TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2024.01.28〜2024.12.31)



最近のささやきに耳を傾ける


12月31日(火)
 気が付けば大晦日……(^^;

 何と言いますか、「師走」の言葉どおりに慌ただしく、あっという間の1か月だったような……(滝汗)

 今月は、母の急な発熱で救急車のお世話になったこともあり、どうにも落ち着きのない様相でありました(^^;
 結果的に、尿路感染症からくる発熱で、抗生物質の服用によりその後は安定し、幸い入院をすることなく自宅療養での回復となりましたが、年齢的な事もありますから今後も気を付けていかねばと……

 今年は色々なTVアニメを楽しませてもらいましたが、中でも『ラーメン赤猫』はヒットでしたね。
 第2期の制作も決定したようで、早くも来年の楽しみが増えました。

 TVアニメ『ラーメン赤猫』公式サイト
 https://ramenakaneko.com/

 そして、猫モノのアニメではもう一点、気になる作品が……(笑)

 TVアニメ「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」公式サイト
 https://nyailivi.com/

 感染すると猫になる……って、猫好きからすると望まれるハッピー(?)エンディングの予想が全くつかないわけですが(^^;
 期待指数はうなぎのぼりです(笑)
 (この作品の情報はベロやんさんから教えていただきました(深く感謝))

 感染といえば、今年はインフルエンザへの罹患の声が自身の周囲からも聞こえています。
 コロナ禍以降、予防習慣の広まりも相まって、罹患が減少傾向にありましたが、ここにきてまた、油断されがちなところもありそうです(自戒)
 寒い日も増えて参りました昨今、皆様におかれましても、しっかりと暖を取られ、健やかに過ごされますことを。

 さて、今年も残り数時間となりました。
 どうぞ良いお年をお迎えください。

12月1日(日)
 気が付けば12月……(^^;

 11月の半ばあたりからは「寒さ」を感じる日が増えてきていたのですが、日中の暖かさに甘える形で描いていた「秋」風味絵を、
 TopPage に掲載し、画廊にも登録しました。

 タイトルは『紅葉絨毯』で、ファイル名はRedCarpet(レッドカーペット)。

 『紅葉絨毯(レッド・カーペット)』!!

 みたいな感じで書くと、なんとなく中二病的魔法名と言えなくもなく(笑)
 (強そうというよりは気持ちよさそうな感じですが(^^;))

 11月末日に最終仕上げ段階に入っていたものの、いろいろ拘ってしっかり描こうとしていたら、しっかり日付が変わって12月に突入してしまったという……(^^;
 先回の残暑お見舞い向け絵といい、今回といい、所謂暦的な期間からは微妙にずれ込む形での公開……
 しっかりせな……(春日歩調)


 そしてもう一点、当日にTopPageにてご挨拶はさせていただいておりましたが、こちらでのご挨拶がすっかり遅くなってしまいましたm(_ _)m

 2024年10月25日、当国 FANDARCIA はその開国から26年目を数える運びとなりました。
 ここまで続けて来ることができましたのも、皆さまのご来国と、折に触れいただく、掲示板への書き込みや、メールを通しての、心ある暖かいお言葉に支えていただいているからこそです。
 心より感謝し、御礼申し上げますとともに、これからも変わらぬご厚誼のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。

9月7日(土)
 気が付けば9月……(^^;

 今夏の名古屋はなかなか雨が降らず、記録的な連日の夏日と猛暑日が続きました。
 8月下旬から9月頭に当初の予報進路を大きく変えて鹿児島に上陸し、日本を縦断するコースに乗った大型で強い台風10号(サンサン)が、東海地方目前に熱帯低気圧に変わった後は、朝晩は過ごしやすくなったものの、昼間は未だ真夏の暑さが続いています。

 そんなわけで(笑)、9月といえば暦的には秋ではありますが、「残暑」お見舞い向けの絵を、TopPage に掲載し、画廊にも登録しました。(^^;

 今回のタイトルは『薬缶(やかん)品質』
 いまや冷たい麦茶をペットポトルで買えたりもする時代ではありますが、その根底には、やかんイッパイのお茶を流水で冷やしたあの美味しさがあるように思います。
 今回は久しぶりに「ささやき」的なものも付けています。
 ご笑覧いただいて、お気に入りのカップなど片手に、ちょっと失敗(?)しちゃった彼女に、おつかいの労をねぎらってあげていただきながら、一緒に涼んでいただけましたら幸いです。m(_ _)m

 最近の浄財
 ●メイドインアビス 13 つくしあきひと BAMBOO COMICS
 (敬称略)

 つくしあきひとさんの、メイドインアビス(原作コミックス)の最新刊です。
 本巻発売前に、公式サイトで公開されていたコミック本編の最新話(『渦中厄場(前編)』)が、んなちゃん(=ナナチ)危急への導入で止まっていたため、続きを心待ちにしていました。
 ネタバレ防止のため詳細は控えますが、前巻では明かされていなかった、ヤタラマルの能力開示と、双子の能力の一端を垣間見ることができます。
 アビスにおける『魂』についても具体的に触れられ始めるなど、深界七層にしていよいよ本作の世界観の核心にせまりつつあります。
 本巻でも本編の冒頭と末尾に、描きおろしが追加されています。

 そして備忘録的に……
 10月から『夏目友人帳』の第七期がはじまりますよ……と(^-^)

 夏目友人帳 公式ポータルサイト
 https://www.natsume-anime.jp/

6月30日(日)
 気が付けば6月末……(^^;

 今年は全国的に遅い梅雨入りとなり、名古屋でも先週あたりから断続的な雨の日が増えてきました。

 令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値):気象庁
 https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

 昨日の土曜日は梅雨の合間の晴れとなり、30度超えの暑さになりましたが、本日はまた雨が戻り、最高気温も27度と、比較的過ごしやすくなっています。
 雨続きになると外出はしにくくなるものの、 小降りの時に買い出しに行く道すがらに紫陽花の鮮やかな色を楽しんだり、割り切ってインドアハッピーな一日を楽しむというのもまた良いものです。
 
 ここ最近のインドアでは、Amazon Prime Videoで、流行り始めの頃には鑑賞を控えていた、所謂「異世界転生モノ」を、ここにきて連続鑑賞しているような感じです。
 鑑賞したものは以下の4つで、今期放映の「第七王子」を観始めたところ、動画のクオリティはもとより、内容も非常に面白く、これをきっかけに、他の気になっていた「転生モノ」にも手を出してみると、 いずれも名作ぞろいですっかりハマってしまいました(^^;

 『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』(第1期完結)
 『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』(現在第1期)
 『無職転生 〜異世界行ったら本気出す〜』(現在第2期)
 『転生したらスライムだった件』(現在第3期)
 
 「無職転生」は視聴対象年齢が高めなこともあってか、 少々「キツイ」展開が容赦なくある感じですが、世界観や各種ギミックが丁寧に作りこまれていて楽しめます。
 他の3作は主人公がチート級に強力なため、純粋に「楽しめる」感じです。シナリオ自体もしっかりしていて、見応えがあります。

 あとは、6月に発売になった、上遠野浩平さんの「ブギーポップシリーズ」の最新刊など。

 最近の浄財
 ●ブギーポップ・パズルド 最強は堕落と矛盾を嘲笑う 上遠野浩平 電撃文庫
 (敬称略)

 タイトルの「最強」が示すとおり、今回は「フォルテッシモ」の能力の本質にまつわるお話。
 能力の有無に関わらず、彼が「最強」である所以と、その縛りから解放されている間の「素の」表情が見られる快作です。
 「カチューシャ」の能力の本来の在り方が示されているのも興味深いです。
 「フォルテッシモ」といえば、当国の開国から間もない頃、お気に入りに登録させていただいた『ブギーポップ・カウントダウン エンブリオ浸蝕』以来、彼の傍らに在る「エンブリオ」が、相変わらず飄々と口を出してくる様子が、懐かしくも新しく感じられました。

 そして、備忘録的に……
 アンギャマンさんの『ラーメン赤猫』の最新第8巻が、7月4日の発売予定。
 また、同日に『TVアニメ ラーメン赤猫』が、同日よる11時56分から、TBS系28局全国同時放送開始ですね。
 ※Amazon Prime Video では、7月5日(金)の深夜0時半からの配信となります。
  (SP48Kさんより、当国の掲示板でお知らせをいただきました。(深く感謝))
 
 TVアニメ ラーメン赤猫公式サイト
 https://ramenakaneko.com/
 
5月26日(日)
 気が付けば5月下旬……(^^;

 今年の黄金週間はカレンダーどおりのお休みとなりました。
 比較的まったりと過ごしていたはずなのですが、終ってみるとあっという間で、後になって「鯉のぼりウォッチング」をすっかり忘れていたことに気づきました。
 なんだかんだで気持ちに余裕がなくなっている証拠なのかもしれませんね(滝汗)

 今年の5月は気候や気圧がどうにも安定しない感じで、それだけが原因というわけでもないのでしょうけれど、連休明けに頭痛で体調を崩す方が身近で続出したりしていました。
 その後も梅雨明けどころか梅雨入り前にも関わらず、夏日や真夏日といった気温の上昇に加え、朝晩と昼間の温度差に身体がついていかない感じがあります。
 かく言うわたしも、いまひとつ体調がすぐれない状態が続いていて、普段より疲労感が強いです。
 (ここ数か月、お仕事関係が多忙で、実際に疲れが溜まっているということもあるにはあるのですが……(苦笑))

 そんな状況もあって、ここ最近の週末のお休みは、文字通りの「お休み」感が強い過ごし方で、あまり外出することもなく、お気に入りの音楽を聴きながら、すこし懐かしいコミック(芦奈野ひとしさんの『コトノバドライブ』など)を読み返してみたり、SP48Kさんからご紹介をいただいた(深く感謝)『となりの妖怪さん』をはじめ、以前から気になっていたアニメ作品を、Amazon Prime Video で観賞するなどして、さまざまなストーリーを「浴びる」ことで、活力を取り戻しているような感じです。

 『となりの妖怪さん』は、配信開始後、毎週欠かさず観る形になっています。
 敢えて原作を読む前にアニメ版を視聴することにしましたので、当初想像していたよりも、人と妖怪が日常的に共存している世界観が新鮮に感じられました。
 また、各話のエピソードの内容の「色味」が異なることで、翌週の展開の予想がつきにくいことが、良い形で毎週の楽しみとなっている感じです。

 5月も終盤となって、今年最初となる台風「1号」が発生し、近々日本に接近してくるといわれる昨今。
 気温や気圧の変化も大きく、体調を崩しがちな折、皆さまもご自愛ください。

 

4月7日(日)
 まさかの第2弾(^^;)
 先週に続き、今回もお花見報告などを・・・

 例年ですと、いつもの公園での花見撮影はどこかの週末で足を運んで、一度で終了という感じなのですが、今回は「この週末が見頃」という声に抗えず、もう一度行ってきました(笑)

 まずは定点観測的な一枚で、先週と今回で3枚並べてみます(^^)

(今回:2024/4/6) (先週:2024/3/31) (先週:2024/3/30)

 手前の木の枝の主張については同様ですが、先週に比べ、花付きが満開近い感じになっているのがご覧いただけるかと。

 (そして、先週の「3年比較」の「今年」の部分を今回のものに差し替え、昨年、一昨年と並べるとこんな感じです。)
(今年) (昨年) (一昨年)

 先週の時点でもしっかり「花見」はできておりましたが、満開らしさが感じられるものを追加で2枚ほど。

 
 
 そして、実は今回一番気になっていたのはこちらの「黄色いあの子」(笑)
 先週の蕾しかなかった状態から、しっかり「開花」して迎えてくれておりました。

 

 そんなこんなで、当国ではおそらく初となる、2週連続でのお花見報告でございました(*^^*)

3月31日(日)
 3月も終盤ということで、今年もまた桜の様子を見に、こちらではお馴染みの「いつもの公園」に足を運ん来ました。

 この週末はかなりの気温上昇で、昼間は汗ばむほどの状況でしたが、昨日(30日)の時点ではまだまだ蕾が多い状態で、二分咲きといったところでした。
 ひとまずひととおりの写真は撮り終えたものの、この気温であれば翌日にはそれなりに変化がありそうだと考えて、本日も足を運んでみたところ、三分咲き程度まで開花が進んだ形になっており、この時季の景色の移ろいの速さを実感することができました。

 まずは定点観測的な一枚を……といいつつ、今回は昨日今日の僅かな変化を記録する意味で2枚並べてみます(^^)

(本日) (昨日)

 わずかではありますが、本日(左)の方が、昨日(右)に比べて花の白さが増えているのが見て取れるかと(微妙ではありますが(^^;))
 昨年もそうでしたが、手前の木の枝の葉の主張が強く、ちょっと見えづらいものになっていますが、定点撮影故今回も敢えてそのままで(^-^)

 (昨年同様に並べるとこんな感じです。)
(今年) (昨年) (一昨年)

 今回は二日に渡っての撮影となりましたが、一日目が快晴に近い晴れで、二日目が雲が多めの晴れといった感じだったのですが、マクロ撮影時のピントに関しては、ピーカンに近い昨日よりも、少し雲のある本日の方が、比較的合わせやすい印象を受けました。

 
 

 今回は、この公園自体の見頃よりは少し早めの撮影となったわけですが、それが幸いして、昨年は時季を逸して撮影を断念していたシダレザクラの方が、今が丁度見頃となっていて、良い感じに撮影をすることができました。(^-^)


 そして、早めの撮影であったが故に、いつもの「黄色いあの子」はまだまだ蕾の状態でした。(^^;)
 とはいえ、無事に春を迎えられた様子で何より(^-^)

 


 さてさて、今回はお花見報告がメインではありますが、最近滞りがちな浄財報告もちょっとだけ(*^^*)

 最近の浄財
 ●ガールズ&パンツァー 最終章4 特装限定版 Blu-lay

 最終章もいよいよ後半戦に突入。ネタバレ防止のために詳しくは触れませんが、各チームの面々の成長が著しく感じられると同時に、文字通りスピード感溢れる戦車戦が展開されます。
 (確かにこれは、「4DX版」で観たら魂持っていかれますね(謎汗))
 試合後の「ほっこり」モードも健在で、その後の他校同士でのもう一戦もしっかり収まっている、内容濃厚な54分となっています。

2月18日(日)
 気が付けば2月も後半……(^^;

 立春を過ぎ、2月も半ばを過ぎたあたりから、日中は暖かくなる日も増えてきました。(名古屋市)

 先日は日本の広い範囲に雪雲がかかり、関東圏でも大雪といったニュースがありましたが、愛知県下はその範囲に入らなかったため、結果的に今冬は、いまのところ1月に一度、夜に薄く積もった雪の残りを、翌朝に見ることができたくらいにとどまっています。
 あと二週間もすると3月ですし、おそらくはこのまま春へと移行していく気配ではあります。

 さて、最近の我が家での大事件としまして、「鼠害による光ケーブルの断線」が発生いたしまして、なかなかに得難い経験をさせていただくことができました。
 「鼠害」とは要するにネズミに齧られたということです(涙)
 まあ、築80年になる古い木造家屋ですので、ネズミの侵入そのものは珍しいことではなかったのですが、昨今、物理的な被害が多く出るようになっていて、対策を考えねばと思っていた矢先のことでした。

 ウチには導入時の都合から、弟と自分で別々に2回線の光回線がひかれているのですが、今回はその双方がやられてしまいました。
 先の弟側の回線が不通となり、LANケーブル上には異常が見当たらないことと、ONU の LED の状態(「光回線」と「認証」が消灯)から、光回線側の問題と判断し、弟は契約しているプロバイダへチャットによる連絡をしたのちに対応待ち。
 その後は、緊急回避的に、弟にはわたしの回線側の Wifi を貸し出していたのですが、その翌日にわたしの回線も不通に……(^^;
 症状としてはほぼ同じで、LANケーブル上には異常が見当たらず、ONU の LED は「光回線」と「認証」が消灯という状態。
 流石におかしいということで、外部設備に問題があることも疑ったのですが、自身の回線側の ONU から屋外に出ていくまでの光ケーブルの状態を見ていったところ、ネズミに齧られて断線したと思しき箇所を発見。
 自身も契約プロバイダであるSo-netに問い合わせフォームから状況を送り、折り返しの連絡を待つことに。
 最終的に、自身の回線については、先週の木曜日にNTTの修理工事が実施され、現在は復旧することができております。
 So-netさんの迅速なご対応と、NTT西日本の修理担当の方の的確なご対応のおかげで、結果的に先に依頼を出していた弟よりも早く、自分の側の回線復旧が実現されることになりました。

 So-netさんとは自身が「インターネット」に接続を始めて以来、20余年の長いおつきあいになりますが、こうした緊急時に、老舗の安定感が感じられるなぁと改めて思いました。(深く感謝)
 因みに、NTTからの工事日調整の連絡の電話が入った際、偶々弟からの留守電メッセージ確認時に重なってしまい通話できず、こちらから指定の番号に折り返し連絡をすることになる一幕がありました。
 遅い時間となったこともあり、指定されていた折り返し先の番号では「オペレータ対応時間」が既に終了していて、「録音による対応」となっていたのですが、NTTからの折り返しは翌朝以降になりそうかとも思いつつ、少しでも早くなればと依頼内容を録音しておいたところ、その30分後くらいに折り返しの電話がかかり、丁寧な対応と共に、最速での工事日を予約することができました。有難いことです。

 ネットへの依存が高くなっていることを実感しつつも、そのインフラを支えてくださっている方々に感謝を感じる1週間となりました。

1月28日(日)
 FANDARCIAにご来国の皆様、こちらでのご挨拶が大変遅くなりましたが、

 謹んで年頭の御祝詞を申し上げます。
 そして、寒中お見舞い申し上げます。

 旧年中にいただきましたご来国や、掲示板やメールを通じての温かく心ある書き込みとお声がけに、心より感謝いたしますとともに、皆様の新年が、幸多く、健やかでありますよう、お祈り申し上げます。
 
 TopPageでは、元旦に年賀絵と共に既にご挨拶をさせていただいておりましたが、今年は4日の仕事始めから、がっつりフルタイムの余裕のない生活を余儀なくされまして、自身の誕生日あたりまでには更新を……といった想定もあっさり覆されて、あっという間に1月もあとわずかとなってしまいました(苦笑)
 
 新年明けて早々の地震による大きな被害など、予期せぬことが続いたひと月ではありましたが、一日も早い復旧と共に、これからが良い方向に変化していくことを祈りたいと思います。

 改めまして、本年も FANDARCIA と JESICA を、どうぞよろしくお願いいたします。


少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2024 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp