こだわりは正義(笑)

 投稿者:JESICA  投稿日:2014年 5月23日(金)03時08分31秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます(^-^)

今回は、「玄関を出たばかり感」を出したいための「履きかけの靴」と
「ネコのワンポイント」という構成要素に連結する形からも
あの長さが must に(笑)

昭和世代といえば、つい先日、今年の新人歓迎会に参加してきたのですが、
いまや新卒採用者は「平成生まれ」という現実に、
周囲のヲヂさんたちが一様に驚き、また感慨深げに腕を組むという一幕がありました(^^;

株式会社サンジゲンのインタビュー記事のご紹介、有難うございます。
Blu-ray に付いてくるリーフレットや、スタッフコメンタリーなどからも、
技術的な面に関しての、制作者サイドからの言葉に触れる機会はありましたが、
ご紹介いただいた記事からは、それを支える「組織」や「仕事(人)」としての考え方、
そして将来への展望という側面からの取組みと意気込みが伝わってきて、
とても興味深く、楽しく読ませていただきました。

記事では未来への展望として20年後が想定されていましたが、
今から20余年前、つまりは昭和から平成への切り替わりの時期の状況を思いながら、
現在の状況に照らしてみると、想定されているような将来像の状況は、
思っているよりも早く訪れるのではないかとも・・・

「なんかオラわくわくしてきたぞ」(孫悟空調)

といった感じです(笑)
 

くつしたへのこだわり。

 投稿者:SP48K  投稿日:2014年 5月22日(木)21時29分31秒
  ……大事ですよね(キリッ
最近でこそルーズソックスなる代物は減ったものの、スニーカーソックスや裸足だったりすると「ナニカチガウ」感が。
(オーバーニーもどきのストッキングとか訳わかめorz)
昭和世代のヲヂさんは清く正しいハイソックスや三つ折りソックスを推奨します。

それはともかく。
『蒼き鋼のアルペジオ』のBlu-rayを購入されてるようなので、TLで見かけた記事を。

氷川竜介のアニメCG列伝 第二回 株式会社サンジゲン
http://solution.too.com/digitalmedia/case-studies/retsuden02-01.html

制作会社のサンジゲンへのインタビューです。
TVシリーズをフルCGで、ということでいろいろと苦労されたそうで。
よろしければご一読ください。なかなか面白いです。
 

N88-BASIC(86)とか・・・(をゐ

 投稿者:JESICA  投稿日:2014年 2月19日(水)02時59分15秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます。(感謝)

スポーツ車・・・
こだわる方はとことんこだわりますからねぇ。
自分が初めて乗ったスポーツ車は、
幼少期に従兄弟が乗り回していたセリカ2000GTだったと記憶しています。
社会人になってからは、スカイラインGTRを持つ御仁などがおられましたが、
どなたも等しく「攻める」派だった気がします(^^;
(ニト■がどうしたこうしたなんて言葉も、たまに、まれに・・・(笑))

同好の士となら一晩語り明かせるというのは、
年齢に関係なくありますものね。
PCの話に置き換えたら・・・というのは、とても実感がわきました。(^-^)

泉 野明といえば、実写版のパトレイバーの話があったりしますね。

http://patlabor-nextgeneration.com/

 

AE86なら…

 投稿者:SP48K  投稿日:2014年 2月18日(火)20時38分5秒
  友人の運転で助手席に載せてもらったことがあります。
もっとも、後部座席が外され、代わりにロールバーが入っており、箱根越えを日課にするような車だったので、
とっても「スポーティーな乗り心地(婉曲的表現(^^;)」でありました。
#「もうちょっとゴツゴツ動いてもいいかな」((C)泉 野明)

そんな走り屋さんも、所帯を持ち家族が増えることでコンフォートなセダンやワンボックスに
乗り換えるわけですが、スポーツ車の話となれば話したいことの二つや三つあるでしょうね。
自分の身で自転車やカメラ、PCの話に置き換えれば気持ちは分かります。
 

優しい機械は石焼き芋の夢を見るか?

 投稿者:JESICA  投稿日:2013年12月 8日(日)00時21分5秒
  ●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます(^^)
今回は「直球」で描きました(笑)
紅葉はウチも近所ではなかなか見られず、
参考資料は専らWeb上にある写真だったりしたわけですが、
描き終えた翌日の法事の折に、実物を目の当たりすることになりまして、
やはり「本物」はスゴいなぁ、と・・・実は若干凹みました。。。(^^;

お写真拝見させていだきました。(^^)
「秋の中にある静謐さ」と
「秋を愛でる可愛らしさ」
が感じられて、良いですねぇ(しみじみ)

でうすえくすまきな・・・
あれはもう、流れといい、タイミングといい、最高でしたね。
読んでいて、顔をほころばせずにはいられませんでした(^▽^)
機械仕掛けの神が、絶対的なものではなく「可能性」であるところにも
深く頷きたくなる私がおります。

良作が必ずしも話題作とは限らず・・・ではありますが、
流行とは別のところにある魅力、
そして、一度内容を知ってなお、何度でも読み返せる魅力は、
「不朽の名作」へと昇華していくための、大きな要素となるのではないかと思います。(^-^)

銀背・・・
なるほど確かに! なかなかに意味深ですね(^^;
本体裏表紙のオマケに記述のあった
「同じ世界を扱った別のお話」も気になるところです。
またいつか、歯ごたえがあって味わい深く、
そして後味も最高の作品に出会える日を、
楽しみにしていたいと思います。(^^)
 

秋深し

 投稿者:SP48K  投稿日:2013年12月 6日(金)23時30分42秒
  …芋蒸かし(定番)

秋の彩りというと紅葉なんですが、描かれたような見事な色づきは
近所ではなかなか見られず、撮るにもクローズアップや背景ぼかしなど
小手先でそれっぽく誤魔化しがちではあります。
http://pic.twitter.com/Z93FH1WmT3
http://p.twipple.jp/plqJ1
やはり名所や観光地に行かないと難しいですねえ。

『成恵』最終巻は発売直後、Twitterで検索しても
「あれまだ続いてたんだ」「あー、終わったんだ」
くらいでなんとも寂しかったです。
あれだけ途方もなく広げた風呂敷を、あれだけ見事に、綺麗に畳んで
見せた作品は、この四十余年の人生の中でもそう多くはありません。
しかも毎回思わず口元が緩むようなネタを仕込みながら。
(最終巻は機族に「でうすえくすまきな」言わせたのが白眉)

絵柄こそ流行りから外れるものの、噛めば噛むほど味が出るスルメのような
“大きく深い物語”が人々の関心を惹かないのはとても残念です。
スナック感覚で読める流行りのラノベなども良いのですが、
それらばかりだと歯応えがありませんので。
ちなみに最終巻カバーの背景色が銀色なのは、ハヤカワの銀背を意識
してると思ったのですが、考えすぎですかね(^^;
 

曲だけは覚えているという不思議

 投稿者:JESICA  投稿日:2013年11月17日(日)23時10分4秒
  ●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます(^^)

今回のCDに収録されていた曲を聞いてみて、
「曲」は全て記憶にあるのですが、映像がはっきりと思い浮かぶものは、
実は少なかったりします。(^^;
当時はCMソングがヒット曲につながることも多かったですから、
カップヌードルの曲とは意識せずに、耳に親しんでいたものもありました。

実際の映像と同期して印象深く覚えていたものは
「そして僕は途方にくれる」くらいでした。

http://www.youtube.com/watch?v=cVETL_vzGCU


遊佐未森さんを知ったのは、自分も「地図を下さい」が発端だったと思います。
映像の印象は「なんか広いところ」という漠然としたものだったのですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=Lv1gHQmSp9I

これもシュワちゃんだったのですね(^^;

今回のCD購入のきっかけとなった「ボーンフリー・スピリット」は、
脳内記憶ではなぜか「気球」の印象があったのですが、
YouTubeに上がっていたものは全く違っていました。(汗)

http://www.youtube.com/watch?v=hVDIaK3BUvc

ひょっとすると、これ以外にも別バージョンが存在するのかもしれませんが、
実際に観てみると、確かにこの映像の記憶も蘇ってきて、
「生きてることが祭りなのさ~」の歌詞ともリンクしました(笑)

当時はTVがメインの(ともすれば唯一の)映像ソースでしたから、
提供する側も、与えられた秒数の中でどう伝えるかがキモになりましたが、
最近は、TVは「つかみ」の部分に徹して、
『詳しくはWebで・・・』
『検索→』
と、誘導してしまうケースも多くなりましたよね。
時代の流れ・・・なのでしょうかね。(^^;
 

カップヌードルのCMソングというと

 投稿者:SP48K  投稿日:2013年11月17日(日)00時44分1秒
  遊佐さんの『地図をください』くらいしか覚えていないんですよね…。
#というかあれが遊佐さんを知るきっかけ
あ、あとはシュワちゃんがヤカン持って踊るのとかw

もはやTV自体を観なくなって久しい昨今なので、最近は
ネットで話題になったものをYoutubeで観るありさまです>CM
 

こいつ…動くぞ!!(^o^)

 投稿者:JESICA  投稿日:2013年 5月 3日(金)17時41分8秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます(^^)

通常のソフトウェア類は、WoW64 の恩恵でかなりのものが動作可能なのですが、
周辺機器やボードなどのデバイスドライバは、
対象機器の発売時期が古いものですと、メーカーのサポート対象から外されて、
Win7(x64版)が提供されていないものもありますものね。

ウチの場合、当面の環境で意識して導入する必要があったドライバは、
液晶ペンタプレット(WACOM Cintiq 12WX)のものと、
プリンタ(Canon PIXUS 9900i)のものという、比較的、新しい部類のものでしたので、
特に問題なく使用することができています。

XP自体のサポートについては、残念ながら仰るとおりなのですよね。
手持ちのマシンは全て Home Edition でしたので、当初のサポート期間からすると、
随分延長された形でここに至ったわけではあるのですけれど、
長い付き合いになった分、移行が難しいものも多くて…
サポートの内容が、実質的にはセキュリティ面の脆弱性への対応がほとんどというのも
悩ましいところです(^^;
 

動作検証じゅーよー

 投稿者:SP48K  投稿日:2013年 5月 3日(金)02時13分37秒
  Win7(x64版)の導入に際しては、当時うちでもベータ、RC版と追いかけて
ソフトやユーティリティの動作を検証しました。
自作機ゆえ、デバイスドライバの対応状況や安定性も調べる必要が
あったので、けっこう手間暇かけた覚えがあります。

まあそのおかげで本番のパッケージ版インストールはスムーズに
進められましたし、今も安定して動いてますが。

XP ModeはWoW64で動かないいくつかの古いソフトの動作に使ってますが、
XP自体のサポートがあと一年で切れるんですよね。
基本、外とのやりとりはしないとはいえ、うーん……(^^;