TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2004.06.08〜2004.12.12)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


12月12日(日)
 師走も半ばにさしかかろうという昨今。
 寒い日と心持ち温かい日が交互にやってきている感じです。

 入国記録帳(掲示板)の方で、少し触れたことがあったのですが、先日から新しい自転車で通勤するようになっています。
 今回、初めて、タイヤの細い「ロードタイプ」のものを購入しました。
 店頭に足を運んだ際は、これまでどおり、マウンテンバイク(モドキ)タイプのものを考えていたのですが、店員さんの話を聞いているうちに、ロードタイプを一度試してみようかなという気になってきてしまいまして(笑)。
 別段、高価なものをつかまされたというわけでもなく、いろいろと話をするうちに、自然と決まったものですから、商売上手というよりは、丁寧な接客の結果だと思います。
 実際、乗り始めてみて、タイヤと路面の抵抗の少なさから、これまでのMTBタイプよりも、ペダルを漕がずに走れる距離が増えているようで、かなり楽になりましたし、停止状態から通常速度に至るまでの距離も、縮まったようで、自宅から職場までの所要時間が、前車比(?)で2割程度短縮されているように感じます。
 今回は、以前、SP48Kさんのサイトの掲示板でオススメいただいていた、速度計(距離計)も搭載。
 購入から1ヶ月弱が経過した現在、走行距離は185kmといったところです。
 いまのところ、すこぶる快調ではありますが、なにぶん細いタイヤなので、パンクには要注意といったところです。
 最近は、早朝と夜の冷え込みが厳しくなってきましたが、手袋装備で自転車通勤継続中です。

 あと、最近の購入物のご紹介等を少し。。。(このところ「森の旬」でのご紹介ができてませんね、年末年始のお休みあたりにでも、なんとかできると良いのですが。。。)
 
 ・魔法使いに大切なこと 太陽と風の坂道 2
   原作:山田典枝さん 作画:よしづきくみちさん 角川ドラゴンコミックスJr.
 ・その向こうの向こう側 02 渡辺祥智さん BLADE COMICS
11月28日(日)
 11月も終盤を迎え、いよいよ寒い日も増えてきました(座間市)

 このところ、平日の帰宅時間が洒落にならない状態だったりするものですから、休日は、もっぱら買い出しに明け暮れることが多かったのですが、土曜日は映画鑑賞のお誘いをいただきまして、つい先日公開となった映画「ハウルの動く城」を観て来ました。

 公開から未だ1週間程ということで、休日はなかなかの混雑ぶり。
 一般席は満席ということで、一足先に到着した友人に取っていただいた席は「プレミアスクリーン」という特等席。(*^^*)
 最初は、一般席の前の方の良い席・・・くらいに思っていたのですが、件の席に至る別ごしらえの階段を上ると、一般上映席とは別の部屋に、全く別のスクリーンと、なにやら座り心地のよさそうな椅子が並んでおりまして、その椅子の肘掛けには、ポップコーンのバケツが裕に置けるサイズのテーブルまであつらえられておりました。(因みに、このプレミアシート、購入特典として、ポップコーンが無料でついてきます〈笑))
 リクライニングシートのあまりの心地よさに、このところの疲れがどっと押し寄せてきて、上映中に眠ってしまわないか心配だったのですが、
結果的に、それは杞憂に終わりました。
 いやあ、良い作品を観させていただきました。(^-^)
 まだまだこれからご覧になる方もいらっしゃると思いますので、内容そのものについては伏せさせていただきますが、1シーン1シーンの丁寧さと、時間を感じさせないテンポの良さで、完全に魅了されたまま、エンディングまで引っ張っていっていただけました。
(いやもう、眠るだなんてとんでもない〈笑))
 音楽も心に残る物が多く、今回はその場でサントラも購入してきてしまいました(*^^*)

 映画に出てくる景色を見て、気持ちまでゆったりさせてくれる作品って、良いですね。
11月7日(日)
 立冬ということで、いよいよ暦の上でも「冬」に突入ですね。
 今日の関東地方は比較的温かだったのですが、明日からは、また冷え込むようです。
 年賀状も売り出され、今年は「インクジェット紙光沢版」というものが出るという噂を聞いていましたので、無くならないうちに、ということで、先週購入をしてきました。
 お値段は1枚65円。さすがに、これまでの「インクジェット紙版」のように、普通紙と同額(50円)というわけにはいかなかったようです。
 あと、「フルカラー顔料系プリンタではお使いになれません」の注意書きがありました。
 ウチのプリンタは染料系なので、問題なかったのでですが、これから購入される方は、ご使用のプリンタのメーカーのサイトなどで、使用可能かどうかを確認をされてからの方が、よろしいかと思います。

 しかし年賀状というのは、毎年、発売間もなく購入しているのですが、結局、投函可能な状態になるのは年末になってからという、「謎」の多い代物です(ぉぃ(^^;)
 来年はトリ年ということで、ニワトリとか羽系(笑)の画題を考えないといけませんねぇ・・・最近のマイブームといえば、先日購入した「はねむす」だったりしますが。。。〈笑)
 書籍といえば、この週末に、いろいろと新刊も出ていました。ご覧になる方によっては、お役に立つかもしれませんので、購入したものをご紹介させていただきますね。

 ガンスリンガー・ガール vol.4  相田祐さん 電撃コミックス
 ザ・サードVII 「死すべき神々の荒野〈上)」 星野 亮さん 富士見ファンタジア文庫
 DADDYFACEメドゥーサIII 伊達将範さん 電撃文庫
10月25日(月)
 本日は良い天気となりました(座間市)

 さて、今日はいきなり先週の話題です〈笑)
 先週、店内の配置換えが行われた、職場近くの 「ダイク●」と「ヤ●ダ電機」に足を運んできました。
 取り扱い商品そのものは、特に増減した様子はなかったのですが、配置がかなり混在した形になっていました。
 因みに、以前は、一階が「ヤ●ダ」、二階が「ダイク●」という具合に、店舗がきっちりと分かれ、各「店舗テーマソング」も別々に流れていたのですが、配置換え後初めて足を向けた先週金曜は、「ヤ●ダ」に統一されていました。
 それで、ひょっとしたら、日替わりで曲を変えたりするのかなと思い、週明けの今日も、足を向けてみたのですが、やはり「ヤ●ダ」でした(^^;)
 いろいろ事情があってのこととは思いますが、三島・川崎から戻ってきて、ようやく店内の配置(とテーマソング(笑))が染み込んできていたところでしたから、ちょっと残念でもあり、ちょっと新鮮でもあります。
 ちなみに「天狗茶屋」をはじめとする(笑)フードコーナーは、これまでの位置をキープしてました。こうしたコーナーは、水回りの関係等もあるでしょうから、そうそう簡単には移動できないのでしょうね。
 今回の模様替えで、以前の書籍関係のコーナーが戻って来ていないかと、少し期待していたのですが、復活していませんでした(残念)

 これも先週の話題となってしまいますが、金曜日は職場で秋季健康診断が行われる日、ということで、X線->尿検査->身長・体重->視力->血圧->採血->問診->心電図->聴力検査の順で回って来ました。
今回も、後日連絡となる血液検査以外は、「問題なし」のようで、ひと安心です。(一番問題なのが残っているという話はさておき(汗))
 ちなみに、体重は2kg減となっておりました。(茶カテキンの効果なのかどうかははっきりしません〈笑))

 さてさて、おかげさまで、本日、当国は開国後6周年を迎える運びとなりました。
 細々とした開拓を続けながらも、ここまで国が滅びることなく、存続できておりますのは、ひとえに、御来国いただいている皆様方のおかげです。
 心より、お礼申し上げます。(深く感謝)
 未だ開拓半ばな小国ではございますが、今後とも、末永く、おつきあいの程、よろしくお願いいたします。(^^)/
10月18日(月)
 ここ数日は天候に恵まれています(座間市)
 昼間はポカポカと良い陽気なのですが、さすがに夜や早朝は、冷え込むようになってきましたね。
 先々週あたりまでは、まだ薄着でも何とかなっていましたが、ここ最近は、部屋の中でも、ある程度着込んでいないと、寒く感じられます。
 とりあえず、部屋着兼寝間着用に、激安トレーニングウェア上下を新調して、風邪を予防している昨今です(*^^*)

 さて、先日のささやきで取り上げさせていただいていた、PCゲーム「ギャラクシーエンジェル Eternal Lovers」を終わらせました。
 中盤以降は、シミュレーションパートのコツも掴めてきて、一気にエンディングまで進めてしまった感じです。
 TVアニメ版とは少し異なる路線になっているのですが、根底部分の設定は同じと考えると、この Eternal Lovers で、「完結」もしくはひとつの「節目」を迎える形になっているようです。(時代設定的にも、おそらく一番「先」の方にあたると思います。)
 こうなってくると、ゲーム版の第一作を、最初にPLAYしておくべきだったかな、と少々悔やまれますが、先日書いていたとおり、過去を振り返る形で、楽しませてもらおうかなと思っています。

 ところで、今回のPC版、これから購入して遊んでみようという方は、もしDVD-ROMドライブをお持ちでしたら、DVD-ROM版がオススメです。
(CD-ROM版だと、起動用ディスクが必要ですが、DVD-ROM版は、HDインストール後はディスクレスで起動できます。)
 おそらく、PlayStation2(以下PS2)版でも発売されるような気もしますので、インタフェースに、マウス操作よりゲームコントローラ(ジョイパッド)操作の方を好まれる方は、PS2版の発売を待つというのも、手かもしれません。(PC版はマウスとキーボードのみ対応でした。)

 わたしの場合は、最初にPLAYした Moonlit Lovers の方が、PS2版で、その後、PC版の Eternal Lovers という流れでしたので、操作に戸惑わないか少し心配だったのですが、蓋を開けてみると、PC版の操作性がなかなか気に入ってしまい、

「おお、このシステムメニューのユーザビリティはなかなか!」

と、職業病丸出しなコメントをしたりしておりました(笑)

 さてさて、今週末には、恒例の「健康診断」があります。
 相変わらずの運動不足なので、GPT値は高めなのでしょうけれど、このところ食後に摂取していた、最近流行り(?)の「茶カテキン」の効果が出ているか否か、結果を見るには良い機会かもしれません。(期待値は少なめですが(笑))
10月12日(火)
 休み明けの今日は、雲りのち雨となりました。
 台風の影響も残っているのかもしれませんが、どちらかというと、秋の長雨の部類なのでしょうね。
 このところは、雨が降ると電車で帰ってくることも多かったのですが、今日は職場を出るのが早かったので、少しでも時間を節約できればと、自転車帰宅を強行しました。(レインウェアを持参していなかったので、結構濡れてしまいましたけれど(^^;))
 電車で帰ると、実質一時間かかるところが、自転車なら25分で済んでしまいます。帰宅後に晩御飯を食べることを考えると、この35分の違いは、やはり大きいのです。

 夜間、しかも雨天の中の走行ということで、ライトは欠かせないのですが、先日から、白色ダイオード灯の明るさが心もとないものとなっていましたので、予備の電池を投入、「これでもか!」と言わんばかりの明るさで前方を照らしながら、帰ってきました〈笑)
 しかし、この白色ダイオードというのは、本当に優れものですね。最初に電池(単四2本)を入れてから、少なく見積もっても3ヶ月は(さすがに最後は少し暗くなってきていましたが)消えてしまうことなく、夜道を照らしてくれておりました。小さいながらも視認性はなかなかのものですし、これでまたしばらくは、また安心して夜の帰路を走ることができそうです。
(たまには日が暮れる前に帰りたいという願望も、もちろんあるのですけれどね〈笑))
10月11日(月)
 三連休の最終日。
 本日は厚木への買い出しです〈笑)
 
 今回の目的は、先日、当国の入国記録帳SP48Kさんから教えていただいた(感謝)、TVアニメ「魔法少女リリカルなのは」のオープニング曲「inocent starter」(水樹奈々さん)のCDでした。
 幸いにも、最初に入ったお店で入手することができまして、その後は、厚木駅界隈をぶらぶらと徘徊することに(*^^*)。
 書店にて「キノの旅VIII」(時雨沢恵一さん 電撃文庫)と、「スレイヤーズ〜水竜王の騎士5」(角川コミックス ドラゴンJr)を発見し、迷わず購入。その後、某電気量販店のDVDコーナーにて、アニメ「綿の国星」のDVDなどというものまで発見!無条件捕獲〈笑)して参りました。

 「綿の国星」は、もう、随分昔の作品になるのですが、わたしの知る限り、ディスクの形で発売されたものが「VHD」という、知る人しか知らない〈笑)「絵の出るレコード」規格のものだけで、これがまた、「接触型ピックアップ」を採用していたために、本体側の「針」と、ディスク側の劣化がどうしても発生するというものでしたので、発売当時に、やむなく「2枚」(鑑賞用とマスター用〈笑))確保したという、いわく付きのものだったのです。(ひょっとすると、わたしが知らないだけで、その後、LDやビデオCDなどで発売されていたかもしれませんが。。。(^^;))

 現在は、DVDレコーダーを所持していますから、VHDで再生したものを、ダビングして、DVD-Rに焼くという選択肢も、あるにはあったのですが、ただでさえ狭くなってきている、座間市の自宅に、実家からVHDプレーヤーを持ってくる気にならなくて、結局そのままにしていましたので、今回のDVD化で、ようやく非接触版を入手することになりました。〈喜)

 昨日にひき続き「足で稼ぐ醍醐味」満喫といった感じになったのですが、ここ2日間の「物たちとの出会い」のきっかけが、いずれも、掲示板に書き込んでいただいた情報に端を発していたものであるということが、とても嬉しく、有り難いことであると、改めて思いました(深く感謝)。
10月10日(日)
 台風一過から一夜明けて・・・ではあったのですが、爽やかに晴れ渡るということはなく、未だ雨の残る一日となりました(座間市)

 今日は、先日、当国の入国記録帳ベロやんさんから教えていただいた〈感謝)、コミック「はねむす」(著者:ざちおさん 発行:大都社さん)の単行本を求めて、町田の「まんがの森」へ行ってきました。
 ここ数週間のうちに、店内のレイアウトを少し変えられていたようで、著者のざちおさん、もしくは出版元の大都社さんの本が置いてありそうなコーナーが、なかなか見つけることができなかったものですから、店員さんに持参のメモを見ていただところ、
迷うことなく足を向けられた書棚の中から、即座に望みのものを手渡していただけました。
さすが!この道のプロですね(^-^)
 足取りも軽くレジに向かうと、レジ前に初回限定版のコミック「一撃殺虫!!ホイホイさん(DVD付)」(著者:田中久仁彦さん 発行:メディアワークスさん)を発見。
 その場で「お持ち帰り」となりました〈笑)
 こういった予期せぬ出会いというものが、足で書店を巡ることの醍醐味だったりもします。(毎月の新刊チェックが甘いだけという話もありますが(^^;))
 ホイホイさんと言えば、以前、こんな絵を描いていたことがあったのですが、今回も、某映画のvol.2のDVD発売日から間も無い感じで、個人的にツボにはまってしまいました〈笑)
10月9日(土)
 随分とご無沙汰をしてしまいました。m(_ _)m

 このところは、徹夜と深夜帰宅を繰り返す毎日で、自宅でパソコンに向かおうとする機会が随分と減ってしまっておりました。
加えて、手違いから、いくつかのメールをLOSTしてしまった可能性があり、ちょっとグッタリモードでございました。
(最近、増えつづけている、ウイルスとSpamメールのフィルタリングをかけて、受信前に削除を行ってしまったメールが何通かあったのですが、その中に、親しい方からのメールが含まれていたことが判ったものですから(;_;))

 幸い、確認が取れた方からは、メールを再送いただく形で、復旧をすることができたのですが、他にも8月〜9月の間に、jesica@ga2.so-net.ne.jp 宛てで、メールを送付いただいた方で、旧知の間柄にも関わらず、未だ返信が届いていない、といったことがありましたら、丁度、削除対象になってしまった期間にあたる可能性が高いです。
 この場を借りまして、お詫び申し上げます。(深謝)

 さて、いろいろと疲労が重なる物事が多かった9月も終わり、10月に入って、ようやく、平常に移行する兆しも見えて参りまして、久しぶりに、字の出るささやき(笑)の方の更新を再開しようかなと、考えている次第です。
(先回は、「絵の出るささやき」という形で、文章的には、ほとんど無いようなものでしたから(汗)

 で、再開を決めた本日は、記録的な大型台風22号の関東地方最接近日となりました。(^^;
 雨風については、「部屋から出ない」というファイナルアンサー〈笑)により、事無きを得ることができたのですが、落雷の影響で、夕刻に一度、停電が発生しました。(^^;)
 幸い、PCの電源は入れていなかったのですが、突然の暗闇というのは、やはり焦るものです(*^^*)
 手の届く範囲に懐中電灯が無かったものですから、とりあえず、目覚し時計のてっぺんのボタンを連続押下して、ライト代わりに。。。〈苦笑)
 おそらく30秒程度の短い時間だったと思うのですが、随分と長く感じられました。(目覚まし時計を持っていたんですから、秒針とにらめっこでもしていれば、正確な経過時間がわかったのでしょうけれど〈苦笑))
 ああした瞬間というのは、復旧の時間が判断できないということもあって、通常より、時間の流れが長く感じるのかもしれませんね。
 あと、日頃、いかに電化製品に頼っているのか、ということも、痛感させられました。

 さてさて、このところは、心身ともに疲れ果てた状態だったものですから、なかなか、創作的な活動といったものは、できていなかったのですが、趣味のひとつということでは、時々思い出したようにポッカリと空くことのあった、休暇の時間を利用して、ゲームを2本ほど終わらせました。
 1本は「絶対絶命都市」というPlayStation2用のゲームです。最近PS2の「ベスト」として廉価版でも発売されていますが、わたしがPLAYしたのは、オリジナル版の方です。早い話が、発売当初に購入して、ある程度進めたところで、止まっていたものです(*^^*)
 近々「2」が発売されるようで、先日、某大型電気製品量販店の店頭で、デモが流れているのを見掛けました。
 あと1本もPlayStation2用のゲームで「ギャラクシーエンジェル Moonlit Lovers」というものです。当初、PC版で発売されたものの移植作になります。
 「ギャラクシーエンジェル(以下GA)」は、アニメ版も随分と続いているシリーズで、GA(無印) -> GA-Z -> GA-A -> GA-AA -> GA-X という流れになっています。
 今回は、ゲームを終えてから、これまで積読状態になっていた、同シリーズのDVDを一気に鑑賞する形になったのですが(ぉぃ(^^)、もともと「ProjectGA」というプロジェクト自体が、ゲーム向けの企画だったようで、世界観や設定については、ゲーム版の方が、詳細に語られていて、全体像を理解しやすかったように思えました。(アニメ版の方が、どちらかと言うとノリ重視で「投げっぱなし」になっている話が多いので、全体の流れがつかみにくい、ということも、あるかもしれません(笑)。
 もちろん、アニメ版の方にも、シリアスなお話も存在しているのですが、頻度は少なめです。(^^;)

 現在は、Moonlit Lovers の続編で、ゲーム版の完結編となる、Eternal Lovers(こちらは2004年10月の時点ではWindows版のみ出ています)を、チョコチョコと進めています。
 実は、ゲームシリーズそのものは、「ギャラクシーエンジェル(無印)」というものから始まっているのですが、こちらの方は、未PLAYだったりします(^^;)
 Moonlit Lovers のプロローグ部分で大体のあらすじは語られているのですが、Eternal Loversを終わらせた後で、過去を振り返るような形で、PLAYしてみようかなと考えています。
 ひととおり終わらせたら、「森の旬」の方にも登録したいと考えております(^-^)。
8月30日(月)
今回は「絵の出るささやき」 として、こちらに用意させていただきました。
ページの構成上、表示に時間がかかりますことを、あらかじめご了承下さいますよう、お願いいたします。m(__)m
6月8日(火)
 だんだんと蒸し暑い日が増えてきました〈座間市)

 6月に入り、暑中見舞い葉書が発売されたということで、お昼休みに郵便局へ行ってきました。

 今年からは、「かもめ〜る」の愛称が無くなるというお話を、当国の「異世界への扉(Links)」からリンクさせていただいている、なっと@瑞也さんのPageで、読ませていただいていましたので、郵便局では、次のような感じでした。

(わたし)  「暑中見舞い葉書の、インクジェット紙版をいただきたいのですが」

〈局員の方) 「はい、インクジェット紙版ですね」

 (あっさりしてるなぁ・・・(^^:)
 自分としては、「かもめ〜る」の愛称の方が呼びなれていたので、なんだか妙な感じだったのですが、局員の方は特に違和感の無いご様子(^^;)

 受け取った葉書を見ると、確かに、昨年まで、葉書の下端、くじの組と番号の間に、「かもめ〜る」とあった位置には、その文字を確認することはできなかったのですが、購入した葉書の束と一緒に渡された、暑中見舞い用はがきの販促用のビラと、ポケットティッシュの袋の中の紙には、しっかりと「かもめ〜る」の文字が。。。〈笑)

 うーむ、「愛称が定着しないから廃止する」と、うたわれてはいるものの、地元レベルでは、しっかり根付いている(もしくは根付かそうとしている)ような気がしないでもありませんね。
(単に去年の販促物の再利用なのかもしれませんが(^^;))

 とりあえず、40枚ほど確保しましたが、画題は未定です(*^^*)

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2004 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp