こんばんはー

 投稿者:紗緑 雹  投稿日:2010年 9月11日(土)14時34分22秒
  妖精さんは暑い夏に涼しげな気分になっていいですね(^^)

JESICAさんのリンクも閉鎖されてるところが多いですね(TT)
ブログの時代なんですかねーやっぱり。たまにリンクでふらふら旅するのには
寂しい限りです。
閉鎖されてるとこはリンク飛ぶとNotFoundやらページが表示されませんでした(^^;
MiYAさん見たいなところはちょっと優しさ感じますね(^^)

ページが消滅してるところは、バナー残しとくとしてもリンクは解除してたほうが
(飛べなくしておいた方がいいと思いますよ)お忙しい事と思いますが、暇な時でも
考えてみてください。ついついクリックして飛んでしまう奴がいますので(自分だったりw)
それでは(^^)これからもまったりがんばりましょーー
 

書き込みありがとうございます(^^)

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年 9月 8日(水)12時13分0秒
  またまたお昼休みレス書き・・・(^-^)

●>紗緑 雹さん

メールをお読みいただけたようで、お返事ありがとうございます。(^^)
(掲示板への書き込みも歓迎ですよー♪)

画廊もご覧いただき、有り難うございます。(^-^)
昨年の夏あたりから、なんとか一年ほど続いて、
ようやく月一枚ペースが定着してきた感じです。
(今夜あたり、9月向けの新作絵をUP予定ですので、
 またよろしくお願いいたします(宣伝(*^^*))

わたしの場合、絵描きをはじめるようになったきっかけ自体が、
タブレットだったこともありましたので、自然と最初から、
タブレット直描きになってしまっている感じです。(^^;

スキャナでの取り込みなどを想定しない、
文字通りの落書きや、アイデア出し用のラフ描きのときに、
鉛筆描きをすることもあるのですが、
最近はすっかりデジタルツールの恩恵に甘えてしまっていて、
紙に鉛筆で描いていても、「ああ、Undo したい!」と思うことしばしば(マテ(^^;

とはいえ、アナログにはアナログの良さがあって、楽しいのですよね。
鉛筆画も水彩画も(見るのも描くのも)大好きですし(^^)
 

こちらでしつれい(^^;

 投稿者:紗緑 雹  投稿日:2010年 9月 8日(水)02時56分44秒
  こんばんは、毎月絵をUPされてて画廊も大分華やかになってますね(^^)
タブレットで直に描かれてるとか、こちらはそれ挑戦したのですが、ぜんぜん
上手くいかなかったんですよ(^^;
なのでいまだに下書きは鉛筆です。
 

いえいえ、出張中なのです(笑)

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年 8月12日(木)23時03分40秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます(^^)

仕事の都合で二ヶ月(予定)ほど、名古屋の事業所で開発作業を
することになりまして、現在は実家から通勤をしている次第です。
有給休暇を使わずに帰省ができてラッキーとも言いますが、
期間的にタイトなのでなかなか気が抜けず・・・
(・・・といいつつ先日は職場のお昼休みに書き込みとかしてますが(笑)

Twitterは、Webの行く先々などでもよく見かけますし、
USTREAM のタイムラインなどを見ていると、
その時間の共有感のようなものが楽しそうだなと思いつつも、
個人的には、通常の E-Mail でのやりとりや、掲示板ののんびりペースが
性に合うようで、未だ導入せずにおります(*^^*)

レンタルサーバといえば、ウチのメインは So-net の U-Page+ のスペース
になるのですが、サブの「さくらインターネット」に比べると、コストパフォーマンス的には、お世辞にも良いとは言えなかったり・・・(^^;
ウチは幸い(?)コンテンツ量が少ないので、公開当初からのご縁と、
ドメイン維持を優先してそのまま継続しています。
(引越しが面倒なだけ? という話もありますが(笑))
 

@名古屋ということは

 投稿者:SP48K  投稿日:2010年 8月12日(木)21時41分41秒
  帰省中でしょうか?

こんばんは、SP48Kです。
すいません、最近そのTwitterで間に合っちゃってます(^^;;
手頃なメモであり、情報収集チャネルであり、ちょっとしたやりとりもできるので。
まあ適材適所なのかなあ、と思いますが来月にはレンタルサーバの契約更新が
迫っているのでさてどうしたものやらと思案中であったりw
 

久しぶりの・・・

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年 8月11日(水)12時30分44秒
  お昼休みカキコとか・・・(笑)
(またの名を、Google Ads 避けとも言います(^^;)

こちらで利用させていただいている、TeaCup の無料掲示版は、
最終投稿から6ヶ月が経過すると、
自動的に Google Ads が挿入されてしまう仕様のため、
過去記事が見づらくなってしまわないように、
管理者の登場なのであります。(*^^*)

最近は、ブログ形式のコメント欄や、Twitter等、
さまざまな手軽なコミニュケーション手段の充実もあり、
昔ながらの掲示板を設置されているところが、
減少傾向にあるようですね。

・・・と、Twitter アカウント未導入のわたしは、
自国の掲示板でつぶやいてみたり(笑)
 

箱根八里はチロルも越えた!!

 投稿者:JESICAメール  投稿日:2010年 2月 8日(月)02時00分50秒
  ●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます。(^^)
わざわざのご確認をいただき、
また、早速の情報のご呈示をいただきまして、
ありがとうございます。(感謝)

なるほど、言われてみると、確かに、
わたしが幼少期にチロルを購入した記憶のあるお店は、
自宅の傍にあった割と大きめな市場の中にある、お菓子屋さんで、
おばあさんが営業されていた駄菓子屋さんのほうには、
無かったような気もいたしますから、
関東に限らず、名古屋近郊においても、
同じような状況があったかもしれません。

現在はその市場も駄菓子屋さんもなくなってしまい、
寂しい限りなのですが、商品の形や販路は変わっても、
今なお親しまれているところに、良品の証があるように思えます。

実は今日、近場のスーパーのレジ前に、
10個入りの「きなこもち」チロル(袋入り)を見つけて、
思わず買ってしまったわたしがここに居ます(*^^*)

三連チロルも、復刻版があるようですから、
今度どこかでみかけたら、今回のやりとりを思いながら、
改めて購入して、食してみようと思います。
(そのときは、「ささやき」に写真も載せますね(^^))

今回、貴重な情報とご考察をお寄せいただきましたこと、
重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。(深く感謝)
 

新事実!三連チロルは関東にもあった!!

 投稿者:SP48K  投稿日:2010年 2月 8日(月)00時55分1秒
  どこぞの週刊誌記事みたいな題名ですがそれはともかく。
今日、連れの店で三連チロルの件を聞いてきました。
話によると、当時店に置いてたそうです。

ただ、連れの店は都内の駄菓子問屋まで仕入れに行ったそうですが、
当時は駄菓子屋まで売りに来る(いわゆる引き売り)業者から
仕入れる駄菓子屋も少なくなかったそうです。
駄菓子屋はお年寄りがやっていることが多いですからね。
ちなみにうちの隣の駄菓子屋もおばあさんがやっていて、引き売り業者から
仕入れていた記憶があります。

以上の話から:

・当時関東にも三連チロルは多少入ってきていた
・取扱量が多い都内の問屋へは入荷しており、そこから仕入れる店には置かれていた
・取扱量が少なく温度管理が難しい引き売り業者にとって溶けやすいチョコレートは
 扱いづらく、そこから仕入れる店には置かれることが少なかった

といったところではないかと思います。
あくまで推測ですけども参考までに。
 

まさかの大当たりの可能性?(^^;

 投稿者:JESICAメール  投稿日:2010年 2月 3日(水)02時46分10秒
  ●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます(^-^)

掲示板は複数人で情報の伝達・共有ができますし、
送信結果が即座に反映されますから、
メイルのように、「無事に届いたかな?」という不安も少ないなど、
正しく使えばメリットは多いものですものね。
掲示板・メイル共に、スパム問題は悩ましいところですね(苦笑)

三連チロル・・・
「ささやきの林」に書いた話が出たときには、半ば冗談という感じで、
箱根の山を・・・というオチがついたのですが、
実際に関東にお住まいだった複数の方に当てはまるとなると、
あながちハズレというわけでもなかったかもしれませんね(^^;

チロルのサイトを見るに、1990年の復刻版が現在も発売中ということで、
ひょっとして、名古屋で食べたと思っていたのは復刻版?
という疑問も頭に浮かんだのですが、どうにも子供の頃に食べた記憶があるもので、
恐らくは名古屋までは流通していたのかなと。(不明瞭で恐縮です(^^;)

もし情報が得られましたら、お教えいただけたら嬉しいです。(^^)
 

掲示板には

 投稿者:SP48K  投稿日:2010年 2月 3日(水)00時16分59秒
  メイルにはないメリットがあるのでできれば維持したかったんですが。
まあ、難しいものです。

ところで、東京に住んでいた自分も三連チロルは見た覚えがありません。
計算では小学校に上がる頃まではあったはずですし、
隣の駄菓子屋へ足繁く通っていたので、あれば覚えているはず。
やはり関東圏まで流通していなかったんではないでしょうか?

40年近く店をやっている家の連れがいるので今度聞いてみますね。