TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2007.06.03〜2007.12.24)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


12月24日(月)
 ほぼひと月のご無沙汰となってしまいましたm(_ _)m

 その間いろいろとバタバタしていたのですが、大きな動きとしては2点ほどで、
 その一点目が、父方の祖母の永眠でした。

 先週の日曜日(12月16日)の夜11時過ぎに亡くなり、深夜に電話にて訃報を聞き、翌日月曜日は、一旦出社の後、上司に事情を伝え、午後の新幹線にて名古屋へ。
 夕刻に弟と合流して、愛知県のはずれにある父方の実家へ向かい、通夜に参席。
 翌朝の出棺とお葬式に立ち会う親戚筋は、近場の温泉に宿をとっていただくこととなり、わたしと弟、従兄弟と、甥、姪も同じ宿にて宿泊をし、しばし語らいながら故人を偲びました。

 享年九十四。
 入院に際しての直接の事由は、胃癌であったものの、大きな痛みの出る前に、文字通り眠りにつくこととなったということで、お通夜、お葬式においても、亡くなったことへの悲壮感に暮れるこということよりも、安らかなる大往生への敬意を払う声とともに、比較的和やかな雰囲気となったことが、故人にとっても幸いだったのではないかと思います。 一度だけではありましたが、入院期間中に帰省して、お見舞いに行くことができたことも、個人的にはとても救われました。
 これからも、できの悪い孫の様子を「しょうがないなぁ」と思いつつ、どこかからそれとなく見守ってもらえたらなぁと思います。

 そのようなわけで、FANDARCIA という国とは別次元の物事とも捉えられますが、領主個人としては、やはり喪中ということで、来る新年のごあいさつは、控えさせていただこうと思っております。何卒ご了承ください。

 そして、動きの2点目は・・・
 通勤先が新宿になりました。(所属部署が丸ごとお引越しです)
 明日からラッシュアワーの電車通勤です。
 こちらについても、言いたいことがいっぱいあるのですが、どれも愚痴になるだけなのでやめておきます(苦笑)
 極力「よかった探し」をして、なんとか乗り切ろうと思う昨今です(*^^*)
11月25日(日)
 また少し間が開いてしまいました。m(_ _)m

 お天気としては、晴れが続いているものの、12月も間近となり、さすがに夜や朝の冷え込みがきつくなってきたので、自転車通勤では手袋を着用し始めています。
 部屋着も徐々に「冬モード」に移行中で、この週末には「はんてん」も導入いたしました。
 加えて今冬は、腰痛対策に「ホカ●ン」も常用していたりします。(*^^*)

 夏の発症後、つい最近まではほとんど意識する必要がないほどに、回復していたのですが、先日急激に冷えた朝に、再び腰に違和感と若干の痛みが再発しまして、以降、なるべく冷やさないように注意を払っている次第です。
 幸い、先週あたりからは、痛みもおさまりまして、また落ち着いた状態になっています。

 最近の浄財
 ・幻燈師シリーズ ボクの創る世界 カザマアヤミ フレックスコミックス
 ・電脳コイル3 DVD
 ・ハリーポッターと不死鳥の騎士団 DVD
 (順不同・敬称略)

 『幻燈師シリーズ』は先回もご紹介させていただいた、『ちょこっとヒメ』の作者であるカザマアヤミさんの最新作です。
 「幻燈機」と呼ばれる機械を通して、自らのイメージを具現化する能力を持つ「幻燈師」のタマゴたち。彼らの初々しくも真剣で純粋な青春の1ページが綴られた、ストーリー漫画です。
 コミック発売に連動したサイン会も開催されていて、わたしも参加させていただいてきました。
 前日まではっきりしなかった天気が、サイン会の当日に気持ちよく晴れた事が、この作品のテーマのひとつになっている「空と青」にも重なって、とても印象的に感じました。 今回、「森の旬」にも登録させていただいています。

 『電脳コイル』は、絵コンテ付きの限定版を購入。
 今回は第8話「夏祭り、そして果し合い」までの3本が収録されていて、今日との気候の差に、そこはかとなく、季節の移ろいを感じます(笑)
 リアルタイムでも鑑賞中のTV放映の方は、いよいよ次回で最終回です。

 『ハリーポッター』は、ヨドバシの平台にてエンカウント(笑)
 今回でもう5作目になるんですねぇ。早いものです。
 「ハリポタ」は1作目だけは映画館で観たのですが、2作目以降は全てDVDでの鑑賞になっています。最近映画館へ足を運ぶ機会が減ってきてますが、最終作くらいは劇場で観たいものです(^^;)
11月5日(月)
 少し間が開いてしまいました。m(_ _)m

 実は先週、メインで使用しているノートPCが、起動しなくなりまして、代替環境の構築に追われておりました。

 手持ちの VAIO Type-F は、比較的簡単に、内蔵HDDを取り外すことができましたので、IDE to USB の変換キットを使用して、サブマシン(といっても、CPUはこちらの方が上)であるデスクトップ機(VAIO-RZ53)からアクセスを敢行。
 幸いにも、HDD自体には問題はなく、中のデータは全てサルベージすることができました。

 おかげで、HDD内に格納してあったファイルは、全て保護することができましたし、ノートPCで使い慣れていた環境を、デスクトップ機上に構築するために必要な手間も、随分と省けました。
 環境面の中では、FireFoxのブックマークとスキンやプラグイン。メーラーでの送受信データが(若干の手間はあったものの)、最小の手間で移築できたことが大きかったですね。

 これで、今更ながらではありますが、デスクトップ機もブロードバンドデビューとなりました。
 今後、しばらくはこちらをメインに据えることになりそうなので、この機会に、メモリも最大搭載可能容量である 2GB に増設しておきました。
 ノートPCの画面解像度が、WSXGA+ (1680×1050)と広めだったので、以前は必要十分に感じていた SXGA(1280×1024) が手狭に感じでしまうことは否めないのですが、それでもこうして平常どおり作業ができるだけで、ありがたいです。
(実際、壁紙までノートで使っていたものに変更しましたから、パッと見の印象は、ほとんど同じになっています(笑))

 最近の浄財
 ・ちょこっとヒメ 3 カザマアヤミ ガンガンWINGコミックス
 ・ネギま!? IX SP (DVD)
 ・スカイガールズ 1(DVD)
 (順不同・敬称略)

 『ちょこっとヒメ』は、以前「森の旬」でご紹介させていただいたことのある、カザマアヤミさんの、ほのぼの癒し系猫マンガの最新刊です。今回も表紙が可愛らしく、また惚れ直してしまいました。(^-^)
 『ネギま!?』は遂に最終巻。「例のあの人」(作品違ッ!(笑))も、少し出ます。
 『スカイガールズ』は前々から気になっていたのですが、某氏に観せていただいた映像をトリガーにして購入。
(『ネギま!?』が終わったとたんに「次」が来る摩訶不思議(笑))
10月25日(木)
 TopPageでもご挨拶をさせていただいておりますが、おかげさまで当国は、本日、開国9周年を迎える運びとなりました。
 これもひとえに、ご来国くださいました皆様方のおかげです。
 この場を借りまして、厚く御礼申し上げます(深く感謝)。

 丁度昨年の今頃は、Netscape Communicator 4.xx(以下NN4)から Firefox 1.5 へのブラウザチェンジをした件を書かせていただいていたのですが、現在はそれも 2.x へと移り変わってきています。
 まだほんの2年前に、ようやく重い腰を上げて、ブロードバンド化を果たした自宅回線のおかげもあって、日ごろは、巷の殆どのサイトを、不自由なく閲覧できる環境を享受しているわけですが、時々、当サイトの閲覧確認のために、NN4を立ち上げて、その足で、他のサイトを巡ってみると、かなりのギャップに驚かされ、日に日に、所謂「レガシーブラウザ」の行動範囲が制限されてきていることを実感します。
 これも時代の流れというものかもしれませんね。

 当国も、現在推奨される「Web標準」や、2000年以降にリリースされた「モダンブラウザ」を想定した構成からすると、「望ましくない部分」も多々含んだ造りにはなっているのですが(汗)、ご来国いだだいている皆様のブラウザでの閲覧に、致命的な問題が発生していないようでしたら、今後も、単純な TABLE タグを複数利用した、このままの構成で進めていければと思っています。

 尚、それはそれとして、領主的には、今後のWebの動向から、当国のサイト構成要素の CSS や XHTMLへの移行が、必要不可欠となってきた場合に、現在のイメージをできる限り崩さない状態で、リフォームを可能とする知識や、サイトにとって有用な各種Webサービスとの連携については、裏でコッソリ学んでおこうとは思っています(笑)
 まぁ、このあたりのことは、少しずつ「山の工房」(開国以来ずーっと準備中のコーナーです。ハイ(*^^*))で公開実験をしていくというのが、理想的ではあるのですが、なかなか・・・(滝汗)。

 とまあ、サイトの構成についても、イロイロ思うところはあるのですが、とにもかくにも、優先すべきは「コンテンツの充実」ということで、まずは「絵描き」の再起動をかけなければいけないわたしなのであります(自戒)。

 相変わらずのゆるゆるペースではありますが、これからも、当国の開拓の軌跡に、末永くお付き合いいただけましたら、幸いです。
 今後とも、FANDARCIA と JESICA をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
10月21日(日)
 今年もまた「あたたかいお飲み物」が自販機に並ぶ季節になってきました。

 昼間日が射していればそうでもありませんが、夕刻を過ぎてから自転車に乗る際には、上着を一枚羽織らないと、さすがに寒さを覚えます。
 お風呂で感じる「心地よさ」が、汗を流す「サッパリ」感から、芯から温まる「ぬくぬく」感へと変化する季節でもありますね(笑)

 夕飯の買出しに向かったコンビニに、目ぼしい食材(実質は弁当ですが(笑))が見つからなかったので、このところ、妙に食したくなっていた「ファミレスのステーキ」を求めて、近場の「ガスト」へ。
 自宅から歩いて数分の距離ということで、以前は割と良く利用していたのですが、最近はあまり足を向けておらず、ひさしぶりな印象でした。丁度夕食時ということもあり、店内は結構なにぎわい。

 注文をとりに来てくれたのは、温和な感じのするウエイターさんでした。
 こうしたお店は、所謂「マニュアル接客」であることには違いないのですが、同じ言葉であっても、ちょっとしたアクセントや、タイミングの妙。そして何より、気持ちの入れ方ひとつで、それを感じさせない心地よい対応も可能になるもので、今回の方は、そのあたりが実に自然に現れていて、気持ちよく食事をすることができました。

 注文したステーキセットも、肉だけでなく、ジャガイモのほっこり感もあいまって、食した後は「うまうまはらぱん」状態に。
 お腹的にも満足な夕食となりました。(リバウンド注意報発令(笑))

 最近の浄財
 ・七色の空を/明日、夕暮れまで SONOROUS/葉月絵理乃 (MAXIシングルCD)
 ・ネギま!? ベストアルバム (音楽CD)
 (順不同・敬称略)

 「七色の空を/明日、夕暮れまで」は、先日「森の旬」で紹介をさせていただいた、「ARIA The OVA 〜ARIETTA〜 」のオープニング/エンディングテーマのカップリングCDです。

 「ネギま!? ベストアルバム」は、TVアニメーション「ネギま!?」のキャラクターソング集。
 オープニングソング「1000% SPARKING!」の、<ネギ/アーニャ/ネカネ>バージョンや、何気に脳内ループ(笑)してしまう「マホラ戦隊バカレンジャー」のテーマソング等が収録されています。
10月14日(日)
 先々週あたりから、最寄のコンビニに「焼き飯」なるメニュー(?)が増えていて、ちょっと気になっていたのですが、この週末にちょっと食してみました。
 その名のとおり、ソレを超えるでもなくソレ未満でもない、確かに「焼き飯」でした。(注:褒め言葉です)
 チャーハンに醤油を加えて炒めたという感じのそのお味は、個人的に好みなので、今後も時々利用させてもらおうかなと。
 あと、少し前までは「休業」状態になっていた「中華まん」の容器も、いよいよ活動を開始したようで、食生活にも、いくばくかの変化が出てきています。

 今年の春に発生(発症?)した、個人的な「椎間板ヘルニアインパクト(苦笑)」以来、腰への負担を少しでも減らそうと、実行してきた食生活改善の結果が、先日の健康診断時の体重測定で出まして(7kg減でした)、その成果に満足はしているのですが、油断すると

 「体重が あっという間に また増えた」

という、某コミックに登場する川柳(?)のような結果になりかねないので、周囲に現れ始める食材に季節感を感じつつも、自重は続けていこうと、己を律している昨今です。(笑)

 腰への不安という意味では、「重さ」だけでなく、いよいよ夜の冷え込みも、強く感じられるようになってきていたので、季節的にはまだ早めなのですが、インスタントカイロのまとめ買いもしてきました。(こちらはさすがにコンビニには未だ常備はされておらず、ドラッグストアまで足を運んできました)

 最近の浄財
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 7(DVD)
 ・ネギま!? VIII SP (DVD)
 ・その向こうの向こう側 05 初回限定版 渡辺祥智 BLADE COMICS
 ・タビと道づれ 2 たなかのか BLADE COMICS
 ・はじまりのはこ よしづきくみち CR COMICS
 (順不同・敬称略)

 「まなびストレート!」のDVDは今回が最終巻。
 TV未放映の特別編という形で、「夏休み」のヒトコマが描かれています。ひところの個人的な「まなび漬け」状態から、少し時を置いていたこともあり、内容的にも、桃ちゃん(小鳥桃葉)の回想といった構成になっていたため、なんとなく「懐かしさ」を感じながらの鑑賞となりました。

 「ネギま!?」は今回の巻で最終局面に突入。
 伏線の多くも回収され、「あれ?今回で最終巻?」と感じてしまうほどでした。(実際にはあと2話。次巻で完結のようです)

 「その向こうの向こう側」も佳境。
 「ヴィリッド」の戦いにも決着がつき、キアラとマスターの「遠話」も直接的なものへと変化。こちらも次巻が最終巻となるようです。

 「タビと道づれ」は、毎回、主人公のタビちゃんの「コトバ」に、優しくも強い説得力を感じます。
 今回の巻のラストで、かなり衝撃的な展開に……(ネタバレになりそうなので、記載はひかえることにいたします(汗))。
 あと巻末の「あとがき」に綴られているお話にも、とても共感するところがありまして、毎回の楽しみになっています。

 「はじまりのはこ」は、よしづきくみちさんの初短編集です。
 「魔法遣いに大切なこと」とはまた異なる、オリジナルな作品の数々は、切ない中にも明るさを併せ持つお話になっています。
10月8日(月)
 衣替えをしたとたんに、風邪気味です。

 どうも最近、季節の変わり目に弱くなってしまいました。
 熱っぽいのは、疲れ目からきている部分もあるとは思うのですが、風邪の兆候であることも確かなようです。(鼻水出てますし(汗))
 夜間が冷え込むようになったためか、先日痛めた腰にも若干違和感がありまして、ちょっと様子見が必要といった感じです。

 金曜日の出張帰りに、町田に立ち寄って買出しを済ませ、帰宅後はそのまま就寝。
 貴重な3連休という意識はあったのですが、この休みは外出は控えて家の中でおとなしくしていることに。
 最初は、せっかくの連休がもったいないなぁ、という気持ちもあったのですが、連休のおかげでゆっくり休める、と気持ちを切り替えて、ゆるゆると過ごしました。

 最近の浄財
 ・リトルバスターズ! ORIGINAL SOUNDTRACK (音楽CD)
 ・魔法少女リリカルなのはStrikerS サウンドステージ03 (ソング&ドラマCD)
 (順不同)

 「リトバス」のサントラは、3枚組みで内容充実です。(key.soundslabel Discography の Page
 「なのはStrikerS SS03」は、個人的に、ジャケットの「凛々しいリイン(リインフォースII)」がお気に入りです。(「なのは」公式サイトの詳細Page)
 「なのはStrikerS」はアニメ本編が終了を迎えて、残るは「コミック版」の2巻と、「SS04」(手元にある「ゲーマーズ」のスタンプカードによれば、サウンドステージ(SS)は04まであるようです)、そしておそらくは「設定資料集」の SIDE B が、「冬コミ」あたりに出てくるのかなぁと。

 あと、その後のミクたん。(笑)
 

 未だ人気衰えずですね。(^-^)
 (写真は金曜日(10/5)の夜の時点ですので、その後また入荷があったかもしれません)
9月30日(日)
 9月も最終日となりました。
 雨天によるところもあるとは思うのですが、今夏以来初めて「冷え込み」を感じる一日となり、衣替えの季節を実感しています。

 最近の浄財
 ・ARIA The OVA 〜ARIETTA〜 (DVD)
 ・ARIA 11 初回限定版 天野こずえ BRADE COMICS
 ・VOCALOID2 初音ミク PCソフトウエア クリプトン・フューチャーメディア
 ・よつばと! 7 あずまきよひこ DENGEKI COMICS
 ・はなまる幼稚園 vol.2 勇人 ヤングガンガンコミックス
 ・翠水惑星年代記 大石まさる YOUNG KING COMICS
 ・エマ 9 森薫 BEAM COMICS
 ・ぱにぽに 10 初回限定特装版 氷川へきる SEコミックスプレミアム
 ・新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃん 初回限定特装版 氷川へきる SEコミックスプレミアム
 (順不同・敬称略)

 コミックスの11巻は、収録されている5話どれもが心に響く良いお話で、OVAに続き、ARIAの世界にゆったりと浸ることができました。
 ARIAのOVAについては、既に「森の旬」に登録済みですので、よろしければそちらもごらんくださいませ。
 (コミックスについても、近日中に登録できればと思っています。)
 ここ数週間、某動画サイトを中心にかなりの盛り上がりを見せている「初音ミク」嬢も、幸いなことに入手が叶いまして、数小節ではありますが、自PC上で、その歌声に触れることができました。
 因みに、最近の某町田ヨドバシでの状況は、こんな感じでした。
 

 そして、在庫(入荷)状況を示すチラシの遷移(定点観測(笑))
 左から順に、9/15 9/22 9/23 9/29
 

 最初は、単に「すごい人気」ということを記録に残す意味で、軽い気持ちで一枚撮影しただけだったのですが、ヨドバシ自体が毎週のお買い物コース上にあったため、蓋を開けてみたら、定点観測を行う形になり、最終的には、3つ目のチラシにつられて、お買い上げとなった次第です(笑)
 VOCALOID 自体は、ファーストの頃から気になっていたソフトウェアだったのですが、近場で置いてあるお店になかなか出会うことがありませんでした。
 当時は販促も紙媒体の広告がメインだったと思いますから、今回ほどの広がりをみせることもなかったのでしょうね。
 ブロードバンドの普及がもたらした状況。メーカーさんにもさすがにここまでのヒットは予測できなかったことでしょう。
 昨日の時点で、4枚目のチラシになっていて、平台にも3つ程置かれていましたから、ようやく入荷が落ち着いた様子です。
 とりあえず「歌わせてみたい」巷の曲を打ち込んで遊ばせてもらっている状態ですが、最終的には「オリジナル曲」の歌唱を実現するために、かつて中学時代に自作していた曲などを打ち込んでみるのもよいかなと思っています。(若気のいたりで「恥ずかしい台詞」いっぱいの歌詞なので、一般公開するかどうかは微妙なところですが(笑))
9月17日(月)
 平日のぐずついた天気から一転し、この3連休は晴天に恵まれ、寒の戻りならぬ暑の戻り(?)といった感じで、汗ばむ陽気となりました。(座間市)

 このところは、先日購入した携帯音楽プレイヤー(KENWOOD の Digital Audio Player M2GC7(色は黒))を常に携行しているのですが、これまで通いなれた道行も、自分好みの音楽と一緒だと、なんとなく新鮮に感じられるから不思議ですね。

 先日の予告から延び延びになっておりましたが、ここらあたりで、購入から約ひと月を経ての使用感など、書いてみようかと思います。
 
 結論から申し上げますと、個人的にはすこぶる良好で、この機種を選んで良かったと満足しています。

 購入時の評価点としては、ファイル転送がエクスプローラーでのドラッグ&ドロップだけで可能というお手軽さ。デジタルアンプを搭載し、オーディオ専用の水晶発振回路によりノイズの低減を図るという、音質指向の設計。そして単4乾電池1本でも駆動が可能という、主に3点だったのですが、看板に偽りなしといった感じで、とても扱いやすく、音質も十分に満足のいくものでした。
 特に、付属のヘッドホンを、SONYの MDR-EX90SL に交換してからは、普段聞きなれている、MDR-CD900ST に特性の近い音(ドライバユニットに同モデルの技術が採用されているそうです)で鳴ってくれることもあり、文字通り、部屋の音楽を外に連れ出したような感覚になりました。

 購入前に最後までひっかかっていた問題点としては、プレイリストが作成できないことと、ギャップレス再生には非対応ということがあったのですが、わたしのように WAV(PCM)/1411kbps/44.1kHz という贅沢モード(笑)でしか使用しないことを前提にしていると、2GBytes のメモリでは、めいっぱい詰め込んでもせいぜい数十曲にしかなりませんし、この程度のファイル数であれば、ファイル名の頭に聞きたい順に半角数字の番号をつけてコントロールすれば、トラックモード(全トラック(曲)の連続再生モード)がそのままプレイリストのようなものになりました。
 また、室内では興ざめとなってしまう連曲間のギャップノイズも、屋外で聴く分には、思ったほど気にならなかったので、このあたりも結果オーライとなりました。(笑)

 単四電池形状の充電池は交換可能ですし、末永く使っていける相棒となってくれることと思います。

 最近の浄財
 ・スケッチブック4 小箱とたん BLADE COMICS
 ・スコアブック 小箱とたん BLADE COMICS
 ・魔法少女リリカルなのはStrikerS 設定資料集 SIDE A
 ・小説「電脳コイル 2」 宮村優子×磯光雄 徳間書店
 ・Starlight Symphony KOTOKO LIVE 2006 IN YOKOHAMA ARENA(DVD) KOTOKO
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 6(DVD)
 (順不同・敬称略)
9月2日(日)
 9月に入りました。
 先週は連日の雨模様となり、すっかり涼しい感じになりまして、さすがに残暑お見舞い絵も時期を逸してしまった感がありますので、今回は断念することにいたしました。(無念)
 
 このままでは、微妙に不完全燃焼のまま夏を終えそうなところだったのですが、幸いなことに、この土日に設けた2つの「お祭り」参加イベントのおかげで、最後の最後に「夏」を満喫することができました。

 ひとつ目は、実際には「祭りの後」ということになりますが、今夏のコミケの新刊本のいくつかを、アキバ遠征(座間からだと、遠征というほどでもないのですが(笑))にて入手できたこと。

 今回の浄財
 ・蒼海の世紀 第5話 発行元:Firstspear (同人誌)
 ・リリカルマジカルStrikerSなの! 発行元:明日はどっちだ!(同人誌)
 ・世界の悪魔イラストレイテッド 777
   魔砲少女リリカルなのは 知られざる試作デバイス
    発行元:近衛衆兵鉄虎第501大隊&Gewalt(同人誌)
 ・うみねこのなく頃に(第1話) 発行元:07th Expansion (同人ソフト)
 (順不同・敬称略)

 もともとは、野上武志さんのサイト Firstspear.com で、蒼海の世紀の第5話が「メロンブップス」と「とらのあな」でも頒布され始めたことを知りまして、これを求めてのことだったのですが、遠征先店内にて、その他のグッズも発見・保護した次第であります。

 メロンブックスは、先回同様の混み様で、レジ待ちの間に「最後尾」のプラカードを持つという、得がたい経験もさせていただきました(笑)
 「蒼海の世紀 第5話」は売り切れ状態でしたが、同店内で、以前 SP48Kさん からお教えいただいて(感謝)、お気に入りとなっていた「なのは本」の、最新刊を見つけることができました。(喜)

 その後、歩を進めた「とらのあな」にて、お目当ての品と、「ひぐらしのなく頃に」で大ブレイクされた、07th Expansion さんの新作「うみねこのなく頃に」を見つけて、同時に保護して参りました。

 今回は通院後の夕刻からのアキバ行でしたので、目的の物を入手次第、ただちに帰還してきましたが、十分に意義のある遠征となりました。
 
 そしてふたつ目は、2年ほど前から気になっていた、地域密着型の夏祭り「ZAMA燦夏祭」に、ようやく足を運ぶことができたことです。
 
 会場が、職場への自転車通勤コースの途上にあるということで、いつも気には留めていたのですが、正式名称を知ったのは昨年のことでした。
 電柱に貼られた貼紙の「燦夏祭」の文字が、最初は読めなくて、Webサイトを見てようやく納得したという・・・(*^^*)
 ちなみに、「さんかさい」と読みます。

 昨年の時点では、サイトのTopに、ひまわりの画像があしらわれていて、より「燦々とした夏」のイメージが強かったことを覚えています。
 サイトでの概要紹介の内容の項にもあるとおり、「よさこい鳴子踊りを中心にマーチングバンドや和太鼓演奏・パレード等による夏祭り」という内容なのですが、一口に「よさこい鳴子踊り」といっても、参加されたグループごとに、そのバリエーションが実に豊富で、しばし時間を忘れて楽しませてもらうことができました。
 曇り空の中での開催ではありましたが、踊りと太鼓の熱気は、会場をしっかりと夏色に変えていたように思います。

 そして、サイトの内容紹介の項目では、「等」の一文字の中に含まれてしまっていますが、今回、個人的にとても印象に残ったのが、「日本けん玉協会横須賀」のお二人でした。
 踊りと太鼓の音の迫力の中にあって、異色とも言える演目なのですが、今回技の披露をされていた女の子の、真剣な中にも穏やかさのある表情や、ちょっと失敗をしてしまったときの子供らしい仕草と、その姿を見守りながら、ひとつひとつの技の解説をされている男性の醸し出す雰囲気がとても優しく、温かで、ギャラリーの面々に、ひとときの「和み」を与えてくださいました。
 そして、何気なく行われているなかにキラリと光る、段位「四段」、関東大会女子の部6位入賞の腕前の素晴らしさに「おおっ!」と声を上げていたことは言うまでもありません。
(彼女の名誉のために明記しておきますが、二段レベルまでの演目については、全て一発成功のパーフェクト。三段四段レベルのも幾つかも、2〜3度目、もしくは一発で成功。そして、現在はまだ練習中という五段の技も、しっかりこなして、観客席の皆から、温かい拍手が惜しみなく贈られていました。)

 個人的に、祭りといえばコレ、という「やきそばとかき氷」も食すことができました(わたしは、この二品があれば、自宅でもお祭り気分が味わえます(笑))し、フィナーレの旗の乱舞までしっかり目に焼き付けて、太鼓の音の余韻の残る会場を後にしました。

 座間に来て17年余。第10回目にしてようやく参加できたお祭りでしたが、すっかり気に入ってしまいました。
 来年から毎年行こう。(笑)
8月19日(日)
 少しご無沙汰してしまいました(汗)

 連日の猛暑(酷暑?)とささやかれた一週間。
 皆様お元気でお過ごしでしたでしょうか?
 ご無事な方は何より。体調を崩された方におかれましては、少しでも早く快復されますことを……

 わたしはと申しますと、先週末から今週末にかけては、お盆休み(といっても、単に有給休暇を取得しただけですが)で名古屋に帰省しておりました。
 今回は、休みに入る前日まで、午前様となる深夜残業をしている始末で、予定らしい予定も立てられなかったこともありまして、正しく「お盆休み」という感じで、お墓参りや、父方、母方の親戚と、ご先祖様(仏壇)への挨拶まわりで3日間が過ぎ、残りは自宅でまったり(ぐったり?)と過ごしました。

 実家にあるわたしの部屋(現在はもっぱら、父の寝室として使用されています)は、2階屋の2階にあるのですが、天井からの熱はもとより、先日隣の家と切り離されて(元々はウチは長屋の真ん中でした)外気に露出することになった壁面側からの熱も加わって、昼間は冷房を入れていてさえ「寝ていることしかできない=動く気がおきない」ような状態になっていました。
 
 残暑お見舞い絵を描こうと思いつつも、

 残暑お見舞い……してください(滝汗)

 といった状態で、筆(スタイラスペン)が進まぬ始末(苦笑)
 今週中には何とかしたいところですが、どうなることやら……

 そんなこんなの毎日の中、夕飯の食材などを買出しに行った大型店「Feel」内にて、今年のお正月に紹介させていただいていた、鯛焼き屋さんへと歩を進め、前回食すことのできなかった「天然物」(一匹一匹を別の型で焼くもの)を購入。

 暑いさなかに鯛焼きなぞ、と思うことなかれ。
 これがとても香ばしくて美味しい品でして、

 「やっぱり、鯛焼きも天然物に限るなぁ」

 などと、のたまってしまいました(笑)
 夏の鯛焼きも、意外にイケます。
 
 ここ数日間、ビッグサイトで行われた某「夏の祭典」へは、今回も不参加となりましたが、帰省中の名古屋で、この種の「聖地」のひとつとされる、大須へ足を運び、赤門通りにある「ゲーマーズ」にて、「まなびストレート!」のDVDを購入してまいりました。
 まあ、座間に戻ってからでも、町田あたりに出れば購入できたとは思うのですが、発売日から少し経ってきていたので、万一、初回版を買い逃すようなことになっては困るという、小心者ならではの考えと、久しぶりに大須の様子も見てみたいという思いから、暑いさなかの購入行と相成りました。

 帰省に使った新幹線は、下りは早め、上りは遅めの利用となりましたので、当初考えていたほどのラッシュに重なることもなく、先日購入した携帯音楽プレイヤー(報告が遅れましたが、KENWOOD の Digital Audio Player M2GC7(色は黒)を購入しました。これの使用感などは、また後日改めて報告できればと思っています)のおかげもあって、心地よくまどろみながらの往復となりました。

 先回話題に上げていた「手持ち花火」については、今回は持ち越しとなりました。
 来年以降、成長した甥っ子の相手という名目で行うのも良いかなと、画策していたりします(笑)

 最近の浄財
 ・KENWOOD Digital Audio Player M2GC7
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 5(DVD)
 (順不同)
8月5日(日)
 暑い週末となりました。

 土曜日の買出し時、小田急線の混雑ぶりと、浴衣姿の女性が多い様子から、どこかでお祭りでもやっているのかなと思っていましたら、「座間キャンプでの花火大会」の影響を告げる駅構内のアナウンスが流れてきて、なるほどと納得。
 こうしたイベントが話題に上り始めると、いよいよ夏も盛りといった感じがしますね。

 花火といえば、もう何年も「手持ちの花火」をしていないような気がします。
 この夏の帰省の折には、線香花火だけでもやってみようかと思う今日この頃です。

 最近の浄財
 ・ジオブリーダーズ 13 伊藤明弘 YKコミックス
 ・でじぱら 2 高木信孝 DENGEKI COMICS
 ・Beautiful Amulet 田村ゆかり (音楽CD)
 (順不同・敬称略)

 ジオブリーダーズは、いよいよ話が佳境に入ってきた様子。
 次巻あたりで、「神楽」のルーツが明かされることになりそうですね。
8月1日(水)
 8月に入りました。
 日中の陽射しは強いものの、このところは夕刻あたりにまとまった雨が降って「打ち水」を加えてくれていたためか、比較的過ごしやすく感じられます。
 自転車通勤者にとっては、いつ雨に変わっても良いように、レインウェアを常備しておかなければいけないので、荷物が嵩張るのがつらいところでもあるのですけれどね(笑)

 お昼休み。Photoshop の無償バージョンアップの書類投函は昨日のうちに済ませていましたので、今日は最寄のヤマダ電機へ直行。
 本日発売となった、京都アニメーション版「Kanon」のDVD最終巻を購入してきました。

 帰宅後、早速鑑賞。そして、感涙・・・

 最終話はもちろんですが、直前の23話で、「Last regrets -acoustic version-」の曲と共に描かれる回想シーンの時点で、すでに「涙腺じわわ」でございます。
 以前にも書いていますが、京都アニメーションの作品は、とにかく音楽の選曲と、その曲が流れるシーンとのシンクロが素晴らしく、どっぷりとその世界にひたらせていただけます。
 もう、鑑賞中は「真夏に冬の作品を見ている」なんて状況はすっかり忘れ去っていました(笑)

 アニメ版での前作「Air」の完成度も高かったですが、今回の「Kanon」は、より素直に感動できるラストも相まって、とても心地よかったです。
 原作を知らない方にも、おすすめして大丈夫な逸品なのではないかなと思いました。

 作品中に流れる主要な曲については、Key Sounds Label のページ にも紹介のある、原作ゲームのサウンドトラック(Kanon Original Soundtrack)と、同アレンジアルバム(Kanon arrange best album "recollections")、及び、Kanon・Air ピアノアレンジアルバム"Re-feel" といったところに収録されていますが、この他に、「I've GIRLS COMPILATION ALBUM Vol.1 -regret」で、「Last regrets」の -X'mas floor style- を揃えておくと、さらに幸せになれます(笑)。

 それから、今回とりあげさせていただいた、「Last regrets -acoustic version-」は、「Kanon arrange best album "recollections"」の2曲目に収録されていますが、こちらは「Last regrets -acoustic version- 〜interlue」といった形で、次の曲への「繋ぎ」となる部分が連続した一曲となっています。
 同曲単体のものとしては、歌い手さんであるLiaさんのコレクションアルバム「Lia / LIA COLLECTION ALBUM -Special Limited BOX」の [Diamond Days]の7曲目に「Last regrets [acoustic version]」として、収録されています。
 同アルバムの特設ページを見ると、BOX版は既にほぼ完売のようですが、単品売りが予定(2007.9.19 から)されているようですので、購入を希望されていた方で、BOXを買い逃されていた方は、こちらの購入を検討されてみるのもよろしいのではないかと思います。

 本日の浄財
 ・Kanon DVD vol.8
7月29日(日)
 いよいよ夏らしい日が増えてきました。(座間市)

 恒例の買出しは土曜日に行いまして、また幾つか購入してまいりました(*^^*)

 最近の浄財
 ・らき☆すた2 DVD 初回限定版
 ・それが、愛でしょう/君に吹く風 下川みくに (音楽CD[Maxi])
 ・Mikuni Shimokawa Singles & Movies 下川みくに [CD+DVD]
 ・conplete of FIELD OF VIEW  the FIELD OF VIEW(音楽CD)
 ・planetarian ドラマCD 第二章 エルサレム
 ・planetarian ドラマCD 最終章 星の人
 ・ドージンワーク 4 ドラマCD付き限定版 ヒロユキ MANGA TIME KR COMICS
 ・リトルバスターズ 初回限定版 Key (PC-GAME)
 (順不同・敬称略)

 「らき☆すた」だけは、金曜日の時点で職場最寄のヤマダ電機にて初回限定版を発見し、その場で保護しておりました。

 下川みくにさんと、the FIELD OF VIEW の音楽CDについては、新譜というわけではなく、以前から気にしていたものを今回購入したものです。

 下川みくにさんの「それが、愛でしょう」については、最初に印象に残ったのは、某MADムービーのBGMとして、同曲が使用されていたものを聴いたときでした。

 以来、気になりつつも、アーティスト名と曲名がわからず購入保留となっていたものだったのですが、先日購入した、「らき☆すた」のエンディングテーマ集で、正式な曲名を知ることになり、購入の直接のきっかけとなりました。
 ちなみに同曲は、アニメ「フルメタル・パニック?ふもっふ」のOP曲ということなのですが、件のMADムービーの印象が強くて、「ふもっふ」の方の記憶が、すっかり薄らいでしまっておりました(汗)

 また、Webで検索をかける中で、DVD付きのシングルベスト版があり、高く評価されている方のコメントを見るにつけ、こちらもターゲットに。
 発売されてから、結構経っていましたので、今回ばかりは、リアル店舗に見つからなければ「初アマゾン」をしてみようかな、などと思っていたのですが、幸いにも、両方とも、本厚木の hoteiya で見つけることができました。

 加えて、同店舗内にて、the FIELD OF VIEW のベスト版も発見。
 こちらも、曲との出会いで印象に残ったのはMADムービーのBGM。(笑)
 「突然」という曲名と、アーティスト名は認識していたのですが、やはりかなり前に発売(当時は、所謂MAXIでないシングルCDとして発売)されていたものでしたから、シングルは言うに及ばず、ベスト版的なものでさえ、なかなか見つけることができずにいたものでした。

 さらに、同店舗内にて、planetarian のドラマCDも発見しまして、貯まったポイントを清算しつつ入手することができました。

 足取りも軽く(笑)、本厚木界隈を巡る中、先日店内整理をしていた、LAOXのGAME館が完全に閉まっていることに気が付きました。
 まさか撤退? と考えつつも、ひょっとしたらの思いから、道を挟んで隣にある本館も見てみようと、パソコン関係のフロアに上がってみたところ、コミック、攻略本関係と、家庭用ゲーム機向けソフトの類は、こちらに移ってきた様子でした。
 ここでは、ドージンワークの4巻の限定版を発見、購入。
 レジ横に、「リトルバスターズ 完売しました」のPOPを見つけ、PCゲームの主だったものも、扱っていることが確認できたと同時に、町田行きが確定(笑)。

 急行が混雑しているようだったので、各駅停車でまったりと町田へ。
 到着後、Sofmap へ足を進め、新作コーナーにて「リトルバスターズ 初回限定版」(のレジ提示用ケース)を見つけ、いそいそとレジへ(笑)。
 なにやら大きめのオマケを付けてくれたようだったのですが、さすがに店内で袋の中身を見るのは、ためらわれましたので、帰宅後確認することに。

 その後、「電脳コイル」の小説版2巻を求めて、ゲーマーズに立ち寄るものの、今回は空振り。まあ、焦らず次の入荷を待つことにいたします。

 明けて本日。昼間は晴れていたのですが、夕刻から雷雨となりました。
 かなりの土砂降りで、できれば外出は避けたかったのですが、本日引き取り予定のクリーニング物がありましたので、そんなわけにもゆかず、やむなく自転車用のレインウエアの下だけを着込んだ状態で出撃。

 稲光、めっちゃ怖いっす(^^;

 付近に高い建物も多く、避雷針も立っているでしょうから、対人間というレベルでは、まず落雷することはないであろうと、頭ではわかっていても、あの光と音で攻められると、やはり首がすくみます。
 5分程度の距離を踏破し、無事回収の後、帰宅の途へ。
 レインウエアの甲斐あって、雨による被害も最小限に抑えたものの、靴の中に浸水を許してしまいました。明日までに乾くか微妙なところです(汗)

 そろそろ期限が近くなってきていた、Photoshop の無償バージョンアップ手続き用の準備(Webからのユーザー登録と、投函用のユーザー登録書の封筒詰め)を終えて、休日は終了。

 残暑お見舞い絵の進捗は、構想のみ50%といったところです(汗)

 え? 「リトルバスターズ」のオマケですか?
 
 「ビーチセット」(定員一名・・・って何ですかソレ?(笑))
  ・ビーチボール 直径30cm
  ・うきわ    直径85cm
  ・フローマット 60cm×170cm
 でした。

 まぁ、あくまで縁起物ということで、実際に使用することはないでしょうが・・・(笑)

 ビーチボールは、デザインがロゴのみなので、先日生まれた甥っ子のお相手をする際には役立つかもしれない・・・といった程度ですね。
 「うきわ」も、子供が使うのであればなんとか、というところ?
 ゲーム登場キャラの女の子の絵が全面にプリントされているらしい「フローマット」(未開封のため全容未確認(笑))にいたっては、相当な猛者でもないかぎり、使用は見合わせることでしょう。(^^;
7月25日(水)
 徐々に夏らしい青空が見えるようになってきました。(座間市)
 湿度高めによる蒸し暑さは否めませんが、このところ忘れがちな季節感を取り戻すには、丁度良いのかもしれません。

 お昼休みに、職場最寄のヤマダ電機で、DVDの新譜を見つけまして、購入してきました。
 
 本日の浄財
 ・魔法少女リリカルなのはStrikerS Vol.1 (DVD)
 ・ねぎま!? VI-SP (DVD)
 (順不同)

 「なのは」は、毎週の本放送を、ハードディスクレコーダーで録画・鑑賞をしてはいるものの、DVD画質での発色の良さと輪郭の鮮明さや、リニアPCMの音質というのは、やはり一味違いますね。
 限定版には、前作の「A's」の時同様に、SOUND TRACK STS PLUS vol.1 (サントラCD)も同梱されていて、お買い得感もあります。(笑)

 現在も放映継続中の本編の方は、シリーズ初の2クール構成の、2クール目に入っていますが、前作に比してもかなり多くなってきている登場人物の人数と、話の規模の大きさに、2クールあっても収拾をつけるために必要な話数が確保できなくなるのでは? と心配になるほどの展開ぶりです。(笑)
 今後も、毎回の放送を楽しみにしつつ、どのように収拾していくのかを、見守っていきたいと思っています。

 ちなみに、今回のDVD。
 以前のささやきで、パッケージのベース色を「青」と予想していたことがあったのですが、うれしいことに「当たり」でした。
 (当時予想していた色よりは、少し濃い目の青(紺?)色だったんですけどね(笑))
7月22日(日)
 雨模様がようやく少なくなって、外出がしやすくなりました。
 いよいよ本格的な夏への扉が開かれそうですね。葉書き絵進めないと・・・(汗)

 週末の買出し先のヨドバシカメラで、「Painter X」を見つけました。
 アラビア数字にすれば、「10」で二桁突入なのですが、「IX」以降はローマ数字になったので、いまひとつ盛り上がりにかけるなぁ・・・というか、これまでの最新版の「IX.5」というのはどうなんだ・・・などというどうでもよいツッコミは要りませんか、そうですか。(笑)

 さすがにメジャーバージョンのアップデートとなると、先回、IX から IX.5 のときに行われたような、Webサイトからの無償更新ということは無いだろうな・・・とは思いつつも、ここは確認のために一旦見送ることに。(結局、今回は有償バージョンアップのみでした(笑))
 ウチの実情は、未だ7をメインに据えていたりしますから、早急に必要ということはないのですが、ゆくゆくは Vista での描画を余儀なくされる事態も、多少考慮に入れておく必要はありそうです。
 ちなみに、先回の「栞ちゃん絵」は、COMICART CG illust3J Plus のみで描きました。(ぉぃ(^^;

 最近の浄財
 ・秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX
 ・One more time,One more chance 「秒速5センチメートル」Special Edition [Maxi]  山崎まさよし
 ・TVアニメ「らき☆すた」エンディングテーマ集 〜ある日のカラオケボックス〜 (音楽CD)
 ・小説「電脳コイル 1」  宮村優子×磯光雄 徳間書店
 (順不同・敬称略)

 「秒速5センチメートル」は、新海誠監督の最新作のDVD版です。
 特別限定生産版には、サウンドトラックCDが同梱されています。
 さすがに、主題歌の「One more time,One more chance」は別売ということで、こちらは MaxiSingle にて購入。
 カップリングの「弾き語りVer.」は初音源化ということですし、こちらも買って損なしの逸品かと。

 連作短編アニメーション全3話を観終わった直後の印象は、

 せ、切ない・・・

 さらに具体的な印象も書こうと思ったのですが、伝えようとすればするほど、微妙にネタバレ風味になりそうなので(汗)、今回、森の旬に登録をさせていただきました。
 よろしければ、ご覧くださいませ。

 「らき☆すた」のエンディングテーマ集は、その名のとおり、本編のエンディングで、カラオケボックスを舞台に歌われた曲たちが、本編そのままのドラマ仕立てのものと、各曲フルコーラス版で、それぞれ収録されています。
 エンディングテーマだけで「アルバム」ができてしまうというのが、ものすごいですね(^^;
 
 小説「電脳コイル 1」は、なかなか書店でみかけなかったのですが、今回、町田のゲーマーズにて発見、購入とあいなりました。(因みに、第2刷でした。結構売れているみたいですね。)
 アニメ版の原作を下地にしつつも、独自解釈が加えられた、オリジナルエピソードとなっています。
 ヤサコ、イサコ、ハラケン、メガ婆・・・の各視点から描かれていて、TV版に比べると、ヤサコの自我が微妙に強く描かれてる印象を受けました。
 ただ、「シーン」として捉えた場合には、アニメ版に通じるところも多く、小説版を読み進めながらも、TV版の映像が思い浮かぶので、具体的な状況が自然に脳内に広がる感じはありました。(脳内メディアミックス?)
7月17日(火)
習作:「美坂栞の憂鬱」(副題:そんなこと言う人、嫌いです(--メ)

(クリックすると全体を表示します)

 えー、そんなわけです。(笑)
 京都アニメーション作品つながりで、Kanon の美坂栞嬢と、ハルヒの「べぇ」が脳内リンクしてしまいまして、リハビリを兼ねてイキオイで描いてしまいました。
 もともとの目標である「暑中お見舞い絵」にはまったく繋がりませんが、とにかくタブレットに向かおうということで、出てきたものがコレです(笑)

 ちょっとご無沙汰をしておりましたが、週末の台風時、アパートの塗装工事期間と重なったために、雨戸無しで過ごしたことを除けば、無事平穏な暮らしをしておりました。
 さすがに少し不安でしたが、幸いなことに、雨漏りや吹き込みに遭うこともなく、台風をやりすごすことができました。
 各地に爪あとを残した大雨でしたが、こと水不足に関しては、ずいぶんと解消されて、恵みの雨ともなったようですね。

 最近の浄財
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 4(DVD)
 ・Kanon DVD vol.7
 ・イバラード時間 (DVD)
 (順不同)

 「イバラード時間」は、映画「耳をすませば」の劇中劇にも登場した、井上直久さんの絵画世界を元にした映像画集です。
 わたしは、以前シンフォレストから発売されたCD-ROM画集「イバラードの旅」を観て以来、関連作品が出るたびにチェックしていますが、今回は動画ならではの新たな発見をすることができて、楽しませてもらえました。
7月2日(月)
 最近、手持ちの音楽CDを HDD へ取り込む作業を進めています。
 いえ、HDD搭載型携帯音楽プレイヤーではなく、PC用の外付けHDDです。
 一応、NotePCとの携行も考えて、ポータブルタイプのものにはしていますが、単体での再生機能はありません(笑)

 未だ携帯音楽プレイヤーというものを所持していないので、当初は HDD搭載の iPod などを、導入しようかとも考えたのですが、電池寿命が短いとか、交換は(基本的には)メーカーに出す必要がある、といった話を聞くにつけ、バックアップを兼ねたデータ統合という意味では、幾分不安が残りましたので、ここは素直にPCでということに。

 これまでにも、いくつかの音楽CDについては、NotePC の内蔵HDD上に取り込んで、ディスクレスでの音楽鑑賞を行っていたのですが、さすがに領域が圧迫されてきまして、ここにきて、外部に逃がすことを考えたというわけです。

 素直に MP3 や AAC といった圧縮形式に変換すればよいのですが、なまじ USB接続の外付け音源や、SONY の STUDIO MONITOR ヘッドホン(MDR-CD900ST)といった環境で鑑賞をしていると、CD音質に対しての妙なこだわりが出てきてしまいまして、取り込みは基本的に

 ファイルフォーマット:WAV(PCM)
 ビットレート:1411kbps
 サンプリング周波数:44.1kHz

にしていたりします。(贅沢(^^;))

 まぁ、良い音で聞きたいだけでなく、バックアップも兼ねていたりしますので、可能な限りオリジナルクオリティを維持しておきたい、という側面もあるのですけれどね。
 
 ところで、PCでの音楽ファイルの管理と再生というと、最近は iTunes あたりがスタンダードになってきているようですが、わたしは、購入時にプリインストールされていた、Sony の SonicStage を使用しています。
 ところがこのソフト、先日のささやきで少し触れた Kanon のアレンジベストアルバム "recollections" を再生した際に、問題があることに気がつきました。

 このCDは、曲間部分を 〜interlude という形で切れ目のない状態に繋ぎ、滑らかに曲が移ろうことで、より穏やかに聴き入ることができる構成がとられているのですが、通常のCDプレイヤーでの再生ではまったく問題なかったものが、PCでの再生時に、ここに無粋なギャップ(ノイズ)が割って入ってしまうことがわかりまして、かなりげんなりしてしまいました。

 実はこのギャップ、携帯音楽プレイヤーでも問題になっていたものらしく、有名どころの iPod と iTunes も最新世代になってようやく「ギャップレス対応」を果たしたとのこと。
 それならちょっと、最新版の iTunes7 を導入してみようかと、インストールして再生してみたところ、確かにギャップの問題が解消され、件のCDも滑らかな再生を行うことができました。
 「ビジュアライザ」もオシャレな感じ(笑)ですし、いっそこちらに乗り換えるかと、考え始めていたのですが、なんとなく、SonicStage で同曲を聴いていたときに比べ「音に元気がない」ように感じられます。
 気のせいかもしれないなと、何度か聴き比べてみても、プレイヤーソフトの特性なのか、取り込み時のエンコードの癖なのか、やはり微妙に異なっているようです。

 イコライザで調整を行えば、原音(…といいますか、いままで聴き慣れた音)に近づけることもできるのですが、毎回それを行うのも大変だなぁと、思っていたところ、ふと、自分が使用している SonicStage が、かなり古いバージョン(3.0)のままであることに気が付きまして、ひょっとしたら、このソフトも、最新版(4.3)では、すでにギャップレスに対応されているのではと、思い当たりました。

 さっそくバージョンアップして試してみたところ、これが大当たり!
 これまで(ウチでは)不調だった、CD情報取得機能も、新バージョンのインストール後は問題なく機能するようになり、管理・再生ともに、望んでいた環境を手に入れることができました。
 こんなことなら、さっさと最新版を導入していれば・・・(お馬鹿ですね(^^;)

 さて、ちょっと遅れてしまいましたが

 最近の浄財
 ・ネギま!? V-SP (DVD)
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 12 (DVD)
 ・英雄伝説 空の軌跡 the3rd (PCゲーム) 日本ファルコム
 ・「ROMAN ALBUM 電脳コイル アクセスガイドブック」 
                アニメージュ編集部・編 徳間書店
 ・「TVアニメーション Kanon ビジュアルメモリーズ」 一迅社
 (順不同)

 「ザ・サード」は遂に最終巻。原作小説とは若干違ったまとめ方になっていましたが、これはこれで心地よく感じられました。
 「空の軌跡」は、ファルコムゲームファンとしては「買っとかなきゃ」です(笑)
 町田のヨドバシで購入したところ、有難いことに、限定配布の「Original Soundtrack Mini」も入手することができました(喜)
 「電脳コイル」のガイドブックは、SP48Kさんから掲示板にお寄せいただいた情報のおかげで、入手することができました。(感謝)
 A5版と小さめな、スターターブック的な扱いですが、これまでのストーリーダイジェストと、設定がうまくまとめられています。
 京都アニメーション版の Kanon のビジュアルメモリーズは、A4サイズ。
 アニメ版のキャラクターデザイン・総作画監督を担当された、池田和美さんの原画による、各キャラの特徴を活かした美麗なイラスト群(各誌面に掲載されたもの)が、ギャラリーとしてまとめて収録されていて、これだけでもかなりの充実度です。
 各話のエピソードに添えられた画面カットのひとつひとつ、どのコマを取り出しても、「一枚絵」として十分見られるという状況に、あらためてこの作品のクオリティの高さを感じました。(もちろん、本誌の編集さんの選別の妙もあるかとは思いますが)
 各話のカットに寄せられた、石原立也監督の Director's Comment も良い感じで、特に最終話の#24 C729 のコメントには、「おおっ!」と思わず感嘆。
 加えておまけの『月宮あゆ「うぐぅ」ボイスCD』には……「わ、びっくり!」(ぉぃ(^^;)
6月24日(日)
 晴天の日が多いものの、徐々に雨の日も増えてきました。(座間市)
 自転車通勤者的には天気が良いのは有難いものの、夏に向けての水不足が少し心配だったりします。

 個人的な希望を言えば、昼間晴れて、夜のうちにまとめて降る、というのが理想なのですが、あまり贅沢なことを言っていると、お天道様の逆鱗に触れて、晴天だと思っていたら、自転車通勤の途中でいきなり雷雨・・・なんてことになりかねないので、ほどほどにしておきます。(^^;

 Adobe製品のアップグレードポリシーが変更になるということで、十数年前の購入以来、ずっと使い続けてきた、Photoshop(4.0)用に、初めて、アップグレード版を購入しました。
 今回のアップグレードポリシー変更以降は、アップグレード対象が過去主要3バージョンまで(今回新たに発売される、CS3 に対しては、CS2, CS, 7.0 までが対象となり、6.0 以前は対象外)となるいうことで、「CS2へのアップグレードによるCS3への無償アップグレードのお知らせ」自体は、メーカーからの封書で一ヶ月ほど前に届いていたのですが、結局取り扱い期間ギリギリの購入になりました。

 封書に同梱の振込み用紙を使って、メーカーから直接購入するのが順当なところなのですが、最寄の量販店で購入した方が、若干安く手に入る可能性がありましたので、CS2販売期間終了前日の6月20日に町田界隈へ足を運びました。
 予想はしていたものの、在庫はかなり厳しい状態で、最初に向かったヨドバシカメラでは、「アップグレード版」のみが完売状態。(汗)
 続いて足を向けた Sofmap にも、通常なら置かれていると思われる、Adobe製品コーナーに、PhotoshopCS2 の箱自体が見当たらない状態で、半ばあきらめかけたのですが、ふと、販促用のものが Wacom のタブレットコーナー付近に置かれていたことを思い出しまして、見に行ってみると、これが大当たり。
 とはいえ、見つけたのは「見本用」の箱でしたから、アップグレード版の在庫が実際にあるかどうかを店員さんに確認したところ、週末に最後の入荷があるとのこと。
 これ幸いと、取り置きをお願いして、この土曜日に無事入手することができました。
 CS3への無償アップグレード有効期限は、8月5日(消印有効)。今度は早めに手続きをしておこう(と備忘録(笑))

 取り置いていただいていた「CS2」を受け取った後、同店内のDVDコーナーへ。
 22日に発売となった、「らき☆すた」のDVD第1巻。秋葉原では売り切れが続出というウワサの「限定版」は、ここでも完売となっているらしく、目に入るのはすべて「通常版」でした。
 ああ、やはり今回は出遅れたかなぁ、と思いつつ、それでも若干の期待を胸に、ゲーマーズへ。

 あるじゃん!(笑)

 しかもパッと見だけでも、10本近くは残っていそうな雰囲気。
 流通って不思議ですね(^^;

 限定版つながりで、「ぷちモン8巻」のドラマCD付き特装版も発見し、こちらもすかさず購入してまいりました。

 最近の浄財
 ・らき☆すた1 DVD 初回限定版
 ・ぷちモン 8 七瀬葵 ヤングジャンプ・キャラクターブックス・ウルトラ
 ・封仙娘娘追宝録 10 天を決する大団円(上) ろくごまるに 富士見ファンタジア文庫
 ・COLLECTION ALBUM Special Limited BOX Lia/LIA (CD5枚組)
 (順不同・敬称略)

 封仙娘娘追宝録は、いよいよ次巻で完結のようです。下巻が出てから一気に読むか、思案のしどころです(笑)

 Lia さんの CD-BOX は、「レーベルを超えてこれまでの軌跡をたどる」という謳い文句にあるとおり、これまでの主要曲を網羅して全曲リマスタリング。加えて新録・新曲を含む全64曲という逸品。これで 定価8295円(税込)は、かなりお得だと思います。
 個人的には、新レコーディングでボーカル化された『AIR』の「月童」や、「夏影 〜Cornwall summer mix〜 」だけでも、買った価値があったと思いました。
 Liaさんの公式サイト「Lia's Cafe」の「特設ページ」に詳細があります。
 BONUS TRACKを除いて、全曲試聴ができるようですので、興味のある方はご一聴されてみてはいかがでしょう。
6月17日(日)
 梅雨に入ると言われつつ晴天が続いた週末でした(座間市)

 少し遡りますが、金曜日のお話。
 職場で仕事をしていたところ、自宅のアパートで利用しているプロパンガスの会社から電話がありました。

 聞けば、その日の9時ごろに、ウチからガス漏れの警報があがったらしく、一旦元栓を締めている状態とのこと。
 場合によっては工事が必要とのことでしたので、取り急ぎ不動産屋さんに連絡と確認の電話を入れ、午後は仕事をお休みにして、急ぎ帰宅。

 程なくして、ガス会社の担当の方が来られ、状況の説明をしていただいた後、宅内のガス栓等を交換した後に再検査を実施したところ、やはり圧力低下が検知されたため、どうやら床下内を通る旧いガス管が腐食して、微小漏れを起こしているらしいことが判りました。

 こうなると床下を調べて腐食箇所を突き止めるか、旧管は放棄して新しい管を通すかということになるのですが、ウチのアパートは、すでに築20年を越える建物で、かつ使用されている管も旧式なものですから、腐食箇所を突き止めたところで、結果的に全体を交換ということになりそうですから、今回は後者、つまり現状の埋設管は放棄して、新たな管を通す方法を採用することになりました。

 となると、外壁に新たな穴を開けることになりますから、再度不動産屋さんに確認。
 幸いにも、工事費用についてはガス会社持ち(「ガス漏れ」の場合には、ガス会社側のメンテナンスの範疇として処置していただけるらしく、ガスの利用客側からお金をいただくということはないのだそうです。(「お客さんにガスを使っていただくためのものでもありますから」ということでしたが、「もらえませんからねぇ・・・」ともこぼされていました(^^;))ということもあり、旧い管の方は塞ぐということで、大家さん側からも工事を許可していただけることになりまして、当日中にガス管の新設工事を行う運びとなりました。

 ガス会社の担当の方の対応も早く、当日中に工事をしていただける職人さんに連絡をつけていただけまして、午後2時半頃には工事を開始。
 幸いなことに当日は晴天に恵まれましたから、ガス管の切断やネジ切りといった作業を間近で見させてもらいながら、邪魔にならない程度にお手伝いをしつつ、5時半頃には工事完了。
 風呂側とガスコンロ側の両方の点火を確認して、無事復旧と相成りました。
 晴天に恵まれたとはいえ、炎天下の作業でしたので、職人さんには、氷アイス(苺味のカップ(安物ですいません(^^;))でクールダウンをしていただきながら、最近の「オール電化」についての思うところなどを、聞かせていただきました。(訥々と語っておられました(笑))

 急ぎの工事へのお礼を述べて解散し、ようやくひと段落。
 不動産屋さんはすでに営業時間外となっていましたので、翌日に報告とお礼の電話を入れておきました。
 最近汗ばむ日が増えてきていることもありましたから、何は無くとも、当日中の風呂設備の復旧は有難かったです。

 明けて土曜はまったりと起床。(笑)
 ベロやんさんSP48K さんからおすすめをいただいていた(感謝)、NHK教育のアニメーション「電脳コイル」のアンコールスペシャルが、HDDレコーダーで無事録画開始されていることを確認しつつ、久しぶりに、ミニコンポのスピーカーを通しての音楽鑑賞に浸りました。

 曲目は Kanon のオリジナルサウンドトラックと、同アレンジベストアルバムの"recollections" といったところです。
 このところは、音楽鑑賞というと、深夜にPC内蔵のドライブとヘッドホンという構成となることが多くなっていましたので、スピーカーが空気を震わす音が自然に周囲を満たすというのが心地よく、曲調も穏やかとあって、知らず知らずに夢心地になってしまい、気づいたら夕刻を過ぎていました(滝汗)
 まあ、たまには(?)こんな午後も良いものですよね。

 クリーニングを出しに行った後、録画済みの「なのはStrikerS」に続け、(噂の)「電脳コイル」を一挙鑑賞。

 「こりゃ面白いわー」(一部名古屋弁調(笑))

 ・・・というわけで、5話連続の2時間があっという間でした。
 続く6話もノンストップで鑑賞し、言わずもがなの「毎週録画」と相成りました。
 個人的には「オヤジ」をイチオシ(笑)

 そして、「オヤジ」つながり・・・というわけではありませんが(笑)、本日は、「父の日」ということでしたので、実家の父(のお店)に電話。
 ここ数日は、実家と電話でのやりとりも何度かあったので、あまり特別な感じはしませんでしたが(笑)、まずは健康とのことで何より。
 その後は、ここ最近購入していた、コミック類を楽しんでおりました。

 最近の浄財
 ・おたくの娘さん 第二集 すたひろ 角川コミックスドラゴンJr.
 ・ぱなぱな すたひろBOX 大都社
 ・環水惑星年代記 大石まさる YKコミックス
 ・天空のアルカミレス V 聖婚の日 三上延 電撃文庫
 (順不同・敬称略)

 めまぐるしくも充実した週末も終わり。
 明日は、先週金曜日の午後のしわ寄せの「しわ」取りがちょっと大変かも・・・です(汗)
6月10日(日)
 晴れたり、曇ったり、果てはいきなり雷雨になったりと、安定しない天気の週末でした。(座間市)

 とはいえ、土曜日の通院を除けば、今回は出歩く用事も少なかったので、雨天も特には問題にならず、もっぱら自宅でDVD鑑賞などをして、休日を楽しんでおりました。

 今回のメインディッシュは、先週の6日に発売されていた、「まなびストレート」の DVD 第3巻と、京都アニメーション版「Kanon」のDVD 第6巻。
 あとは、金曜深夜に録画をしておいた、「なのはStrikerS」といったところです。

 京都アニメーションの原作アニメ化作品は、毎回、原作の魅力を最大限に引き出した、質の高い映像と脚本で観るもの楽しませてくれますが、今回は、BGM面でも心地よい演出がなされていました。

 前作の「Air」に続き、アニメ版で使用されている BGM は、基本的には、原作ゲームに使用されていた BGM を無理なく取り入れる形が採用されていて、原作を知る人も、原作のイメージを損なうことなく、ストーリーに没入することができるのですが、今回の「Kanon」では、ところどころに、アニメ版オリジナルの演出が、自然に取り入れられていることも、魅力のひとつになっています。
 今回鑑賞した DVD 6巻は、ゲームでのメインキャラのひとりである「美坂 栞」ちゃんにスポットが当てられていて、彼女と主人公の祐一くんが雪合戦や雪だるまを作って戯れる部分があるのですが、ここで流れる BGMに、主題歌である「Last regrets」の -X'mas floor style- が使用されていて、

 「おお! ここでそれを使うかぁ!」

 と、思わず大絶賛(笑)

 この曲は、「I've Girls Compilationアルバム」の第一弾である「regret」というCDの、ボーナストラックとして収録されているもので、ボーカルは島宮えい子さんが担当されています。
 個人的に、同アルバム内で最も気に入っていた曲のひとつでしたし、今回の画面内の二人の雰囲気にもとても合っていて、あらためてお気に入りになってしまいました。
 今回の「栞篇(?)」の中では、このシーンと、商店街のゲームセンター内での、モグラたたきの一幕、そしてスケッチブックを後ろ手に隠すシーンや、カレーを食べた直後の、栞ちゃんの仕草や表情に、アニメーションだからこそ感じられる「可愛らしさ」が、とてもよく出ているように思われて、鑑賞しながら表情が緩みまくっておりました(笑)
 そしてもちろん、クライマックスの「一言」にはグッときました(感涙)

 「Kanon」のDVDは残すところあと2枚(6話分)となりましたが、同 Key 作品である「クラナド」のTVアニメ版も、京都アニメーションが制作されるとのことで、いまから楽しみにしています。

 最近の浄財
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! STRAIGHT 3(DVD)
 ・Kanon DVD vol.6
 (順不同・敬称略)
6月4日(月)
 忘れないうちに・・・ということで、昨日こちらで備忘録(笑)を書いた「かもめ〜る」を、お昼休みに購入してきました。
 インクジェット写真用なので、1枚あたりのお値段は、通常より10円増しの60円。
 実際に印刷するのは「写真」ではなく「イラスト」になるわけですが、一度光沢紙での印刷品質に慣れてしまうと、通常のインクジェット紙では、発色に物足りなさを感じてしまうようになりまして、最近はハガキでも、光沢紙版を求めるようになりました。
 まだ発売開始後間もないこともあって、予約なしで無事購入。あとは描くだけです。(笑)

 話は変わりますが、先日の「椎間板ヘルニア」騒ぎの後、社会人になってから、ある種職業病的に、減少し続ける運動量と増加し続ける体重について、多少なりとも見直していこうと考えるようになりまして、まずは高カロリーな食事や、間食を控えるようにしているのですが、先日、近所のファミリーマートで、「ダイエットゼリー」なるものを見つけました。
 「カロリーゼロ」が謳い文句になっていて、試しに購入してみたところ、結構美味しかったので、その後はこまめに冷蔵庫に備蓄するようになっていたのですが、ここ数日、最寄の店舗内にみかけることができなくなりまして、とうとう我が家の冷蔵庫内も残り1つにまで追い込まれました。
 ファミリーマート限定商品ということですし、つい2日ほど前までは、新商品の「アップル風味」というものも加わるなどして、自宅の最寄にある2店舗共に、結構残っていたようだったのですが、いきなりゴッソリなくなってしまった感じでしたから、ちょっと驚きました。
 販売店であるファミリーマートのサイトはもとより、発売元のマルハのサイトにも、いまのところ、特に販売中止や回収等の告知はなく、何か問題があった様子もなさそうなので、たまたま売り切れていたか、発売期間が終了しただけなのかもしれません。
 先日見つけたときには「大人気」のPOPも掲げられていたと思いましたし、わたし自身、お気に入りになっていたので、できればまた店頭に並んでほしいところです。
6月3日(日)
 6月に入り、徐々に雨模様も増えてきました。
 5月の後半から、暑い日も多くなってきたものの、雨による適度な「おしめり」があった後は、比較的涼しく過ごすことができています。
 こうした天候になると、良くも悪くも、電車通勤をする機会が増えて、無理の無い程度に腰のリハビリも進めている昨今であります。

 6月といえば、郵便局では「かもめ〜る」も発売されている時期ですね。
 そういえば、ひところ、「かもめ〜る」の呼称は無くなる、という話も出ていたはずだったのですが、先日郵便局で配布していたチラシには、しっかり「かもめ〜る」の記載がありました。「夏のおたより郵便はがき」とも書かれていますね。

 わたしの記憶が確かならば、くじ番号の間に、かつてはあった「かもめ〜る」のロゴが、「呼称廃止(?)」のうわさがあった年あたりから、無くなっているような気もいたしますが・・・まあ、呼称はともあれ、要は夏のご挨拶用はがきには変わりないわけですけれど(笑)
 今回、予約をし忘れてしまったので、早めに「無地(インクジェット写真用)」のものを購入しておかないと、と備忘録(笑)

 はてさて今年は「暑中見舞い」となるか「残暑見舞い」となるか・・・
 腰だけでなく、絵描きのリハビリも必要そうです。(汗)

 最近の浄財
 ・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! オリジナルサウンドトラック 聖桜学園アンサンブルII (音楽CD)
 ・魔法少女リリカルなのはStrikerS サウンドステージ01(ソング&ドラマCD)
 ・魔法少女リリカルなのはStrikerS THE COMICS 1 原作:都築真紀 作画:長谷川光司 NORA COMICS
 ・らき☆すた 1〜4 美水かがみ 角川コミックス
 ・TVアニメ『らき☆すた』オープニングテーマ「もってけ!セーラーふく」(音楽CD)
 ・カードキャプターさくら THE MOVIE COLLECTION (DVD-BOX 2枚組)
 ・ネギま!? IV-SP (DVD)
 ・ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜ハイペリウス エピソード 11 (DVD)
 ・蒼海の世紀 番外編01 野上武志 × 深闇文貴 (同人誌)
 ・はねむす 第2集 ざちお 発行:はねむすオフライン (同人誌)
 ・はねむす 2.5+ ざちお 発行:はねむすオフライン (同人誌)
 (順不同・敬称略)

 先月の「まなび」漬けが、今回のサントラCDでひと段落したと思ったら、今度は「らき☆すた」と「なのは」漬けです(笑)
 「さくら」はHDリマスターバジョン物です。劇場版が公開されたのは、1999年と2000年のことでしたから、すでに7〜8年も前の作品になるのですね(しみじみ)。
 懐かしさももちろんですが、今観ても十分面白いところに、当時のクオリティの高さを再認識しました。
 それから、野上武志さんの「蒼海の世紀」の番外編が大手同人ショップで頒布されているとの情報を、ベロやんさんからいただきまして、秋葉原に遠征。
 「とらのあな」にて無事入手することができました。 
 加えて、同店内にて、以前から欲しかった、ざちおさんの「はねむす」本2冊も発見し、すかさず保護してきた次第であります。
 こうした思いがけない本との出遭いというのは、ネット通販の便利さとはまた違った、リアル店舗ならではの醍醐味ですね。

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2007 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp