^^;)

 この3連休は、殆ど部屋の中で過ごしていたのですが、読みかけの本を読んだり、以前購入していた書籍についていた、フリーのゲーム(サウンドノベル)等を楽しみながら、まったりと過ごすことができました。
11月3日(金)
 座間市も冷え込んできました。
 夕刻に入浴をしてからコンビニまででかけようとして、風邪をひきそうになりました(滝汗)
 近くにあるとは言っても、小田急線の踏切を渡って、ほどほどには歩く距離ですから、無理もないのですけれどね。

 名古屋にある実家は、かつては、家の裏に市場があるという恵まれた(?)環境にありましたから、子供時代には、風呂上がりにちょっと買い物に、ということもよくやりました。
 その市場も、コンビニやスーパーの進出から客入りが減り、少し前に営業を止めて、建物も取り壊されてしまい、今は跡形もなくなってしまったのですが、こうして離れた地で思いを巡らすと、実際の風景が見えない分、当地にいるよりもすんなりと、当時の喧噪がよみがえってくるから、不思議なものです。

 当時の市場には、現在のコンビニの便利さとはまた別の良さがあって、それは、市場の中にあるお店の、個々の品物に対するこだわりであったり、買い物の枠を超えた「おじさん」「おばさん」との会話であったりしました。お店同士での連携や、お客との会話を通じての情報交換も盛んで、市場の中に、自然に独自のコミュニティが形成されていたということもあるかもしれませんね。

 理屈の上では、現在のコンビニでも可能な事なのでしょうけれど、実際には個々の店舗の店長の方針や地域の希望と、経営陣の意向や方針が必ずしも一致するとは限らず、うまくいかないこともあるという話を、なにかで読んだ事がありました。
 「気持ちよく買い物ができる」という基準をどこに置くかで、評価も変わってくるでしょうから、一概にどれが良いとも言えないのですが、昔ながらの雰囲気を継承したお店というものも、絶えて欲しくないなと思う昨今です。
11月2日(木)
 出張先の荒川沖の朝が、徐々に冷え込むようになってきました。
 それでも、現地の方の話では、今日は晴れていたおかげで、比較的暖かかったようですから、次回の出張予定となっている、再来週あたりには、1枚余分に着込んで行った方が良さそうです。

 仕事が早めにひけたので、帰路の途上で町田に寄り道をして、予定していた買い物の一部をすませてきました。

 まずは100円ショップで、冷蔵室用と冷凍室用の消臭剤を購入。
 冷蔵室用の方は、先回から使い始めたものと同じ、タマゴポケットに入れるタイプのものを選択。冷凍室側のものは、未だ取り替え時期にはなっていなかったのですが、わりと購入を忘れがちな品ので、今回ついでに買い置きを確保。

 その後、SofmapのDVDの棚に、「ザ・サード 蒼い瞳の少女」のDVD第4巻(初回限定版)を発見。すかさず保護して参りました。
 今回の初回特典には、原作小説のイラストを担当された、後藤なおさんの「ザ・サード初画集(前編)」が付いてきました。

 先日発売された、なおさんの初画集「GALAXY'S CHILD」には、「ザ・サード」関係のイラストが収録されていなかったので、今回、こうした形でまとまったものを入手できて、しかも表紙絵は、画集向けの描き下ろしということで、二重に嬉しかったです。

 今回のものが「前編」となっていますから、次巻以降、さらに「後編」(あるいは「中編」)が付きそうですね。限定版を買い逃さないようにしないと。(最近備忘録が多いなあ(^^:)
11月1日(水)
 職場最寄りの郵便局で年賀状を購入してきました。
 折角なので(?)「光沢紙版」をと、受付を見てみると、該当するはがきの種別(名称)が

 「インクジェット写真用」

 となっていました。(ちなみに昨年は「写真用はがき」となっていました)
 これから光沢紙タイプを購入される方は、そう言ってお買い求めいただくと、郵便局内での通りがよろしいかと。(笑)
 あと、去年も書いた気がしますが、このはがきは、染料系インク専用で、顔料系インクのプリンタでは使用不可のようですから、ご注意を。

 窓口の方に、購入の意を伝えると、差額10円とは言え、通常の年賀はがきよりは高価なものということで、試し刷り用のハガキを渡して下さいました。
 あと、「インクジェット写真用年賀状」の売値は60円ですが、書き損じたはがきの引き取りは、50円となることの確認をされました。
 「決まりごと」といえばそれまでなのですが、今回担当して下さった局員さんは、単にマニュアル通りというものではない、気持ちのこもった、丁寧な対応をして下さっていたので、とても気持ちよく購入をすることができました(感謝)

 来年の干支は「亥」ですね。
 「○年でも猫好き!」・・・は、今年の「戌」でやってしまいましたね(汗)
 うーむ、今回はどうしようかな。。。

 「手紙って、ドキドキする。」

 今回購入した年賀はがきの袋に入れられた、チラシに書かれていたコトバに、いろんな意味で頷いてしまうわたしなのでありました。(*^^*)

 明日は荒川沖に出張予定。今回は日帰りです。
10月31日(火)
 今日は職場で避難訓練がありました。

 「○階○○付近で火災発生」

という類のものです。
(そういえば、「火災発生」の放送の頭に、「訓練、訓練」の前置きが付いてなかったような・・・一応、開始の30分程前に、事前連絡はありましたが(^^;))

 職場の中で、「誘導班」や「防護班」といった役割が決まっていて、各担当に従って動くことになっているのですが、館内放送自体が、ある程度誘導をしてしまっていたので、誘導班の号令は特になかったようでしたが、開始後十数分程度で、ほぼ全員が建物外への避難を終了していました。
 「ほぼ」というのは、納期や対応に追われる一部の方々が、事前許可を得た上で、「火災発生」の中、継続して仕事をしていたからで、まあ、別の意味で「火消し」の真っ最中という話だったようです(苦笑)

 避難完了後は、屋外にて、消防署の方から、今回の避難状況の評価や、心構え等のお話を伺った後、2グループに分かれて、うちひとつは水消化器による「火消し」実習。
 もうひとグループは、「煙体験ハウス」という、即席のビニールハウスに煙(当然無害のものです)を充満させた設備の中を、通り抜けるという体験をしました。

 前者のグループは、大声で「火事だぁ!」と叫びなから、炎の絵が描かれたプレートに、水消化器で水をかけるということをしていました。
 有事の際には、状況を大声で周囲に知らせる事も大切ということでした。

 わたしは後者のグループでしたので、煙の充満する中を進むことになったのですが、進入した「ハウス」の中は、予想以上に視界が悪くて、ほんの数メートルのことが、かなり長く感じられました。
 正直、入る前は甘く見ていた感がありましたから、煙にまかれる怖さは、十分に味わえたように思います。(反省)

 さて、明日からは11月ということで、年賀状も発売になりますね。
 光沢紙版を早めに確保しておかねば、と備忘録(笑)
10月30日(月)
 ここ数日は音楽漬けな日々を送っております。

 週末に購入した分ももちろんなのですが、昔のCD等も聴いて、ちょっとアコースティックな気分に浸っております。

 わたしは中学時代に、少しばかりフォークギターをたしなんだことがありましたので、フォークやクラシックのアコースティックな音色を聴くと、新しい曲の中にも、何となく懐かしさを感じられるのが嬉しかったりします。
 今はアパート暮らしということもあって、手元にギターも置いていませんし、実際、中学時代以来今日に至るまで、気を入れて弾く機会もなかったので、すっかり鈍ってしまいましたが、当時良く使ったコード進行などは、ある程度身体が覚えていたりします。
 もっとも、当時にしても、ごく基本的なコードを、コンパウンドの弦(一番柔らかい部類の弦です)で演奏するという、ぬる〜いものだったのですけどね。

 当時は、「アリス」や「海援隊」「オフコース」といった、所謂フォークソング界のシンガーソングライターが活躍した時期でもありましたから、そうした流行曲をコピーしたり、わたし自身、作詞・作曲をしたこともありました。(*^^*)
 本格的に音楽を学んだということはありませんでしたし、単純に作った詩をコードに乗せて、メロディをつけていくというやり方でしたから、ギターの弾き語りというよりは、歌の伴奏の域を出ることができなかったのですけれどね。
 それでも、「アルペジオ」や「スリーフィンガー」を楽しむくらいまでにはなっていいました。(^-^)

 PCに傾倒(笑)してからは、曲を作るのも、MML(MusicMacroLanguage)に様変わりしたりしましたが、これについても、最近はとんとご無沙汰になってしまいました。
 完成品(というか、頭からおしりまで揃ったもの)を1曲作ったのは、たぶん大学時代が最後だったと思います。
 社会人になった当初、X68000というパソコンを購入した動機のひとつに、メーカー純正のFM音源ドライバが提供されていて、ゲームのBGM等が簡単に付けられる(それまでのパソコンでは、BGMを(文字通り別の処理をしながらバックグラウンドで)鳴らそうと思ったら、「マシン語プログラムでタイマ割り込みをかけて云々」といった環境が普通でしたからねぇ(しみじみ))といったこともあったはずで、環境としては十分に整っていたはずなのですが、蓋を開けてみたらこんなものです(笑)

 でも、最近のPC環境では、BGMを鳴らすといえば、MIDIやWAVやMP3やoggといった形式のファイルやCDトラックそのものを、API(Windows等のOSがアプリケーション側に提供しているプログラミング用のインタフェース)経由で鳴らす方法が一般的ですし、各種の優秀なRADツールや、スクリプト言語を用いると、それすらも意識することなく、

 BGM "ファイル名"

と書くくらいで、さらに簡単に音楽を鳴らすことができてしまうわけで、昔に比べたら、夢のような環境がそろっているんですよね。

 結局のところ、環境があっても、それを活かす素材が肝心ということには変わりないわけですが・・・。
 (開国当時から「準備中」のままの「山の工房(Labo)」・・・なんとかしたいなぁ(^^;))
 
10月28日(土)
 今日は町田への買い出しのついでに、ステーキと焙煎カレーの店「ふらんす亭」に行ってきました。
 薄切りのサービスレモンステーキは、焼き肉感覚で食べられて、大盛りライスとセットでたのむと、海老名のOUTBACKの分厚いステーキとはまた違った意味で、「うまうまはらぱん」状態になれるので、よく利用します。
 毎回、翌月いっぱい有効なドリンク無料券をもらえるので、給料日後の週末が定番になっていたりします(笑)
 このお店、ライスの種類(量)の中に、「チョモランマ盛」というのがありまして、店内のメニューブックの中で、文字通り「山盛り」になっている写真が目を引きます。(WebサイトのMENUには写真は掲載されていないようでした)
 今のところ未体験ですが、一度は試してみたいかなと思っています(笑)

 本日の浄財
 ・ARIA The NATURAL Navigation 4 (DVD)
 ・LITTLEWITCH VOCAL COLLECTION vol.1 (CD)
 ・彼女たちの響 Their Styles Original Soundtrack (CD)
 ・成恵の世界 8 丸川トモヒロ 角川コミックス・エース
 ・月刊ガンガンWING 12月号
 (順不同・敬称略)
 
10月27日(金)
 子供の頃

 「これってどういう意味?」

 と、知らない言葉の意味を両親や先生に尋ねると、

 「辞書で調べなさい」

 と良く言われました。(*^^*)

 当時は、「知っているなら教えてくれても良いのに〜」と口を尖らせた事もありましたが(笑)、今思い返すと、自分の手と目で辞書を引くというのは、(編纂者による微妙な解釈の振れはあるものの)他人によってフィルターのかかっていない、その言葉の持つ素のままの意味に触れられることはもとより、隣接して記載されている関連語句についても、知らず知らずに覚えていた、ということが多かったように思います。
 
 で、最近は、

 「これってどういう意味?」

 と他人に尋ねると

 「ググれよ」

 と返されることが多いようです(笑)

 実際、Google 等の検索エンジンに、知りたい用語を放り込むと、たくさんの「返答」(正答とは限らない)を得ることができますし、こと「あいまいな検索」や「読めない言葉の概要を知る」という意味では、紙媒体の辞書を引くよりも、高速かつ的確である場合も多いかもしれません。
 検索エンジンに「辞典」とか「辞書」と打ち込んでから、元々紙媒体でも存在している辞書が電子化されているWeb辞書を使って、知りたい言葉の意味を調べるといった、「鬼に金棒」的な調べ方をした日には、

 「コレ最強」

 と言いたくもなりますが、ある言葉を調べたときに、無意識のうちに関連用語が認識されている、という効果については、未だ紙媒体に分があるような気がします。
 検索エンジンが返す無数の「返答」や、Web辞書のリンクから「関連語句」を再検索することは可能ですが、そこには「能動的なワンクリック」が、どうしても必要になってきますものね。

 まぁ、「引く」媒体が何であれ、関連用語を能動的に追うのと、受動的に眺めるのとでは、
「理解度」に差異が生まれることは同じなのですけれどね。(^^;

 あと、Webでの検索は、(あたりまえのことですが)ネットワークが利用できることが大前提にある、ということもポイントですね。
 わたし自身、今でこそ自宅でもブロードバンドに常時接続といった環境を享受できるようになりましたが、ついこの間までは、従量課金のナローバンドでしたから、今ほど気軽に「思い立ったらすぐ検索」というわけにはいきませんでした。
 また、ローカルにデータを持たないことで、身軽にはなりますが、その分、ネットの向こう側への依存度は高くなりますから、回線やサービス提供側に問題が発生したらそれまで、といったことにもなりかねません。
 発生した疑問は、ネットや電気が一時的に利用できない状態でも、解決できる必要があると考えると、紙媒体の辞書や書籍の重要性は、これからも変わらないと言えそうですね。

 本日の浄財
 ・涼宮ハルヒの憂鬱 DVD 4
 
10月26日(木)
 今日は少し気温が上がりました。(座間市)
 朝の自転車通勤途中、リアーディレイラー(後ろ側の変速機)の調子が悪くなりまして、おかしいなぁと思いつつ走行していたのですが、職場に到着した時点で、一番重いギアから、全く切り替わらない状態になってしまいました。
 よく見ると、ワイヤーを包んでいるチューブの部分が割れて、中のワイヤーが外に飛び出したような形になっています。
 実はこの状態、以前にも一度フロントディレイラー(前側の変速機)で発生したことがありまして、一度、自宅最寄りの自転車店へ持っていったことがありました。
 交換用の部品が品薄ということで、修理に時間がかかりそうなところを、自転車屋のお兄ちゃん(笑)が機転を利かせて、はみ出ているワイヤー部分を、ビニールテープで文字通り「テーピング」することで、ギアチェンジ可能な状態にしてくれたのですが、そのとき、「今後も同じような状態になったときには、この方法で応急処置ができる」と聞いていましたので、お昼休みにさっそく試してみることにしました。
 あいにく、ビニールテープの持ち合わせはなかったのですが、セロハンテープならありましたので(笑)、ひとまずはそれで「ぐるぐる巻き」に……。
 いざ乗車して試してみたところ、あっさり復旧させることができました。
 あくまで応急処置には違いありませんが、職場と自宅の間の道程には、アップダウンが結構ありますので、軽いギアに切り替えることができないと、ちょっと大変でしたから、この方法を知っていたおかげで随分と助かりました。
 「自転車屋のお兄ちゃん」に感謝です。(^^)
 
10月25日(水)
 本日、2006年10月26日。当国はおかげさまで、開国八周年を迎えることができました。
 これもひとえに、御来国いただきました皆様方のおかでです。
 この場を借りまして、心より、御礼申し上げます。(感謝)

 今回の更新を機に、「領主紹介」と「お知らせ」のPageにメスを入れました(笑)
 「領主紹介」については、別に「領主の人格が変わった」というわけではなく(笑)、主として、環境等の追記・変更と、「読書の傾向」欄への新しい作家さんの追加などです。
 開国した当時、まさかメインPCの環境紹介が、ノートPCのものになろうとは、予想だにしておりませんでしたが、時代の流れを感じますねぇ。

 「お知らせ」の方は、メイン確認ブラウザを、これまで記載していた、Netscape Communicator 4.xx (以下NN4)から、現在主として使用している、Mozilla Firefox 1.5.x.x に交代させました。
 文字の大きさやレイアウト自体は、元々、NN4に最適化したものでしたので、Internet Explorer(以下IE) や Mozilla Firefox(以下Filefox) のデフォルト設定だと、文字が大きめに表示されてしまう問題は残るのですが、昨今巷で利用されているブラウザとしては、NN4自体が少数派となってきているであろう現実や、PCを利用したブラウジング環境の標準解像度が、概ねSVGAやXGA以上になってきたこともあり、通常ご覧頂くにあたって、大きな問題にはならないであろうと判断させていただきました。
 これに伴い、これまでの「推奨ブラウザ」という表記や、「その他のブラウザでのフォント設定」といった表記も、記載を控えさせていただいています。
 なお、表示状況のチェックにつきましては、今後は Firefoxを主軸とするものの、定期的に、NN4とIEでも可能な限り表示を確認していく、といった方針にさせていただきたいと考えています。
 (実際のところは、現状、当サイトのどのPageをとっても、大して凝ったことをしてませんので、概ね問題なしだとは思いますが(*^^*))

 ともあれ、あくまで表記を変更したというだけで、当面は「これまでどおりの構成」としていく予定ですし、近日中にサイトをリニューアルして、いきなりレイアウトが崩れるということはありませんので、ご安心ください。(^-^)

 8年経っても相変わらず、という状況の是非はともかくとしまして(汗)、御来国頂いた皆さんに、少しでも「ホッとできる」場所が提供できるよう、少しずつでも開拓をして、ゆるゆると続けていければと思っております。(*^^*)
 今後とも、FANDARCIAとJESICAを、どうぞ宜しくお願いいたします。
 
10月24日(火)
 えらく冷え込んでます。(座間市)
 予報によれば、明日からは晴れてくる様子なので、少しは気温が戻ってくるかなと思いますが、こうした冷え込みには、風邪をひかないように要注意ですね。

 自宅最寄りのTSUTAYAにて雑誌「ログイン」を購入。
 学生の頃からのつきあいになる息の長い雑誌で、PCゲームの新作の話題などは、この本から得ていることが多いです。特に日本ファルコム等の老舗と呼ばれるソフトハウスから新作が発表になると、必ずと言って良いほど「速報」や「特集」が組まれるので重宝しています。
 今回もしっかり、年末発売予定の「イース・オリジン」が掲載されていて、先日来の購買意欲をより高めてもらえました(笑)
 単純な画面紹介だけでなく、大元となるイース1の「イースの書」を引き合いに出してくるあたりに、老舗の味を感じました(^-^)

 さてさて、そろそろ日付が変わりそうですね。
 25日になりましたら、まずはTopページにて、当国八周年のご挨拶をさせていただこうと思っています。
 こちらでのご挨拶は、明日以降に改めてさせていただこうと思っています。m(_ _)m
10月23日(月)
 降る雨が、だんだんと冷たい季節になってきました。
 いまのところ、自転車通勤は素手で強行していますが、そろそろ手袋を準備したほうがよさそうですね。(^^;)

 今週は荒川沖への出張が無いかわりに、先方がこちらに出向いて下さることになっておりまして、先日の宴のお返しに、こちらで食事会(おそらく「呑み」も(^^;))を開催する気運が高まっています。(笑)
 わたし自身は、あまりお酒を飲めない人間なもので、最初の乾杯の一杯(大抵はビール=生中(笑))のあとは、ウーロン茶を片手に、ひたすら「喰う」という展開が殆どです。
 (もっとも、職場の面々ではなく、職場を離れた極親しい友人同士の宴では、口当たりの良いカクテル(グラスホッパー等)を楽しむことはあります(*^^*))
 新人だった頃(遠い目)には、食べることに対しても、遠慮がちな面があったのですが、最近はすっかり図々しくなって、飲めない分はしっかり食べるという方針で、宴を楽しめるようになりました。(笑)

 そんなわけですから、職場系の飲み会の1次会が終わった時点では、わたしはほとんど素面(しらふ)だったりするのですが、よほど調子が良い時以外は、(酒呑みの)二次会以降にはあまり出ることはありません。
 気のあった面々(あまり呑まない者同士)で、酔い覚ましにコーヒーなぞたしなんでから帰るという事は、時々あったりしましたけどね。
 しかしまあ、ひとによっては、この時点で既に「できあがっている」方もいらっしゃるわけで(笑)、そうした方に限って、二次会、三次会へと繰り出すことになるらしく、翌朝その後の事を聞いてみると、

 「2次会以降の記憶がない」とか(ぉぃ(^^;
 「どうやって帰ったか覚えていない」とか(ぉぃぉぃ(^^;
 「どこかで吐いた気がするが場所が判然としない」とか(ぉぃぉぃぉぃ(^^;

 などと、ちょっと困ったチャンな答えが返ってきたりします。
 酔っぱらった本人としては、いつも「後悔している」とこぼしていたりするわけですが、何度も何度も繰り返す様子を見るにつけ、「後悔」はしても「反省」はしていないあたりに問題がありそうな気がする昨今です。(^^;

 まぁ、今回の宴が予定されている明後日の25日は、当国の8周年ということもありますから、わたし自身は今回も早々に切り上げてくる予定でおりますが(笑)

 同席予定の某氏に警告!! 「酒は飲んでも呑まれるな」(笑)
10月21日(土)
 昨晩が夜更かしだったため、本日は昼近くに起床しました。(*^^*)

 夕刻から、ベロやんさんから話を伺っていた、「ウルトラマンメビウス」(TBS)を鑑賞。
 ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品と銘打たれていますが、最近のウルトラマンは特撮とCGの進歩がスゴイですね。
 今回は、偶々シリーズの転機となる回でもあったようで、かなり印象に残りました。
 しかも特別出演(?)のタロウが懐かしいやら強いやらで感動しました。

 話は変わりますが、今日はなんとなく鶏肉が食べたい気分(?)だったので、以前から気になっていた、KFCで期間限定という「香り揚げ醤油チキン」を食してみました。
 包み紙の上半分を切り取って食べる食べ方や、カラッと揚げたチキンの食感は、モスバーガーの「モスチキン」に通じるものがありますね。
 以前、自宅の傍にモスのお店があったときには、モスチキンをよく食べていたのですが、数年前に店じまいになって以来、ご無沙汰になっていたので、なんとなく懐かしい感じがしました。
 味付けは微妙に違いますが、近くにモスの店がない方で、KFCがある場合には、疑似体験がてら、試してみるのも良いかもしれません。(値段的にも同じくらいですし(笑))

10月19日(木)
 泊まってきました荒川沖。

 いやはや、ビジネスホテルなんて久しぶりでしたから、いろいろと刺激的でした。

 まず部屋のキー。
 キーには部屋番号が刻印されたカードが付いていまして、そこに「右」というシールが貼ってありました。
 今回仕事で一緒だったメンバーも同じホテルに泊まったのですが、彼のカードに貼られているシールには「左」の文字が……

 「なんだろうねぇ」

 などと不思議に思いながらも、おのおのの部屋へと分かれました。

 そして自分の部屋の前……
 いきなりドアが開けられないという事態に・・・・・・(汗)

 結果的には開け方の問題でした。
 日頃の習慣から、どうもドアというのは「ドアノブを回して開ける」という固定観念が強烈で、「鍵を回しながら開ける」という方法がなかなか思い当たりませんでした。
 随分前に、ホテルに泊まった際に、同様の開け方は経験していたはずなのですが、今回すっかり失念していて、しばらくガチャガチャ、ドンドンやってしまいました。(迷惑)
 (でも、その後、わたしの隣の部屋の方も、どうやら同様の経過をたどっておられた模様でした。(笑))

 そして、なんとかドアを開けて室内に入ると、今度は電気が点きません。(滝汗)

 よくよく見てみると、入り口を入ったすぐのところに、

 「ここにカードを入れてください」

 と書かれたカードポケットが……
 指示された通りにカードを入れると、あっさり点灯……(*^^*)
 これは今回初めての体験でした。

 そしてそして……
 なんだかんだで焦りぎみだったせいもあってか、部屋の中がなんとなく蒸し暑く感じられたものですから、エアコンを入れてみることに。
 とりあえず、「除湿」で「運転」……5秒後に自動停止……
 再度「運転」……やはり自動停止……

 おかしいなぁ……
 では「冷房」で「運転」……やはり数秒後に自動停止……

 何度か試すものの、どうしても連続運転にすることができないので、仕方なく、フロントに確認の電話をしてみると、

 「申し訳ございません。今の時期は、もう『暖房だけ』になっているんですよ。
  もしお暑いようでしたら、窓を少し開けるなどして、調整していただけますか?」


 とのこと……
 なるほど、納得です。。。(^^;

 その後、仕事のつきあいの「飲み会」に出席し、ホテルに戻ってから、大浴場の檜風呂にて入浴。1日の疲れを癒した後、就寝いたしました。
 翌朝も、大浴場にて朝風呂を堪能。
 今回は、温泉ではなかったものの、大浴場での2度風呂に満足することができました。
 うーむ。やはり出張先で一泊できると翌日の出勤が楽でいいですね。
 宿泊費は一時的に立て替えないといけないので、金銭的に余裕が無いと「毎回」というのは厳しそうですが……(*^^*)

 次回の出張は再来週の予定。

 ちなみにホテルのキーのカードに貼ってあった「右」「左」のシールは、ドアを開ける際に鍵を回す方向を示していた様です。
 あと、朝の入浴後、再度エアコンを試してみたら、「冷房」の運転が可能になってました。要望が多かったのかな?(^^;)
10月17日(火)
 気温の低下の影響で、お風呂が沸くまでの時間が徐々に長くなってきています(笑)

 暑い季節は、汗を流すための入浴でしたが、これからの時期は、芯まで温まるための入浴に変わってきますね。
 わたしは以前、汗疹(あせも)で脇の下を荒らしてしまったことがありまして、以来、自宅での入浴時には入浴剤を常用するようになっています。
 ここ1年ほどは「花○のバ○」の「ラベンダー」を愛用していたのですが、今回「ゆず」に変えてみました。
 成分や効能的には同様だと思うのですが、香りと色が違うだけで、「癒し系爽快感」から「ぬくぬく系温暖感」といった変化を感じてしまうあたりが、シアワセな人間だなぁと思います。>わたし(*^^*)

 明日、明後日は、また荒川沖まで出張です。
 これまでは、連日であっても、当日中に毎日帰宅するというパターンだったのですが、今回は、先方で宴があるかもしれないということで、一泊予定でビジネスホテルを予約しています。
 ノートPCを持参したものかどうか迷ったのですが、明日は先方での打ち合わせの後、おそらくそのまま酒宴の席へ赴くことになりそうなので、少しでも荷物を減らすということで、今回は座間の自宅でお留守番をしてもらうことにします。(笑)
10月15日(日)
 徐々に肌寒い日が増えてきて、掛け布団が心地よい昨今です。

 10/7に、弟の結婚式がありまして、名古屋へ帰省してきました。
 「名古屋で結婚式」という話をすると、わたしの周囲の人で、名古屋出身でない大抵の方が「やっぱり派手なの?」といった反応をされるのですが、あれって何が元ネタになってきているのでしょうね(^^;
 結論から申し上げれば、弟の結婚式は、あくまで質素なものでした。
 式の方は極めて親しい者だけの出席にて執り行われましたし、披露宴についても、派手派手しいものではない「食事会」で、終始「落ち着いた」雰囲気というのが率直な感想です。
 その落ち着きが、そこそこに長いつきあいと、齢を重ねた新郎新婦には相応しくも思え、二人の門出には丁度良かったのではないかなぁと感じました。
 末永くお幸せに。>弟&義妹

 お祝い(歓び?)のイベントは、先週金曜日にもありまして、こちらは職場の新人歓迎会でした。
 部としての正式なものは、10月の下旬に、バーベキュー大会といった形で行われるようなのですが、まずはわたしの通っている座間の職場限定でのもので、近場の居酒屋にて宴が催されることになりまして、わたしも出席してきました。
 新人さんと会話からは、初々しさと純粋なヤル気がひしひしと感じられて、目の輝きや、表情、コトバから伝わってくるものに、自分の初心を思い起こさせてもらえました。
 迎える側にとっても、迎えられる側にとっても、良宴となったのではないかなと思います。幹事さんに感謝&お疲れ様。
 
 ここ数日の浄財は下記のとおり。
 ・その向こうの向こう側 04 渡辺祥智 BLADE COMICS
 ・キノの旅 ] 時雨沢恵一 電撃文庫
 ・天空のアルカミレスI,II 三上延 電撃文庫
 (順不同・敬称略)

 キノの旅もいよいよ10巻目ですね。

 あと、日本ファルコムさんから、年末に「イース」の最新作「イース・オリジン」が発売されるようです。
 専用公式ページもオープンされていて、お披露目ムービーがダウンロードできます。(くぅ〜!早くPlayしたい〜!(笑))
 (このゲーム情報はベロやんさんからいただきました。いつも有り難うございます。(^^))
10月1日(日)
 本日は雨となりました。(座間市)

 いよいよ10月ということで、長袖の用意を始めている昨今です。
 買い出しを昨日のうちに済ませ、今日は1日自宅でのんびりしておりました。
 このところ、どうにも眠気が続くことが多くて、少し横になっただけで、ついつい微睡んでしまい、気がつくと1〜2時間程寝ていた、ということが多いです。
 平日の遠地通勤も原因のひとつではありそうなのですが、先週はメンバーが風邪をこじらせてしまい、予定は延期。結果的に週2回行くところを1回となりましたから、それほど睡眠不足という訳でもありません。してみると、徐々に溜まった疲れのためか、単なる「怠惰」ということになりそうです(^^;

 週末の浄財は下記のとおり
 ・ザ・サード DVD 3
 ・あさっての方向 2  山田J太  BLADE COMICS
 ・ARIA The NATURAL ボーカルソング・コレクション (CD)
 ・ピアノの森 (CLANNAD / Tomoyo After Piano Arrange Album) (CD)
 ・涼宮ハルヒの詰合 (劇中歌シングル) (CD) 
 ・邪魅の雫  京極夏彦 講談社ノベルズ
 (順不同・敬称略)

 「邪魅の雫」は久しぶりの「京極本」ですね。現在半分くらいまで読み終わりました。相変わらず「厚い」ですが、このペースで行けば、今回は早めに読了できそうです。
 一気に読んでしまいたいのは山々なのですが、明日は健康診断ということなので、そうも言っていられないのです。
 はてさて、今回のGOT、GPT値はいかがなものか・・・
 運動しないとなぁ・・・といいつつ、なかなかできないまま来てしまっています。(*^^*)
 

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2006 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp