TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2002.11.01〜2002.11.23)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


11月23日(土)
 今日は雨模様となりました。(座間市)
 11月に入り、冷え込む日が多くなってきたと感じているのですが、これまでの体感温度からすると、三島市より座間市の方が冷え込みが強いようです。
 もっとも、座間市のアパートと、三島市のマンスリーマンションでは、部屋の断熱性の違いも大きいのかもしれませんが(笑)。
 
 そういえば、わたしは、今年の夏以降、季節の移ろいを感じるきっかけが、いつもとは少し違っていたように思えていたのですが、よくよく思い返してみると、原因のひとつとして「桜の不在」があったようです。

 一昨年までは、座間市の職場付近にある桜並木の色合いが、季節を感じるきっかけとなってくれていましたし、昨年は、八王子市に通勤していたものの、丁度、勤務先の最寄り駅の出入口付近に、桜の木がありましたから、春であれば花の色合い、夏以降であれば葉の色合いや数といったものを通して、なんとなく、季節の移り変わりを、桜を通じて感じ取り易かったように思います。

 三島での通勤コース上には、桜の木は目に付かず、自転車を走らせる裏道で目に入ってくる景色と言えば、その殆どが水田でしたから、季節の移り変わりというと、もっぱら、稲穂の色合いの移り変わりから感じることが多かったようです。
 (富士山の雪というのも、尺度の一つにはなっていたのですが、初冠雪から日が経つと、そこに雪があることが日常化してしまっていて、特に「秋」や「冬」といった、明確なイメージには結びついていなかったようです。)

 季節は確実に巡っているけれど、それに気づかせてくれるものというのは、住み処に応じて様々ということなのでしょうね。

 ともあれ、間もなく12月。
 いよいよ「冬」の到来を感じる機会も増えてきているようです。
 「あたたかいお飲み物」が嬉しい季節。
 コンビニで買った「午後の紅茶(レモンとハニー)」がちょっとお気に入りだったりしています(*^^*)

 今日の収穫
  「少林サッカー DVD」
  「ぴたテン 6 フィギュアSP DVD」
  「ギャラクシーエンジェル1」(水野良さん 富士見ファンタジア文庫)
  「Kanon&Air SS 青空編」(コンプティーク編 角川書店)
  「Kanon&Air SS 茜空編」(コンプティーク編 角川書店)
 
 いやあ、少林サッカー、やっぱり面白いです(笑)
 
11月17日(日)
 さてさて、ようやく引越し先のサーバー上に国の各施設を移設(複設?)することができましたので、TopPageにて、告知をさせていただきました。
 詳細はこちらになります。

 予告どおり(?)単純なお引越しで、あまり変わり映えしないものとなりましたが、当初考えていたよりも、細々とした部分で調整が必要となり、ここにきてようやく・・・といった感じです。(^^;

 しかし、推奨ブラウザがNetscapeの4.xxというのも、そろそろ時代の流れから取り残されているのでしょうか?(^^;
 実際、職場で周囲を見ると、殆どがプレインストール済みのMS-InternetExplorerを使われている様子ですし。(実はIE6で表示された画面が、予想に反してセンタリングされていることに驚いて、慌てて修正をかけたことがある、というのは内緒です(ぉぃ(^^;)
 致命的な問題がないように、ちょこちょこ確認はしておりますが、閲覧に著しく問題がありましたら、その旨ご指摘いただけましたら幸いです。m(_ _)m

 告知のPageに記載したものと重複しますが、今後は、新サイト側の更新がベースとなります。
 11月中は、新旧ともに同様に更新を行う予定でおりますが、当国をブックマークいただいている皆様におかれましては、今後は新サイト側から御来国いただきますことを推奨申し上げます。m(_ _)m

 移行期間中は、国内をご覧いただくに際して、ご不便をおかけする局面もあるかと思いますが、どうかご理解の程、お願いいたします。

(「絵の出るささやき」のページにあります各施設へのリンクは、新サイト側へ遷移するように変更しております。また、「入国記録帳」にあります「ホームページへ」ボタンからの遷移先も、ほどなく新サイト側に変更する予定でおります。旧サイト側からお越しの際には、ご注意くださいm(_ _)m)
 
11月10日(日)
 かなり寒い一日となりました。(座間市&三島市)

 部屋の中に入ってしまえば、スウェットを着込むだけでOKなのですが、外気の冷たさは、文字通り、身にしみるようです(^^;
 天気予報によれば、明日は少し気温が上がるようで、ちょっと安心しましたが、三島での自転車通勤は、あと一月半ほどは続くことになりそうなので、こちらで着込むための羽織ものを一着用意する必要がありそうです。

 このところ読書のペースが上がってきているので、この勢いで一気に読み進めようと、そのぶ厚さでは(もちろん内容もですが、物理的にも(笑))定評のある、京極夏彦さんの本を持参してきました。
 一時期読みかけたままで断念していた、「絡新婦の理」(じょろうぐものことわり)という本です。
 1996年11月5日の初版第一刷ですから、かれこれ6年前のものになります。
 栞の挟んである位置は、丁度真ん中あたりでしたから、そこそこ読み進めてはいたようなのですが、内容については、かなりうろ覚えに近い感じですから(*^^*)、やはりここは仕切直し(?)ということで、最初から読み返すことにしました。

 今回、三島への帰路の電車の中での進捗は70ページほど。当時に比べると、やはりペースは落ちているようですね(^^;
 総ページ数829ページ。先は長いですが、その分、楽しみも長く続くということで、それはそれでまた良しかなと。(笑)
 
11月9日(土)
 諸般の事情により、書いているのは10日の朝方だったり(^^;
 
 当国の掲示板で、ベロやんさんから教えていただいた、「宇宙の法則 世界の基本1〜2巻」(太田虎一郎さん HYPER HOTMILK コミックス)を求めて「まんがの森」へ行ってきました。

 「えっちなコーナーに置いてある」ということで、ちょっとドキドキしながら(笑)探してみると、表紙を向けて置かれている2冊をほどなく発見。(^^)
 小脇にかかえて、レジに向かう途中、一般誌の新刊コーナーを物色すると、思いがけない新刊を幾つも発見(^^;
 両手にかかえて(笑)、レジに向かいます。
 6人ほど並んでいる後ろについて、待つことしばし。。。
 あと二人ほどで、自分の番となったとき、レジ前にも件の「宇則世本」(「宇宙の法則 世界の基本」の略称(笑))が置いてあるのを見付けました。
 よく見ると、一番上の本の表紙に、「サイン本です」という紙片が貼ってあります。

 (うーむ、これはやはり「サイン本」にしておくべきでは?)

 という思いにかられ、待ち行列を一旦外れて、先ほど手に取った「通常版」(笑)を本棚に戻すと、再びレジ待ちの最後尾につき、サイン本を入手してまいりました。(笑)
(今思うと、最初にレジに並んだときに、「サイン本にします」と一言言って、店員さんに「通常本」を渡しても良かったような気もしますが(^^;)

 今回の購入書籍

  「宇宙の法則 世界の基本 1 通常版」(太田虎一郎さん HYPER HOTMILK コミックス)
  「宇宙の法則 世界の基本 2 サイン本」(太田虎一郎さん HYPER HOTMILK コミックス)
  「魔法陣グルグル 15」(衛藤ヒロユキさん ガンガンコミックス)
  「3×3 EYES 39〜40(完結)」(高田裕三さん ヤンマガKCスペシャル)
  「3×3 EYES THE FINAL」(監修:ヤングマガジン編集部 構成:草野真一さん)
  「フィギュア17 つばさ&ヒカル vol.2(完結)」(中平 凱さん 電撃コミックス)
  「天外レトロジカル 1 初回限定版」(浅野りんさん BLADE COMICS)

 うむぅ、予定購入冊数2冊のはずが、帰る時には8冊に・・・恐るべし「まんがの森」(ぉぃ(^^;
 「3×3 EYES」は連載15年を経て遂に完結。
 「グルグル」も10周年だとか。
 あらためて時の流れを感じました。(しみじみ・・・)

 さて、いよいよ当国の領地移転(U-Page -> U-PagePlus)にも本腰をいれなければいけない時期になってきました。
 もともとは、11月末には三島出張を終えて、座間市に戻ってきている予定でしたから、12月に入って、通信環境が改善されてから、一気に移築を行ったほうが、アップロード時の問題も起こりにくくなってよいかな、と思っていたのですが、12月末まで出張期間延長ということになると、11月にも、座間市に戻れた週末に、少し気を入れて進めておかないといけないかなと。。。

 もっとも、今回は、「リニューアル」といった大掛かりなものではなく、あくまで「お引越し」レベルのものを想定していましたから、「気を入れる」といっても、どちらかというと、データ転送量的なものだったりするのですけれどね(^^;

 取り急ぎ、以前からずーっと延び延びになってしまっていた、「いただきもの」の専用ページを「宝物展示館」として、新設しました。
 新設とは言いましても、構成はほとんどTopPageからのお引越しに近いものになってしまい、恐縮なのですが、もともとTopPageに「臨時宝物展示館」が併設されていたような状況でしたので、この構成は維持させていただきたかったということもありました。
 
 今後も、移築に伴うバタバタが発生して、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
 いまのところ、11月中に、移築先のサイトを安定させて、12月初旬までには、完全移行できればと考えております。
 移転先や移転に伴う詳細は、別途、当国のTopPageから入れるPageを設けるなどして、そちらで告知させていただく予定でおります。
 
11月5日(火)
 11月に入り、日が落ちてからの冷え込みがだんだんと強くなってきました。
 それもそのはず、ふと気が付けば、もう年賀状が売り出されている季節になっていたのですね(^^;
 ここ数年は、事前に気が付くことが多くて、いつも郵便局で購入をしていたのですが、今回は、コンビニのレジで初めて気が付きましたので、ほかほかのお弁当と一緒に入手してきました。
 三島への出張期間が、予定よりひと月ほど延びることになりまして、この分だと、年賀状絵は、線画(もしくはラフ?)を三島のノートパソコンで描いて、色塗りは座間市のデスクトップ機で・・・ということになりそうです。
 実は今、ちょこちょこと描き進めている絵があったりするのですが、おおまかな線画はともかく、細かい部分や、彩色に関しては、やはり通常のCRTの方が、より自然な線と色合いを出せるように感じて、ベースをノートで描いて、ブラッシュアップと彩色は主として座間市のデスクトップ(コタツトップ(笑))機で行っています。 
 普段使用しているVAIO-Rの画面が、1200×1024。これに対して、ノートが1024×748。物理的なサイズも、17インチと12.1インチということで、解像度と画面サイズによる手狭感というものも確かにあるのですが、どちらかというと、TrueColorとHighColorの違いから来る、色合いや線(液晶独特のディザ表示)の視覚的な不一致のほうが、大きいように感じます。
 もっとも、これは、わたしのVAIO Noteが少し旧いタイプのものということもありますから、最近のノートの主流となりつつある、SXGAやUXGAでフルカラーに対応した15インチ超の画面を持つものであれば、ノートの液晶画面でも十分なのかもしれませんね。(^^;
 さてさて、来年の干支はひつじさんということで、ちょっと思い入れがあったりしますから、なんとか満足のいくものを描いてみたいわたしなのでありました。
(あ、どうして思い入れがあるのかは、深く追求しないでくださいね(*^^*))
 
11月1日(金)
 今日は雨模様となりました。(座間市)

 月初ということで、本日は座間市の職場へ行く予定でしたから、昨夜の内に三島から戻ってきていたのですが、深夜の天気予報では、金曜は丁度通勤時刻に雨が重なるとのこと。
 いつも座間市で使用していた雨合羽は、三島に置いてきてしまっていましたから、もし大雨だったら電車通勤でも間に合うようにと、普段より30分ほど早く起床しました。
 外を見ると、まだ雨は降っていない様子。
 久しぶりに座間市で迎える平日の朝ということで、これまで出しそびれていた燃えるゴミを出し、この様子なら自転車通勤もできそうと考えて、最近空気圧が少し心もとなくなってきていた前後のタイヤに空気を入れ、チェーンに油をさして、黒くなった指先を洗うと、なかなかにほどよい時間でした(笑)。
 結局、何時頃から雨が降り始めたのかはわからなかったのですが、お昼にはかなり本降りになっていました。

 帰りまでに雨が上がるといいんだけどなぁ・・・

 ・・・と、思いつつ、午後の作業がだいたい終わったのが、16時を少し回ったころでしたでしょうか。
 ふと、エレベータホールの窓から外を見ると、なにやら空に鮮やかな色合いが・・・

 おお! 虹だ!!

 おそらく座間市に来て以来、しかも職場の窓から初めて見ることになった虹・・・しばらくボーっと眺めていたのですが、デイバッグの中にデジカメが入っていたことを思い出して、急ぎ撮影を試みてみました。

雨上がりの虹は♪(niji_s.jpg)

 窓を挟んでの撮影でしたから、所々に雨粒の影が入ってしまって、ちょっと汚なくなってしまったのですが、何とか「虹」としてとらえることができました(^^;

 で、虹が出たということは、そろそろ雨も上がるということで、帰宅の途につく頃には、問題無く自転車を走らせることができました(^-^)
 なんとなく得をした気分の一日でした(単純(^^;)
 

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2002 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp