TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2006.05.07〜2006.09.24)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


9月24日(日)
 すっかり秋の気温になってきました。(座間市)

 金曜日はまた荒川沖への往復となりまして、今回は帰路にロマンスカーを使ってしまいました。(^^;)
 通常、平日でしかも金曜日ということになると、夕刻を過ぎればほとんど「満席」となっていることが多いのですが、今回はたまたま出先での打ち合わせが早くに終了したこともあって、若干早めに、新宿駅に到着できたものですから、珍しく空席にありつくことができました。
 いやぁ、新宿から町田まで、400円増しで快適空間満喫でございます(笑)。
 たまにはこうした贅沢(?)も良いものですね。椅子に備えつけの、無料冊子をしっかりもらってきているところは、相変わらず小市民ではございますが(*^^*)。
 まぁ小冊子にはロマンスカーの時刻表と、各種温泉宿の紹介が記載されているということで、次なる贅沢への布石とも取れなくはありませんが。(^^;

 土曜日に買い物を済ませ、日曜日はDVD鑑賞となりました。
 DVDは、以前購入していた「苺ましまろ」を一通り鑑賞。レンタルで「銀色の髪のアギト」、新規購入の「涼宮ハルヒの憂鬱(第3巻)」という構成。さすがに目が疲れました(^^;)

 週末の浄財は下記の通り。
 ・ちょこっとヒメ 1    カザマアヤミ ガンガンWINGコミックス
 ・天外レトロジカル 六 浅野りん   BLADE COMICS
 ・涼宮ハルヒの憂鬱  DVD 3
 (順不同・敬称略)

 今回、カザマアヤミさんの「ちょこっとヒメ」を「森の旬」に登録させていただきました。
 
9月19日(火)
 本日は荒川沖方面へ出張でした。

 朝は5時起き。自宅の最寄り駅から小田急線で新宿へ出て、新宿駅から山の手線に乗り換えて、日暮里から常磐線で約1時間。
 荒川沖駅から某社までの送迎バスにて20分程。片道トータルで約3時間の道程です。
 今週から10月の後半頃までは、週2回のペースでこの調子になりそうで、半強制的な早寝早起きで、健康的な生活が送れることに涙目になりそうな昨今です。(笑)
 とはいえ、ある程度期間が限定されていることと、毎日というわけではない、ということで、今のところは、良い気分転換になるかなと思ってもいます。
 小田急線と山の手線については、早朝とは言えそこそこ混み合っていますから、椅子の確保は難しいのですが、常磐線ともなると、結構余裕で座れますから、新書や文庫を持ち込めば、ちょっとした読書タイムを得ることもできますしね。(時々うつらうつらとして、本を床に落とすのはご愛敬です。(笑))

 雨の日はもとより、晴れ間にあっても、かなり陽射しがやわらかくなって、夜などは肌寒い日すら出てきたということで、Topの残暑お見舞い絵は下げさせていただきました。現在、秋風味絵をどうするか思案中です。
 
9月12日(火)
 曇りのち雨な一日でした。(座間市)
 
 週間予報を見ると、ここ一週間は雨模様が続くようで、自転車通勤者には雨合羽(レインウェア)が必需品となってます。
 この雨が上がる頃には「秋晴れ」に移行していくのかもしれませんね。
 そろそろ季節はずれになってきてしまうので、Top絵はこの週末には下げる予定でいます。
 その後、近いうちに秋風味絵が描けたらと考えています。(テーマは一応決まっていたりします。(^-^))

 八王子勤務が終わり、古巣に戻ってからというもの、昼食はもっぱら近場のスーパー内にある「ダンブラウン」というパン屋さんで、パンを購入するということが多くなりました。
 このお店、水曜日にいろんな企画を考えられているお店で、先月までは、500円購入毎にスタンプが一個もらえるという、スタンプサービスが行われていました。
 スタンプカードがいっぱいになると、「木箱入りマグカップ(絵柄はピーターラビット)」がもらえるというもので、今年の3月頃から始まって、もともとは、ゴールデンウイーク明けくらいまでの期間が予定されていたものでした。
 必要なスタンプの個数は40個程。わたしの場合、お昼に自分一人分のパンと飲み物を購入する程度ですから、支払いは丁度500円前後ということで、スタンプは毎週1個が限度。しかも、水曜日は必ずこのお店で購入していたという訳でもありませんでしたから、実質、月に5つ貯まれば良い方でした。
 そんな感じでしたから、当初は、おそらく貯めきることができないだろうと予測していました。
 ところが、この企画、なかなか好評だったらしく、8月いっぱいまで期間延長となりまして、おかげでわたしも8月の最終週ギリギリで、スタンプカードをいっぱいにすることができました。
 実は最終週の2回ほど前の週の時点では、いつも通りでいけば、丁度1個スタンプが足りない計算になっていたのですが、その日の購入の際に、お店の方がスタンプを1個おまけしてくれまして・・・(^^)
 ほぼ毎日に近い利用頻度で、しかも毎回同じようなパンを購入していましたから、かなり顔なじみになってしまっていたということもあって、さすがにこのままでは不憫に思ってくれたんでしょうね。(笑)
 まぁ、そこまでしていただくと、残りの2回もこのお店に足を運びたくなるということもありますから、実は商売上手な方ということもあるかもしれませんが。(^^;)
 交換は翌月の8日以降ということだったので、今週になってようやく入手することができたというわけです。
 実際に手にとってみると、木箱も思っていた以上にしっかりしていて、高級感がありました。
 まだ少し早めですが、今冬の温かい飲み物の器も確保でき、個人的に大満足&感謝なサービス企画でした。
 
9月4日(月)
 本日も晴天なり。(座間市)
 
 朝、職場に向かう途中にある中学校のフェンスに、「ZAMA燦夏祭」なる文字を見つけました。
 最初はその中学が主催する学祭かと思ったのですが、Webを検索してみると、どうやら自治会も参画する大がかりなものであったようです。残念ながら実施は昨日だったようで、わたしが見たのは「祭りのあと」だったようです(^^;
 サイトを見る感じでは、毎年の開催になっているようなので、来年機会があれば、見に行ってみるのも良いかなと思いました。
 
 結局学祭ではなかったのですが、最初に見た瞬間、母校の学祭が思い起こされて、そういえば、中学時代も高校時代も学祭(文化祭)は学校の名前がそのまま使われいたなあと。
 学校によっては、文化祭に特別な名称をつけているところもあるようで、そうした事例を聞くと、ちょっと格好いいかなと思うこともありました。
 皆さんの中学・高校時代の文化祭はいかがでしたか?
9月3日(日)
 9月に入り、徐々に過ごしやすい日も増えてきました。(座間市)
 
 昼間晴れていても、ひところのような猛暑を感じなくなってきて、夜ともなると、いよいよ秋の声が聞こえ始めてきているようです。
 (Topの残暑お見舞い絵も、もう少ししたら下げようと思います(^^;))

 自転車で通勤するのにも、丁度良い季節になってきているのですが、先週金曜日の夜に、ライトの具合が良くないことに気がつきました。
 使用していたライトは、白色LEDを単5電池2本で点灯させるタイプのものでしたから、最初は電池切れだと考えて、職場の近場くにあるYAMADA電機で単5電池購入し、新品に替えてみたのですが、変化がありません。
 よく見ると、全く点灯していない、というわけではなく、かなり細々とした状態で微光を放っているようで、どうやらLED自体の寿命のようでした。
 本来なら同じタイプのものを購入したいところだったのですが、折しも先日、YAMADA電機に併設されていたダイクマが、完全撤退してしまっていましたから、その中にあった自転車店も無くなってしまっていて、結果、自転車用に特化したライトは購入できず、かといって、無灯火で帰るわけにもいかないので、ちょっと大きめでしたが、LED3灯を単4電池3本で点灯するクリップ止めタイプのものを購入しました。
 言ってしまえばただの懐中電灯なのですが、一応防滴処理も施されているもので、かつクリップ式になっていますから、以前のライトを装着していた自転車側の治具を挟む形で固定すれば、即席の前照灯のできあがりとなります。
 明るさだけをとれば、これまでのものよりも、かなり明るいものですから、夜間の対向者からの視認性はもとより、前照性能も向上して良い感じではあります。
 さすがに電池寿命については見劣りしてしまいますが、しばらくはこれで安心でしょう。

 週末の浄財
 ・でじぱら 1  高木信孝  DENGEKI COMICS (敬称略)

 ごく普通の学生である主人公が、特殊な環境下に居を構えたことがきっかけで、AV(AudioVisual)の精に出会い、成り行き上、AV好きな3人の女の子が在籍するAV倶楽部に入部することになってしまうという、「ココロ図書館」とは別の意味のおもしろさがある、高木信孝さんの最新単行本です。
 確か、高木さんご自身もAVが好きで、某「萌王」のコラムを連載されていたこともあったと記憶しています。
 往年の名機から、今をときめく最新AV機器に至るまで、その筋に詳しい人なら「ニヤリ」とすることも多いと思います。
 (倶楽部の購入計画討論会で、「なんといってもPS3っす!」という部分については、賛否両論ありそうな気もいたしますが(笑))

 そうそう、ここに書くと場所を取りすぎてしまいそうなので記載を控えますが、先々週、巷での噂を耳にしつつ、いつも気になっていた「涼宮ハルヒの憂鬱」関係をドドドっと仕入れました(*^^*)
 とりあえず、DVDを鑑賞して、おもしろさを実感し、これから原作(8冊)も読んでみようという段階です。(笑)
8月22日(火)
 また少し間が開いてしまいました(^^;

 先週はお盆&夏休みということで、名古屋に帰省しておりました。
 今年はなんだかんだで結構新幹線に乗っている気がするなぁと思ったら、それもそのはず、3月こそ帰省しなかったものの、5月のGWに始まり、先回が7月、今回が8月、そして今後も10月に弟の結婚式、12月は年末からのお休みといった感じで、まさに隔月ペース(^^;)
 九州や北海道に比べれば、名古屋なんて目と鼻の先、とはいうものの、そこそこに出費も嵩んできている今日このごろです。(汗)

 さてさて、まったりゆっくりペースで描いてきた残暑お見舞い絵が、ようやく完成の運びとなりまして、昨日と本日で投函を完了いたしました。
 結果的に、先方には処暑の頃に到着ということで、テーマ的にはヨシということにいたしました。(笑)
 ハガキも明日あたりからは届き始めるだろうということで、本日(深夜(笑))当国でもお披露目をさせていただいています。(^^)
 今回も描画環境はNptePCのみでした。帰省の際にも同じ環境で描き続けることができるということで、徐々にデフォルト化してきていたりします。(*^^*)
 そろそろProfileのPageに載せても良いかな(^^;
8月6日(日)
 少し間が開いてしまいました(^^;

 長かった梅雨も明けて、最近は夏らしい暑い日が続いています。
 予定では今日あたりに、暑中お見舞い絵を完成させて、明日にはハガキを投函し、TopPageでお披露目・・・といきたかったのですが、予定はあくまでも予定とあいなりました(滝汗)
 テーマらしきものは、ある程度決まっているので、描き始めればそれなりに進むはずなのですが、ここしばらくは、仕事が混んでたこともありまして、帰宅が遅くなりがちだったために、気持ち的な余裕がなかったというこが少なからず影響しているようです。
 今年こそは「暑中」のうちに、と思っていたので、少し残念なのですが、この種のものは、焦るとろくなことがないので、まったりと残暑お見舞いモードに切り替えて、近日中の完成を目指したいと思っています。

 週末は久しぶりに、昔なつかしいドラマ「俺たちは天使だ!」のDVDを観たりしておりました。
 DVD自体は、ずいぶん前の「BOXセット」で購入したものだったのですが、なかなか全て観ることができなくて、今回も、最終巻のみの鑑賞です。
 放映当時はビデオも普及していなかった時代だったのですが、最終回だけは、カセットテープに録音していて、繰り返し聴いていたもので、細かい部分のセリフまで、しっかり覚えていたりします。
 とはいえ、さすがに映像については、あくまで脳内記憶に頼っていましたから、こうして実際の映像と合わせて観ると、「ああ、そういえばこういうシーンだったなぁ」などと、あらためて思い起こすことができました。
 こうした古い作品の良さは、観ている者までその時代に連れて行ってくれるところですね。CMが入っていないのが残念に思えるくらいでした。(笑)
7月23日(日)
 雨模様が続いています。(座間市)

 先週の日曜日から水曜日まで、予定どおり、名古屋に帰省しておりました。
 初日からぐずついた天気でしたが、月曜・火曜にいたっては、かなりの大雨となり、水曜日には、新幹線が、運転を見合わせる事態にまでなり、一時、神奈川への帰還が危ぶまれましたが、幸いにも午後には運転が再開され、わたしが名古屋駅から乗車する頃には、ダイヤの乱れもなく、平常どおりの帰路となりました。

 今回の帰省は、夏休みというわけではなく、弟の結婚式についての打ち合わせと、伸びた髪の散髪ぐらいで、特にネタになるような事件もなく、無事平穏に過ごしました。(笑)
 予想どおりといいますか何といいますか、結局、絵描きは進まず仕舞いでした。(汗)
 大雨の影響で、肌寒いくらいの気候になっていましたから、暑中お見舞いという気分にならなかった、という言い訳が一応成り立ちますが、実際にはダルダルモードが継続してしまった感が強いです。(^^;)

 今日は「土用丑の日」だそうで、コンビニで鰻重がうずたかく積まれておりました。
 「夏バテ防止に」といった決まり文句が付きものだったりしますが、ここ数日は、雨の影響で(蒸しはするものの)比較的過ごしやすくなっていたので、いまひとつピンとこなかったのですが、こよみの上では、そういう時期になってきた、ということですね。
 「かわうそさんのこよみのページ」の「土用の計算」のページを見ると、今年は土用の期間中に、丑の日が2日ある年になりますが、同サイトの説明によれば、『一般的には、最初の丑の日を「土用の丑の日」と言う』ようですから、コンビニ店頭に「本日、土用丑の日」とあったのは、正解だったようですね。
 千円超過は予定外だったのですが、縁起物(?)ということで、件の「うな重」(弁当)を買ってきました。
 最寄りのファミリーマートのものは、「鹿児島県産」が謳われておりました。

 『日本でも有数の鰻どころの鹿児島県で有名な「奈良」が鰻の選定から焼き、
  タレの味までこだわりました。焼きは炭火でじっくりと焼き上げました。』

 とのこと。
 産地はともかく、個人的には、皮が「パリッ」として歯ごたえのあるものがベストなのですが、そもそもがレンジで温めるタイプのものですから、そこまでは期待できませんよね(^^;)
 実家の界隈では、鰻の蒲焼き言うと、「腹開きで、蒸さない」パリッとしたものが一般的だったのですが、関東では、大抵、「背開きで、蒸す」タイプのものが多いようですね。
 今回の弁当の鰻は、「鹿児島産」となっていますが、「鹿児島」では鰻の蒲焼きは「背開き/腹開き」「蒸す/蒸さない」のいずれが一般的なのでしょう。(鹿児島出身・在住の方、よろしければ、ご一報ください(^^))
7月15日(土)
 蒸し暑い日が続いています。(座間市)

 いきなりですが、最近の浄財。
 ・「ローゼンメイデン トロイメント」 DVD 1〜6
 ・TVアニメ「ローゼンメイデン」オリジナルサウンドトラック
 ・TVアニメ「ローゼンメイデン」オリジナルドラマ〜『探偵』Detektiv〜
 ・ARIA 9 天野こずえ BLADE COMICS
 (順不同・敬称略)

 引き続き「ローゼンメイデン」に浸っている昨今です。(笑)
 結局、第2期シリーズ「ローゼンメイデン・トロイメント」については、レンタルビデオ店への入荷が待ちきれなくて、新品中古を織り交ぜて、全6巻を購入してしまいました(*^^*)
 中古で入手した品についても、前オーナーの方が丁寧に扱われていたようで、特典なども新品同様でしたし、何より内容を楽しむことができました。こちらは平日に12話一気鑑賞(笑)
 第1期に比べると、かなりシリアスな内容となっていて、「心が痛む」場面もあるのですが、最終話に救いが用意されていたことで、後味も良く、「その後」への期待も高まる一作となっていました。
 公式ページを見ると、特別編の制作が決定していて、「TBSアニメフェスタ'06」に出展されるようです。こちらも要チェックかなと。
 作品の公開から考えると、かなり遅ればせながら、という感じになってしまったのですが、後ほど「森の旬」の方にも、お気に入りとして登録させていただこうと思っています。

 ARIAの最新巻では、若き日の「伝説の大妖精」のお話がSpecial Navigationとしてつづられています。
 9巻を数えても、衰えることを知らない、各話の「新鮮さ」と「癒し力」に満足の品でした(^-^)
 こちらのアニメの第2期シリーズ「ARIA The Natural」については、HDDレコーダー上に録り貯めてはいるものの、第1話をいきなり見逃した(録り逃した)ことと、途中、放映時間のズレで、録画に失敗したものがあったこと等から、ちょっと気がそがれてしまった感がありまして、これまで見ずじまいになっていたのですが、とりあえず、1話1話完結した話になっているようなので、録画できている分だけでも、そろそろまとめて鑑賞してみようと思ってます。(*^^*)

 変わって、極めてローカルな話題ですが、職場近くの「Newダイクマ」が完全撤退となるようで、金曜日の時点で、かなりの品が棚から消えていました。
 もともと、「ダイクマ」として営業していた店舗が、「ヤマダ電機」となった際に、一旦撤退していたものの、その後、「ヤマダ電機」と軒を共有する形で「Newダイクマ」として復活し、日用雑貨を取り扱ってくれていたのですが、今回の「完全撤退」で、そのあたりの品が全く姿を消すことになってしまいそうです。
 ある程度のものについては、連棟にある「サミット」というスーパーでも、扱っている品がありそうなのですが、靴や財布や傘といった日用品が無くなったり、文房具類の品数が減るのは、ちょっと痛いです。

 明日は名古屋に帰省予定。
 今回は「夏休み」というわけではありませんから、あまりゆっくりとはできないのですが、散髪と骨休めをするつもりです。
 一応、ノートPCとタブレットは持って行きますが、暑中お見舞い絵が進むかどうかは、微妙なところです(笑)
7月9日(日)
 今日は梅雨らしい雨曜日となりました。(座間市)

 本日は部屋の中にて、ゆるゆると過ごしておりました。
 先週の予告(?)では、「カウボーイ・ビバップ」あたりを鑑賞するつもりだったのですが、蓋を開けてみたら、別のものにドップリと浸かっていた・・・なーんてことは、良くあることですよね(笑)

 そんなわけで、今週は、「劇場版パトレイバー2」と、「ローゼンメイデン」とあいなりました。
 「劇場版パトレイバー2」は、LD版を所持していたのですが、随分前に5.1CHサウンドリニューアル版として発売されていた、DVD版を、最近になって入手しまして、今回はこちらを鑑賞することに。
 実は先日、同劇場版の1作目を、同様の5.1CHサウンドリニューアル仕様で鑑賞する機会があったのですが、1作目については、マスター音源が現存しないことによる、完全な「録り直し」となっていたこともありまして、確かに洗練されてはいるものの、LD、つまりは劇場公開のオリジナル音声に馴染んできた人間としては、声優さんのイントネーション等に、なんとなく「違和感」があったのですが、「2」については、マスター音源のある状態からの「改善版」という形になってましたから、かなりドップリと浸ることができました。

 そして、以前から気になっていた「ローゼンメイデン」は、第1期全12話を、レンタル版で一気に鑑賞。
 第1話では、なんとなく「気に障る印象が強い」(笑)主人公の少年(JUN君)に、最終話ではすっかり感情移入して見入ってしまっているあたり、わたし自身が「単純」であることを差し引いても、この作品自体のシナリオや演出の妙によるところも大きいのだろうなぁと思います。
 一気に観ることによるテンポの良さと、第1話から最終話へのつながりがより明確に見えるおもしろさというのも、一気鑑賞の醍醐味ではありますね。
 現在すでに第2期が発売されていて、続きが気になるところなのですが、すでにかなり巻数が進んでいるようですので、またレンタルのお世話になるかもしれません(*^^*)
7月2日(日)
 蒸し暑さの前に、ついつ「ダルダルモード」になりがちな昨今です(*^^*)

 今回、週末の買いだしについては、金曜日のうちに済ませてしまっていましたから、休日中は、まさにダルダル(^^;)
 ひさしぶりに「マイアミ・ガンズ」のDVDを引っ張り出して、鑑賞したりしておりました。
 実は、以前三島に出張した際に、DVDの中身だけを、96枚用のDVDソフトケースに移して、持参していっていたのですが、以来、そのままになっていたものがありまして、先日来、そのケースを開く度に、ついつい「懐DVD鑑賞」に突入してしまうという傾向が、多くなっているのです。次回は、「カウボーイ・ビバップ」あたりが濃厚かと(笑)

 今回の浄財
 ・後藤なお画集「GALAXY'S CHILD」 発行/メディアワークス
 ・ちいちゃんのおしながき 2  大井昌和 BAMBOO COMICS(竹書房)
 (順不同・敬称略)

 後藤なおさん、初画集の登場ですね。
 今回は、MOEOHセレクションの枠組みとなっているようで、発行元のメディアワークス関係が中心となっています。 「アクエリアンエイジ」「電撃!!イージス5」「マジキュー・プレミアム」関係のイラストを主軸に、各種「キャラクター・イラスト」や、「電撃萌王」に掲載されたイラスト等のオリジナルワークス、そして、表紙とあとがきを含めて7点ほどの書き下ろしイラストが収録されていました。富士見ファンタジア文庫に属している「ザ・サード」関係の表紙絵や挿絵などは、収録されていないようでしたが、様々なタッチの中にも、なおさんらしさの光る作品が多くて、とても良い感じです。

 そして「ちいちゃんのおしながき」第2巻。
 今回は、ちいちゃんの「おばあちゃん」が登場して、「迷作」料理の数々を披露してくれてます。(^^;)
 個人的には、「プールが苦手」なちいちゃんに共感。
 実はわたくし、今でこそそれなりに泳げるようになりましたが、小学校時代は思いっきり「カナヅチ」だったのですよねぇ(*^^*)
 (まあ、いまでも「木ヅチ」レベル(浮くけどあまり進まない)という噂もありますが(笑))
  
6月25日(日)
 本日は曇り時々雨(座間市)

 お昼少し前あたりから、ここ数日の内に発売されている予定のモノたちを買い出しにでかけてきました。
 当初は、ARIAのDVD最新巻と、ぱにぽにだっしゅ!のDJCD 「ぱにらじだっしゅ! 第1巻」を求めてのことなのですが、買い出し先でまたまたいろいろと発見して追加購入してきてしまいました。(汗)
 
 今回の浄財
 ・ぱにぽにだっしゅ DJCD ぱにらじだっしゅ! 第1巻 (CD)
 ・ARIA The ANIMATION Navigation.6 (DVD)
 ・ARIA The NATURAL ORIGINAL SOUND TRACK Due (CD)
 ・ARIA The NATURAL Drama CD I (CD)
 ・ALWAYS 三丁目の夕日 豪華版 (DVD)
 (順不同)

 ぱにらじだっしゅ!は、同名のWebラジオに端を発するもの。
 「レベッカ宮本の世界一ウケたい授業」として、学校の一日風に構成されている番組ですが、これがかなり「独創的」な内容となってまして、時には本編である「ぱにぽに」との関連性さえ超越した世界になっていることもしばしば。
 「授業」中に展開される論理(?)も、そうした世界に根ざしているものですから、CDの注意書きにも

「このCDに収録されている内容は、全体的に番組独自の解釈がされておりますので、史実や正答と異なる箇所がございます。受験勉強やお子様の学習への効果はあまり望めませんので、予めご了承くださいませ。」

の文字が。(笑)
 まあ、もともとが「ウケたい」授業とされてますんで、おもしろければ良しなのですけれどね(笑)

 ARIA The ANIMATION の DVD は、今回が第一期シリーズの最終巻ですね。
 これでようやくコンプリートとなりましたが、来月からは二期シリーズ「ARIA The NATURAL」のDVDリリースが開始されます(^^;
 同サントラとドラマCDは、ゲーマーズ町田店の店頭にて発見。お持ち帰りとなりました。

 「ALWAYS 三丁目の夕日」は、先日、某氏より「イイ!」と教えていただいていて(笑)、店頭でみかけたらと思っていた矢先に発見。
 通常版と豪華版の価格差は3000円程度。陳列棚の前でしばし悩んだ末に、豪華版を購入することにしました。
 帰宅後さっそく鑑賞。

 涙腺ゆるみまくりました(感涙)

 舞台設定は昭和30年代ということで、わたしが生まれた年よりは少し前になりますから、丁度自分の親の世代あたりが「ビンゴ」なのでしょうけれど、なんというか、「感動のストライクゾーン」としては、十分に「ど真ん中」な感じで、心に届きました。
 豪華版の特典として「記録 ALWAYS 三丁目の夕日 〜"昭和"はこうして作られた〜」というブックレットが付いてくるのですが、鑑賞後にコレを読むと、もう一度観たくなってしまって、最近では異例の「ふたまわり鑑賞」をしてしまいました(笑)
 ブックレット内に紹介されている各種小道具の詳細や、撮影時の状況などから、作品の深い部分を知ることができるという意味では、豪華版にしておいて正解だったようです。(個人的には、3000円上乗せした価値は十分にあったと感じました。)
 次回の帰省の際には、実家の両親にも見せてあげようと思っています。
  
6月24日(土)
 本日は晴れ間が覗きました(座間市)

 ようやく絵が完成して、TopPageでお披露目することができました。
 もう6月も残りわずかになってしまいましたが、絵のタイトル的には、丁度今日の天気に通じるものがあって、まずは良い感じにアップすることができました(笑)
 残暑見舞いや、年賀といった、官製はがき向けの絵や、ときどきイキオイだけで描いてこちら(ささやきの林)に載せる事はありましたけれど、描き始めの一筆から、当国の『湖畔の画廊』向け前提で描いた絵というのは、『紅葉の円舞曲』以来、実に2年半ぶり位になります(*^^*)
 絵の紹介Pegeの下の方を読んで、気づかれる方もいらっしゃるかと思いますが、これまでの絵とは描画環境が微妙に変わっています。

 実は、昨年「シイちゃん絵」を描いた際や、今年の「年賀状絵」を描いた際にも、「ノートPCのみで描く」という試みをしてはいたのですが、いずれも環境に馴染めていない感がありまして、描画中も描画後も、当初にイメージしていたものと、実際の筆致や色合いとの間に違和感があったのですが、今回は、当時に比べると、ノートPCの液晶表示のクセや、Intuos3の筆圧加減が理解できてきたようで、従来行っていた、デスクトップPCで、CRT表示に向かって、初代Intuosで描くという環境での描画感に、幾分、近づけることができたように思います。
 これができてくると、自宅で描いている環境を、真の意味で、帰省先や出先へ持ち出せることになりますから、描き始めた時点のモチベーションが維持できるという意味では、大きいかなと感じています。
 とはいえ、まずは「描きたい!」というエネルギーが湧き出してくるか、「描け!」という「お告げ」が降りてくることが先決、ということは、相変わらずなのですけれどね(笑)

 さて、この梅雨が明けるまでには「暑中お見舞い絵」の構想を練らないと(汗)
  
6月12日(月)
 本日は曇天でした(座間市)

 雨さえ降らなければ、自転車通勤には支障がないので、週明けとしてはまずまずの滑り出しです。
 実は、先週、帰宅途上で前輪がパンクする事態がありまして、週末にその修理をしたばかりでしたから、直した甲斐もありました。
 週間予報を見る限りでは、木曜あたりまでは、雨の心配はなさそうなので、当面は起床時間に余裕がもてそうです。(笑)
 
 職場で最近導入したPCが起動しなくなりまして、本日はOSの再インストールと、環境の再構築で一日が終わりました。(苦笑)
 最近は通常の購入経路で OS(Windows) プリインストールモデルを購入すると、導入OSはたいてい WindowsXP ということになるのですが、開発業務では未だに Windows2000 を使用していますから、購入と同時にOSを入れ替えるということは、よくあることだったりします。とはいえ、そのOS入れ替えの後、ひと月も経たないうちに再インストールすることになるというのは、予想外の出来事でした。(^^;)
 現在手がけているCAM系の開発で、HDDに格納された各種計算モデルへのアクセスや、大量のファイルコピーといった動作が頻繁に行われたことも確かだったのですが、実は今回、同時期に購入した、同型のマシンが、ほぼ同時に再起動不能になるという現象が発生しておりまして、さすがにちょっとおかしいのではないか、ということで、納入元のメーカーにも問い合わせることにしたようです。
 とりあえず、問題が発生したのは、OSをインストールしていたCドライブのみということでしたから、別パーティションに保存していた各種データは、無事サルベージすることができましたが、このまま使用を続けるのは何とも不安が残るので、当面は当該マシンは使用保留ということになりました。
 スペック的には、CPU に Pentium4 の 3.4GHzを搭載。メモリも1GB積んでいるモデルで、それが2台も遊んでいる形ですから、かなり勿体ない状態です。
 CPUやメモリのスペックでは、自宅所有の最速デスクトップ機(Pentium4 の2.8GHz メモリ 512MB(すみません。Profile コーナーの更新遅れてます(^^;))は完全に負けてます。でも稼働率では圧勝しているという事実(笑)。どうも最近のPCは、高スペックなものが手軽に手に入る一方で、軟弱になってきているような気がしないでもないですね。(苦笑)

 帰宅後、絵描きを少し進めました。とりあえず、ラフ画のイメージは固まりつつあります。
  
6月11日(日)
 今日もしとしと雨曜日。(座間市)

 こんな日はじっくりゆっくりと、絵描きでも進めようかということで、久しぶりにタブレットに向かってました。
 この時期向けの絵ということで、ある程度テーマは決まっているのですが、頭の中のイメージをそのまま画面に持ってこれないというのは、やはり歯がゆさを感じますねぇ。(^^;)
 しっかりした画力さえあれば、もっとすんなりと、ラフが描き上がるのでしょうけれど、現実はとにかく「必死」という感じです。(笑)
 まあ、あんまり力みすぎると、「まったり系」の絵に似合わない表情になりそうなので、適度に力を抜くようにしてはいるのですが、そうすると、今度はヘロヘロになるという・・・(*^^*)
 PC上での絵描きを始めた当初は、主線となるラインを、色塗り段階で決めていくという描き方が多かったのですが、最近は、線画を描く時点で、ある程度完成時に近いラインを描くようになってきましたから、ラフから線画に至るまでの時間が、長くなったように思います。
 もっとも、このやりかたになってからは、複数の絵描きツール間を行き来しながら、絵を仕上げていくという方法を採りやすくなりましたから、このところは、NotePC上の「COMIC ART CG illust3J Plus」で線画を描いて、psd形式で保存したものを、「Painter」で読み込んで彩色を行う、といったやり方も多くなってきました。
 以前使用していたNotePCは、画面の色解像度がHighColor止まりということもありましたから、NotePC上で線画を描いても、色塗りはデスクトップPCで、というのが、おきまりだったのですが、現在使用しているNotePCは、(ディザリングによる疑似発色とはいえ)一応、FullColorをサポートしていますから、色塗りまでを、全てNotePC上で行う、ということも不可能ではなくなりました。(今年の年賀状絵は、まさにこのパターンでしたし)
 ただ、やはり繋いでいるタブレットのサイズや、液晶画面のサイズ(解像度ではなく、物理的なサイズ)が、デスクトップ環境に比べると、小さいので、完成した絵が、幾分こぢんまりと、まとまりがちであるような気もしています。
 このあたりは、「慣れ」の部分も多々あるとは思うので、「うだうだ言わずに、とにかくたくさん描け」ということにつながるのですけれどね(^^;)
 とりあえず、現状は、いま取りかかっている絵の、ラフ画のイメージを固めていくことが最優先ですが(笑)
  
6月10日(土)
 このところ、天候が不安定です。(座間市)
 曇りがちといえばそれまでなのですが、時に晴れ間あり、時に雨ありといった感じで、涼しげな服を着つつ、折り畳み傘も持参という毎日です。

 ここ数日は、自宅で攻殻機動隊三昧となりました。
 特に意図していたわけではなかったのですが、TV放映の「STAND ALONE COMPLEX」の総集編となる「The laughung Man」に始まり、同「S.A.C.2ND GIG」の総集編「Invidual Eleven」を鑑賞。続けて、1995年公開の劇場版「GHOST IN THE SHELL」、そして、2004年劇場公開の「イノセンス」の各DVDの順。その総時間は159+161+123+99=542分=約9時間。さすがに、全てを連続して観たわけではなく、2日にわけた感じになりましたが、こうして同シリーズをまとめて観てみると、劇場公開時やDVD発売当時に、単独で鑑賞したときには気づかなかった、作品間のつながりが見えたりして、結構新鮮でした。
 時にはこうして、タイトルをひとつに絞って連続鑑賞というのも、良いものですね。(それなりにまとまった時間は必要となりますが(^^;))
  
6月7日(水)
 今日は比較的涼しい気候でした。(座間市)

 職場では今年は6月から「クールビズ」施行中でして、エアコンの温度は28℃に設定されていたりしますから、今日のような日は、どう考えても外気の方が心地よいです。(苦笑)
 実際、窓を開けた方が涼しいのですが、ウチの職場は近場に米軍座間キャンプがあることから、時々飛来する飛行機の音がうるさいこともあって、窓を常に全開にしておくことは難しかったりするのですよね。
 この先、梅雨に入って、雨が降りしきるようになってくると、雨滴の降り込みという別の問題も発生してきましから、「エアコン完備」とはいえ、蒸し暑さの前に団扇が必需品となりそうです。
 
 帰宅後、実家から入電。昨日郵送したお守りが、もう届いたとのことでした。
 郵便局へ持ち込んだということもあったかもしれませんが、お昼休みに出して、その翌日に到着とは、さすが速達ですね、速い速い♪
  
6月6日(火)
 6月6日というと、某ドラ●もんの絵描き歌が連想されてしまうというところに、そこはかとなく年代を感じる昨今です(笑)
 
 今日は午前中の職場にて、いきなり寝耳に水の報告が。
 聞けば、現在同じプロジェクトで仕事をしているメンバーの一人が、7月いっぱいくらいをめどに、休職されるとのこと。
 昨年あたりから、脚の痛みを患っておられた方だったのですが、いよいよつらくなってきたということで、1年ほど静養されるようです。
 自分も、昨年の暮れに、ちょっとしたヤボ病を患ったことがありましたので、状況は少なからず理解できるつもりです。ストレス性であれば尚のことで、とにかくゆっくりされることが一番。あとは一日も早い復帰をお祈りするばかりです。

 で、それはそれで置いておくとして、問題は残った作業の行き場ですね、はい。
 ご多分に漏れず、「引き継ぎは『全て』●●さんに」(●●はJESICAの名字)とか、「他に人をアサインできる状態ではないから『やるしかない』」とかいう言葉が出てましたですよ。
 (いや、『やるしかない』って貴方、話の流れからすると、やるのはわたしみたいなんですが…)
 とりあえず、

 「無理はしませんので、そのおつもりで」

 と簡潔明瞭に言明しておきました♪ (いや、これくらい言っておいて丁度いいんですってば…(苦笑)。)
 今回の件については、お客さん側としてはあずかり知らぬことですから、こちらで『なんらかの対応策を見出す』ことは必要だと思いますが、兎にも角にも『やるしかない』という発想は、あまりに短絡的なのではないかと思う今日この頃…。(時にはそうせざるを得ない状況もあるにせよ、端から他の観点を度外視するのはいかがなものかと…)
 ああ、今日はなんだか愚痴っぽくなってすみません。一応「備忘録」と「エビデンス」を兼ねてます(笑)

 お昼休みは、郵便局へ行き、先日購入したお稲荷さんのお守りを、実家宛に郵送してきました。
 速達で送ったので、明後日中には先方に着く予定。
 そういえば、今回のお守り、自分用には「開運」のお札も入れてもらってましたから、本日の引き継ぎ劇が、運を開く方向へ行ってくれるといいなぁと、思ってしまう今日この頃です。(^^;)

 そうそう、運が良かったといえば、本日帰宅途中から雷が鳴り始め、小雨がぱらついてきてまして、自転車を走らせながら、まずいなぁ、と思っていたのですが、幸いにも帰宅するまで大雨にならず、びしょぬれになるのをまぬがれることができました。
 帰宅後数分後には土砂降りになってましたから、先日、同様の状態で帰宅前に降られたときのことを思うと、かなり運が良かったように思えました。
 さっそく開運の兆しかも♪(単純(*^^*))
 
6月4日(日)
 午前中は曇り空でしたが、午後からは晴天となりました。

 今日はこちらでよく話題に上げさせていただいている、武蔵小杉のお稲荷さんへ行ってきました。
 先日の帰省の際に、家族から頼まれていた、古いお守り札の返納も兼ねて、新しいお守りを授けていただいてきた次第です。
 関東で就職をした当初は、社員寮の最寄り駅が、当の武蔵小杉駅から2駅離れただけの、武蔵新城駅でしたから、お参りに行くのも散歩がてらという気楽さだったのですが、座間市に居を移してからは、小田急線で登戸駅まで出て、JR南武線に乗り換えて・・・という経路になりましたから、頻度的には、せいぜい年に1〜2回という程度になってしまいました。
 かれこれ10年以上のおつきあいになりますから、付近の様子も、大なり小なり変わってはきているのですが、駅から神社までの道順そのものは、変わっていませんから、来る度に、なんとなく懐かしい感じを受けます。
 ちなみに、先回変わっていた自動販売機は、やはりアサヒのままで、MMCに返り咲いているということはありませんでした。

 神社の鳥居をくぐると、手水場の手前がなにやら騒がしい様子。
 部分的に土を掘り起こした状態になっている横で、いろいろと工事(?)の打ち合わせをされているようだったのですが、いきなり来て理由を聞くのもどうかと思ったので、そのまま横を失礼して、お参りをさせてもらいました。
 その後、お守り札を授けていただこうと、受付に顔を出すと、どうやら皆さん先ほどの現場に出払っていらっしゃるご様子(^^;)
 仕方がないので、現場へお邪魔して、お守り札を授けていただきたい旨をお伝えすると、さっそく駆け足で受け付けに戻ってくださいました。

 実家の家族向けには、身体健康のお守りを、自分には、身体健康と開運のお札を収めていただいたお守り袋をいただき、古いお札を無事返納させていただいて、帰路につきました。
 次回もまた、半年後か一年後くらいのお参りになりそうですが、そのときには、今回の現場がどのように変わっているのか見てみようと思います。
 単に水回りの工事だけであれば、見た目は変わらないと思われますが、その現場の真ん中あたりに、ご神木の切り株のようなものが見えていたのが、ちょっと気になってます。
 (その場でおたずねしても良かったのかも知れませんが(^^;))
6月1日(木)
 6月に入りました。衣替えの季節です。
 今日は天候にも恵まれたので、半袖が気持ちよかったです。自転車通勤には丁度良い気候ですね。夏日とまではいかない心地よい日射しでした。

 お昼休みに職場の最寄り駅に隣接するTSUTAYAまで買い出しに行ってきました。
 先日、掲示板でベロやんさんから教えていただいた(感謝)、「ヨコハマ買い出し紀行」の最終巻を求めてのことです。
 幸いなことに、平台に一冊置いてあるものを発見。速攻で保護して参りました。
 職場への道すがら、そういえば郵政公社の暑中見舞い葉書がそろそろ発売になっているかなと、最寄りの郵便局に立ち寄ったところ、まさに本日より発売となっていました。
 「かもめ〜る」の名称は、葉書上には印刷されなくなったものの、販促用のチラシには、やはり、「かもめ〜る」の愛称と共に、「夏のおたより郵便葉書(くじ付き)」の文字が。(笑)
 こうしてみると、無理をして葉書への愛称印字を削除することも無いような気もしますが、いろいろと事情もあるのでしょうね(^^;)
 今回も無地のインクジェット紙版を購入。これでまた、自分に対して、「季節のお便り」向けの絵描きを後押ししてやろうという計画です。(笑)

 本日の浄財
 ・ヨコハマ買い出し紀行 14  芦奈野ひとし アフタヌーンKC
 (敬称略)

 今回は久しぶりに「森の旬」にも登録しました。よろしければご覧くださいませ。
5月28日(日)
 ここしばらく、曇りや雨続きだった空が、ようやく晴れ間を覗かせてくれました。(座間市)

 6月の衣替えが近づいてきていることもあって、日射しにも眩しさと暑さを感じるようになってきています。
 本格的に暑くなるのは、これから迎える梅雨の時期を過ぎた後、ということになるのでしょうけれど、半袖に替わる少し前のこの時期にあって、入浴の心地よさの方向などは、既に「ぬくぬく」から「サッパリ」に移行してきています。

 そんな中、毎度の如く町田界隈へ買い出しに行ってきました。
 もともとは、職場近くのお店では入手できなかった、今月発売の「なのはA's」のDVDを求めてのことだったのですが、帰路に着く時には他にもイロイロ購入してしまっていた、というのはお約束ですね(*^^*)

 今回の浄財
 ・魔法少女リリカルなのはA's vol.5 (DVD)
 ・ジオブリーダーズ 12 伊藤明弘 YKコミックス
 ・エマ 7 森薫 BEAM COMICS
 ・planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜 企画/開発 key (PCゲーム(キネティックノベル))
 (順不同・敬称略)

 「なのはA's」「ジオブリーダーズ」「エマ」は町田のゲーマズにて購入。
 「なのはA's」は次巻で最終巻。ゲーマーズで全巻購入すれば、先着で収納BOXがもらえたようなのですが、vol.4 までを別のお店で購入していましたから、こちらは断念ですね(^^;)。
 「ジオブリーダーズ」は、いよいよ「神楽」の過去に迫っていきそうな雰囲気です。こちらも大詰めが近いのかもしれませんね。
 「エマ」はついに最終巻。個人的には未だこの先へと続いてもよさそうに思えるのですが、それはそれ、これはこれ(笑)。
「番外編」が予定されているとのことですので、そちらで楽しませていだだこうと思います。
 「planetarian」は、新次元メディア「キネティックノベル」の第1弾で、企画/開発が「Kanon」「Air」でおなじみの key さんということで、以前から気になっていた作品でした。
 先月号のLogin誌上で発売を知り、ちょくちょく新作ソフトの平台をチェックしていたのですが、今回「ヨドバシ」にて発見、購入してきました。
5月17日(水)
 このところ、曇りがちな日々が続いています。(座間市)

 予報では、夕刻あたりから雨になると報じられていたのですが、朝のうちは、曇り空ではあったものの、雨が降るには至っていなかったので、自転車にて通勤。
 結果、職場からの帰宅の途に着く段になって、しっかり雨に打たれることになりました(^^;)

 自転車を職場に残して、電車で帰ることもできたのですが、予報では、このまま週末まで雨が続きそうな様子。
 その間、屋根のない駐輪場に放置することもためらわれましたので、多少の濡れを覚悟で、愛車とともに帰宅しました。
 明日はおそらく電車通勤。自転車に比べると、通勤時間がほぼ倍になりますから、起床時間もその分ずれ込むことに。毎日余裕を持って起きていれば良いのですが、ついついギリギリまで寝ていてしまうので、目覚ましは必須だったりします(汗)

 明日は今年の新入社員の「プロジェクト実習」ということで、ウチの部に配属された数名が、わたしの開発プロジェクトにも顔を出すとのこと。

 「実務の厳しさを教えてあげてください」

 とは、ウチの部長の談。

 2時間程度の実習時間の中で、どこまで実感してもらえるかわかりませんが、プロジェクト紹介のかたわら、日々の悲喜こもごもなども、話してあげられたらと思ってます。(笑)
 まぁ、実際のところ、どこかしらのプロジェクトに正式に配属されれば、嫌でも「厳しさ」には直面することになりますから、どちらかというと、「ストレスへの処方箋」とか、どこに「やりがい」を感じていくか、といった事の方が、即効性があるような気もするのですけれど、このあたりの事には個人差もありますし、自分で見つけてこそ「なんぼ」なところもありますからね。

 ちなみに、当国における「絵描きプロジェクト」は暖機運転中。6月あたりに本稼働に持って行けたらと思っています。(甘いなぁ(*^^*)
5月7日(日)
 ご無沙汰しております。ほぼ1ヶ月ぶりになってしまいました。(^^;

 4月下旬から本日にかけての連休は、しっかり取得していたのですが、先日、従兄の訃報がございまして、急ぎ名古屋へ帰省した後、いろいろとバタバタしているうちに、連休も明けようとしています。

 亡くなった従兄は、父方の姉の息子にあたる人です。歳が十以上離れた方でしたので、幼少の頃には良く遊んでもらいましたし、お盆や正月といった、親戚筋が集まるような席では、いつも率先して場を盛り上げてくださった方でした。
 もうお子さんも成人され、「子育て」からは卒業されていましたが、まだまだこれからの方でしたし、今年のお正月に、父の郷里でお会いしたときには、うちの実家の長屋の切り離し工事後の対応について、叔父と話をすることに終始してしまい、あまり話をする時間がとれず、「また今度ゆっくりと」と、お互いに挨拶をするのみで、分かれていたものですから、お通夜の席にあっても、「亡くなった」という実感が、なかなか湧いてきませんでした。
 告別式を終え、火葬場での収骨となり、その「形」が変わってしまったことを見るに至って、ようやく「現実」として頭が回りはじめたように思います。

 心筋梗塞による入院から1ヶ月。ペースメーカーを入れるには至らなかったものの、病状そのものが芳しくなく、意識が戻ると激痛を伴うとのことで、敢えて眠らされているという状況であったとも聞きました。
 うちの両親がお見舞いにいった際、父の呼びかけに、頷いたこともあったらしいのですが、その後は、ずっと意識のない状態であったそうです。
 亡くなる直前に奇跡的に意識が戻り、奥さんと息子二人とは、言葉を交わす機会もあったらしく、その際には、「ああ、苦しかった」の一言のあと、息子たちに笑顔で語りかけてくれたとのことでした。

 実家の母から、入院の連絡を受け、毎週のように電話で様態を聞いてはいたものの、連休直前に他界されてしまい、わたしは、結局、お見舞いに行く機会をもてないままになってしまいましたから、故人を思い描いても、「病人」という絵ではなく、元気な頃の身振りや声しか頭に浮かんできません。
 幼少の頃に経験した、祖父母の他界を除けば、ある程度の理解を持って、親しい者の「死」に向き合うというのは、今回が初めてとも言えます。
 未だ十分に気持ちの整理はついていない状態ではありますが、こうして今を生きている自分としては、故人が身をもって教えてくれた、健康の大切さを肝に銘じ、今生きている事の有り難さを、しっかりと実感して、日々に向き合っていきたいと思います。

 でも、従兄は気さくな人でしたから、こうした堅い文章を書いているのを傍から見ていたら、

 「そーんな堅くならんでもええって(笑)
  あ、でも脂っこいものとか、塩分・糖分は、ひかえたほうがいいかもしれんね。
  あと、時々は運動しといたほうがいいね。
  経験者は語るってね(笑)」

 とか、言ってくれそうです。
  
 そんなこんなで、これからも健康に気をつけつつ、ゆったりと自然に、進んでいきたいと思います。

 話はいきなり変わりますが、恒例の鯉のぼりウオッチング。

 今年は、ちょっと、ボーッとしていたこともありまして、気づいたものは、大型1つと中型1つのみ。
 大型は、名古屋から東京へ向かう新幹線の車窓から、中型は、座間市の自宅のお隣さんでした(笑)
 一応、ご近所散策もしてみたんですが、目立つところには上がっていませんでした。
 ご近所の、年頃の子供さんが減ってきたのかな。。。

 ここ最近の浄財は下記のとおりでした。

 ・スレイヤーズすぺしゃる26 ミッシング・セイント  
   神坂 一  富士見ファンタジア文庫
 ・ザ・サード ただ、それだけのこと          
   星野 亮  富士見ファンタジア文庫
 ・超解! ザ・サード                   
   ドラゴンマガジン編集部・編  ドラゴンマガジンコレクションSP
 ・ARIA The NATURAL OPテーマ
   「ユーフォリア」 (CD)   牧野由依
 ・ARIA The NATURAL EDテーマ
   「夏待ち」    (CD)   ROUND TABLE featuring Nino
 ・ぱにぽにだっしゅ!6 (DVD)
 ・よつばと! 5                      
   あずまきよひこ 電撃コミックス
 (順不同・敬称略)

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2006 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp